「アベノミクス」は存在したのか?

景気は良くなったのか? 仮に良くなったとしてそれは安倍首相の政策が原因なのか? 2013年からゼロ成長との推計もある謎の「アベノミクス」について検証する、@uncorrelated氏を中心とする議論 続きを読む
89
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ジャム @j_a_m_jam

リーマン以降、民主化政権下から、雇用増が続いているであっていると思う。 就職意欲喪失効果がほとんど見られないというのも、アンコリさんの分析通りだろうと思いますね。 ただ、女性の雇用増はなぜなのか不思議です。

2017-10-13 06:47:10
uncorrelated @uncorrelated

@j_a_m_jam @hisakichee 就業者数の月次変化を季節調整してトレンドを見たのは twitter.com/uncorrelated/s… です。なお、有効求人倍率など他の数字も見ないと、民主政権から雇用回復していたとは強くは言えないのと、製造業など円高で苦しんだセクターは話が別なのは注意する必要があるとは思います。

2017-10-13 06:47:28
uncorrelated @uncorrelated

@deknight440 @yasuhiro392 季節調整済トレンドを見る限り、全体の就業者数が増加に転じるのは、民主党政権の2012年7月以降になります。製造業だけに限れば、2013年3月以降ですね。 pic.twitter.com/YDv0Uah0r0

2017-10-13 04:02:28
uncorrelated @uncorrelated

@j_a_m_jam 呟いた中で関連がありそうなモノを。 twitter.com/uncorrelated/s… twitter.com/uncorrelated/s…

2017-10-13 07:01:15
uncorrelated @uncorrelated

2014年の消費税増税で景気後退しているかと言うと、むしろ景気一致指数の有効求人倍率はずっと改善を続けているし、コアコア・インフレ率を見ても増税後2年間は改善しているし、マクロの消費も駆け込み需要の反動を除けば増加ペースを保っている。 pic.twitter.com/uZzqiHzucb

2017-10-07 00:53:15
uncorrelated @uncorrelated

就業者一人あたりのGDPは第2次安倍政権で伸び悩んでいる。平均労働時間を調整すると過去の政権と似たようなペースで伸びている。労働時間が減って労働者数が増えると言う過労死防止?ワークシェアリング状態。 pic.twitter.com/ejMdETnR9l

2017-10-04 19:17:18
玉木雄一郎(国民民主党代表) @tamakiyuichiro

年金の改定率は前年度の物価上昇率と、4年前3年前2年前の3年間の賃金上昇率の平均の2つの要素で決まる仕組みになっている。つまり今年の年金改定率がマイナスと言う事は、第二安倍政権の4年間で思った通り物価も賃金も上がっていないと言うことだ。年金改定率のマイナスはアベノミクスの成績表。

2017-10-13 09:35:56
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

飯田泰之さんの本に、経済政策でいちばんだいじなのは雇用を作り出すことだ、みたいなことが書いてあったと思う。雇用はだいじだよ。人々の命を救う。アベノミクス以降雇用が増えたことを評価しない人たちはおかしい。安倍政権に反対でも雇用改善は評価しないと

2017-10-12 11:18:45
よーま こまめに手洗い @yoma_kenichi

@kikumaco それなら、いくら民主党の政策に当時批判的であったとしても、民主党政権下で雇用が改善したことは評価するんですよね。 >アベノミクス以降雇用が増えたことを評価しない人たちはおかしい。安倍政権に反対でも雇用改善は評価しないと pic.twitter.com/bq3cnX6mii

2017-10-13 07:55:34
拡大
拡大
yasudayasu @yasudayasu_t

「××が良くなった転換点は○○の前にあったから、××は○○の恩恵ではない」というタイプの議論を、転換後の改善速度や到達点に言及せずにやると、議論の前から「○○の恩恵」の可能性を排除していることになるのよね。悪くなったは言えるけど。 twitter.com/namiheiAMURO/s…

2017-10-13 12:39:37
アムロ波平 @namiheiAMURO

昨日の若者自民支持の続き。雇用情勢は、リーマンショック後、一貫して改善しており、民主政権で特に低迷した訳でもなく、安倍政権になって加速した訳でもないので、就職環境の改善が若者の自民支持をもたらしたというのは疑問。アベノミックスの効果は、株と為替に限定しているように見える。 pic.twitter.com/VqPbtqc3rw

2017-10-12 22:16:57
yasudayasu @yasudayasu_t

これ例の尤度最大点を探るやつと思うけど、トレンドが折曲がるほどの変化が起きているのに切片項は不変という仮定は無意味に強く思えるのと、変換点を一つと決め打ちしているから2012年に山と谷があった場合、谷ではなく真ん中を拾って可能性が。 twitter.com/uncorrelated/s…

2017-10-13 12:36:21
uncorrelated @uncorrelated

@deknight440 @yasuhiro392 季節変動を大きく超えるものではないですが、機械的に統計処理を施し底を探すと2012年中になると言う事です。まぁ、統計から安倍政権の間に底をうったと主張することはできないぐらいに、消極的に解釈するのが適当だとは思います。

