masa_05のお気に入り

0
アーキテクチャーフォト®︎ @archiphoto

[info] 乾久美子らによる"延岡駅周辺整備デザイン監修者プロポーザル"の提案の画像やプレゼンテーションの動画など http://bit.ly/gR4Axd

2011-03-17 15:59:49
アーキテクチャーフォト®︎ @archiphoto

[info] 小山貴弘 / コヤマアトリエによる"落合のシェアハウス ym-flat" http://bit.ly/eoghPe

2011-03-16 20:27:14
ArchDaily @ArchDaily

Center for Promotion of Science in Belgrade / Arkepolis http://archdai.ly/hXK6He #architecture

2011-03-16 01:02:11
tatsuro sasaki @sasakitatsuro

産業の視点、経済の視点が必要です。「いかなる経済/産業が導入可能か」と「いかなる都市デザインが可能か」は同義かと。 RT @bpyamaza @iwamotts これからの漁村のあり方について、建築関係だけでなくみんなで考えたほうがいいね。もっとも日本的な風景でもあり産業でもある

2011-03-14 14:20:55
satoruito / 伊藤暁 @strito

戦慄する…。 RT @yhiasn ABCのこのサイト 津波の前後が物凄くわかりやすい。http://bit.ly/gFDz3K

2011-03-14 00:14:45
原研哉 @haraken_tokyo

大変なことに。 RT @hashimoto_tokyo: RT @gloomynews 英メール紙の東北大地震写真ページ。ものすごい。 http://goo.gl/aAeE3

2011-03-12 00:16:55
辻 琢磨 @tsujitakuma

山道:これは大学三年の課題、体育館などベタに建築も作ってます。次は二戸玉の再開発のSC+オフィスビル。既存計画と全く同じプログラムで何が可能かを考えた。バックヤードとプログラムの配置、公共機能をどう挿入していくか、商業とオフィスの境界のデザインを意識。インタビューも並列。

2011-03-11 23:15:24
辻 琢磨 @tsujitakuma

山道:日新工業「地球学校」世界スケールの提案が予想されたので逆に渋谷でハードコアに。渋谷に広がる雑草や植物の横に家型の小さな模型をおくことで植物のスケール解像度を操作した。これを教科書と称してプレゼンシートとした。

2011-03-11 23:13:12
辻 琢磨 @tsujitakuma

山道:これは音楽の教則ソフトの製作をしているオフィスの内装。もともとフィリピンパブが入っていた雑居ビルの自主施工の内装。都市空間が作り出した輪郭が広がっていた。室内の凹凸を整理して棚で区切って行く。いろいろなモジュールで棚を用意して室内を機能化した。

2011-03-11 23:11:13
辻 琢磨 @tsujitakuma

山道:次はオフィスの内装。興味があるのは建築空間というより物や人がたくさん集まってできる力強い空間。黒くて思いハードウェアとカラフルで軽いソフトウェアを空間の下部と上部に配置して螺旋状の机のプランとした。

2011-03-11 23:08:38
辻 琢磨 @tsujitakuma

山道:工事現場縛りで二次元。その二ヶ月後別プロジェクト。ニコ動のエンジニアと協同。クラブの中の照明。プログラミングで触ったら色が変化してテーブルを横断して変化が連鎖していくものを提案した。マジックミラーを使って変化を増幅。

2011-03-11 23:07:08
辻 琢磨 @tsujitakuma

山道:都市に直接触れたいということでg86を始めた。最初はインタビューを続けた。次は工事現場の仮囲いを使ったインスタレーション。壁にマグネットシートに印刷したQRコードを貼付けた。読み込むと自分たちがキュレーションした10作家の仮想空間にジャンプ。

2011-03-11 23:05:19
辻 琢磨 @tsujitakuma

核家族制度をさらに微分して個人主義と情報管理を追求する方向と核家族制度に代わる枠組みを求めて価値観をずらす方向が僕らの当たり前に上書きされる形で普及していくだろう。前者は世界がApple化する。後者は世界がスラム化する。この文章硬い。文章の質感がパッと見てわかるのは日本語特有だ。

2011-03-10 00:35:51
大山宗之 @jakkal0623

たしか佐々木高之さんや辻琢磨さんが言っていたような…。「これまでの都市や建築は人を中心に配置し回りにモノをおく形態。しかし縮退時代である今回の長野市や狛江市を敷地とした作品はモノを中心に人が囲むという形態」つまり生産地の計画 #syukutai_toshi

2011-03-09 11:54:10
原研哉 @haraken_tokyo

そういう風にずっと考えてきたはずだが、何かが目の前に迫らないと曲がり角は曲がれない。社会はブレーキの異常に重いトレーラーだ。

2011-03-08 08:56:27
原研哉 @haraken_tokyo

生成する中国と縮退する日本。いずれも生命のリズムを刻んでいる。生成が優位なのではない。いちはやく成熟の次にさしかかっているステージから、どんな未来を生み出せるか。そういう新しい問いに直面している。新しい問いには、必ず新しい答えがある。

2011-03-08 08:21:16
原研哉 @haraken_tokyo

生成と退行、generationとdegenerationは一対になって生命のリズムを生み出すもの。いずれの側面にもクリエーションがある。

2011-03-08 08:13:34
原研哉 @haraken_tokyo

ル・コルビュジェの「輝く都市」に出てくるような、「都市計画」という概念は、成長する社会と一対にイメージされてきたが、成長の次に縮退する社会が訪れ、そこにどういう幸福を生み出せるかというテーマの前ではやや色あせて見える。行進曲を携えて進む時代ではない。

2011-03-08 08:09:00
原研哉 @haraken_tokyo

ヘゲモニーを「覇権」と言い直すとややきついのかもしれない。アドバンテージをとれる、あるいはオセロのコーナーをおさえる、という感じか。ガラパゴスという言い方も、開発は賑々しくてもオセロのコーナーがとれていないという反省・あるいは自虐に立つものだろう。

2011-03-08 08:03:39
原研哉 @haraken_tokyo

大野さんの「リモコンでシャッターを下ろす家というのはどこか間違っている気がする。シャッターは手で下ろせばいい」という発言も印象的だった。建築に関しては、今日あるものが過去のものと比較してより良い状態にあるとは思わない、という趣旨を著書でも書いておられたが、確かにそうだ。

2011-03-07 23:44:15
原研哉 @haraken_tokyo

大野秀敏さんの話を聴く。経済文化が成熟しきった社会/国は縮小に向かうが、「縮小」にうまく成功した社会/国は、今後の文明の覇権を握るというお話。これはヒントになった。ゼロから計画される都市に未来があるのではなく、成熟から縮退に向かう途上の都市にこそ未来がある。

2011-03-07 23:29:55
橋下徹 @hashimoto_lo

だから国が決めた制度については国が自分たちでカネを用意する。地方が決めた政策については地方が自分たちでカネを用意する。そして国が地方を養うなんてことはしなくていい。国が地方に渡している仕送りは年で17兆円。これが地方交付税。この制度があるから地方はいつまで経っても自立しない。

2011-03-04 10:17:00
Senhiko Nakata 中田千彦 @seny1000

一方、地方はその存在を是認した上で、距離をもった存在としてのあり方を形成するしかない。そういった視点で建築や都市を考えることが表明されている学生作品が最近増えてきているような気がする。明日からのSDLでも見られるか、楽しみ。

2011-03-04 10:16:50
1 ・・ 7 次へ