2017-10-13 05:08:32
uncorrelated @uncorrelated

@yasudayasu_t それとは別で、loessアルゴリズムのトレンド部分を抜き出したモノです。なお屈折点で切片項が変わるとなると、季節調整値の幅どころではなく断続的に雇用が動くわけで、そちらの方が不自然だと思います。

2017-10-13 12:42:03
yasudayasu @yasudayasu_t

@uncorrelated 季節調整済での話で、Y=α+β・trendとやった場合に、βが変わるような出来事があった時期ならαも変わってるだろうということです。もちろん、定数とトレンドだけで説明するモデルに無理があるとも言えますが。

2017-10-13 12:48:34
uncorrelated @uncorrelated

@yasudayasu_t 連続的に下がってきたものが上がったという近似的な転換点を探しているわけで、転換点の前後で不連続であったらおかしいでしょう。就業者数があちこち跳ねる数字であれば別でしょうが。

2017-10-13 12:52:17
yasudayasu @yasudayasu_t

@uncorrelated もっとも今回はそれではなく平滑化系でトレンド抽出したもののようですが、それって底のタイミングを測るに適切ですかね。下落トレンドから少し水準を切り上げ、その後上昇トレンドに乗るような数字をシミュレーションでいっぱい作っても、うまく底を捉えられないケースが多いのでは。

2017-10-13 12:52:39
yasudayasu @yasudayasu_t

@uncorrelated トレンドが転換するほどの出来事が起きたのですから、その時点での跳ねの可能性を除外するという方が問題があるように思います。

2017-10-13 12:53:55
uncorrelated @uncorrelated

@yasudayasu_t 季節変動と誤差項を除けば、緩やかなカーブに沿って就業者数が変化していくことが前提になりますが、そういうカーブになっている限りは底は底でしょう。

2017-10-13 12:54:40
uncorrelated @uncorrelated

@yasudayasu_t 過去データをみると瞬間的に就業者数が跳ね上がるようなことは無いですから、それでは日本の就業者数においてトレンド転換は生じたことはなくなります。

2017-10-13 12:56:16
yasudayasu @yasudayasu_t

@uncorrelated もちろん大手米銀が潰れた、とか、国のトップが変わって政策が大きく変わるだろう、といったようなことが起きずに、ただ何の外力も働かない中で変動しているときに自然と起きた転換はいつか、というのを探るならαは不変でいいと思いますが。

2017-10-13 12:57:14
yasudayasu @yasudayasu_t

@uncorrelated 前後の期間に比べて就業者数の変化幅が大きくなっているときというのはありますので、そのときは瞬間的に就業者数が跳ね上がってるのではないですかね?まあ月次で調整が済まないのでその分だけ滑らかだと言えば滑らかではあるのですが。

2017-10-13 13:00:02
yasudayasu @yasudayasu_t

@uncorrelated 逆にDGPが、そこまで大きいものでなくても跳ねが入っているものだったりすると、底を捉えられないケースが増えます。あとは平滑化をどの程度するかによって、DGPがその期間に山谷を複数含んでいるときにその途中に谷一個としてしまうとかなりずれます。

2017-10-13 13:05:15
yasudayasu @yasudayasu_t

あとアベノミクス前後において、変わらぬペースで増え続けているものだけでは、就業者数全体が増加へと変化したことを説明できないわけでして。この期間に増えたものではなく、この期間に増え方が変わったものが大切。

2017-10-13 13:09:54
yasudayasu @yasudayasu_t

アベノミクス前後で一番、目立って変わったものと言えば為替だろうし、雇用において為替と関わりが強いと言えば製造業だろう。そして、その製造業はまさに「増え方変わったもの」である。減っていたのが増えるようになったのだから。 twitter.com/yasudayasu_t/s…

2017-10-13 13:12:24
yasudayasu @yasudayasu_t

転換点を探す方式の議論をするにしても、女性の労働参加とか高齢化に伴う福祉分野の就業者増といった短期的な政策の影響よりも構造変化の影響を受けて安定した推移をしているところを、除いてしまったもので見た方が、政策による転換は見易いのではないか。

2017-10-13 13:15:46
kingstone @king1234stone

おもしろいなあ。わかんない話が多いけれど。私なぞは「自殺者数」を考えるけど。 .@Kelangdbn さんの「「アベノミクス」は存在したのか?」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1160409

2017-10-13 14:00:46
uncorrelated @uncorrelated

@king1234stone @Kelangdbn 自殺者数は景気変動と強い相関があるかと言うとそうでもないところがあり、さらにこれも民主党政権時代から減少に転じていました。 pic.twitter.com/zhktqKzv9p

2017-10-13 14:16:04
拡大
uncorrelated @uncorrelated

アベノミクスで正規・非正規雇用比率が変わった説ですが、長期的傾向からそう外れるものではなく、民進党政権のときよりは非正規雇用比率は高いので、何ともいい難い感じです。 pic.twitter.com/K7u5WNYcG7

2017-10-14 00:25:00
拡大
Gato @katz1875

アベノミクス批判をしている人たち、分析はしてるけど提案してないよね「「アベノミクス」は存在したのか?」togetter.com/li/1160409#c42…

2017-10-13 13:49:43
前へ 1 ・・ 3 4 次へ