解散権に制約を課すべきか

立憲民主党の枝野幸男代表のかねてからの持論「首相の衆議院解散権の制約」 その是非をめぐる議論
37
リンク 産経ニュース 立民・枝野幸男代表「9条改正論議応じる。代わりに解散権制約も」 立憲民主党の枝野幸男代表は24日午前の日本テレビ番組で、安倍晋三首相が提唱する憲法9条改正をめぐる論議について、条件付きで応じる考えを示した。「(論議を)したい… 565 users 1444
ドン・プロタジオ @meisouchizu

枝野幸男の解散権制限論が本気だと思われるのは枝野の長年の持論だから。 「従来の七条解散、内閣が自分勝手に解散できるという仕組みは私は余り望ましいものではないのではないかというふうに思っています。」平成17年2月3日 衆議院憲法審査会 kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugii…

2017-10-25 18:22:40
ドン・プロタジオ @meisouchizu

これが先見の明があるのは、今の安倍内閣はもちろん、当時相当批判された小泉郵政解散の一年前にこの問題提起をしている点。

2017-10-25 18:25:07
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

枝野氏は弁護士出身とは言え、『憲法』のなかで統治機構の中で働くインセンティブの理解が不十分だと思う。 QT 立民・枝野幸男代表「9条改正論議応じる。代わりに解散権制約も」 - 産経ニュース sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsさんから

2017-10-25 18:25:41
ドン・プロタジオ @meisouchizu

ちなみに枝野幸男が東北大で師事したとされる小嶋和司は、憲法学者では数少ない69条限定論者だったので、枝野の内閣の解散権に対する考えはこのころに固まっていた可能性もある。

2017-10-25 18:26:44
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

解散権を制約すると、与党指導部の求心力が弱体化し、党議拘束が効かなくなり、法案審議の度に造反が起こる、という方向へ。それが日本政治にとって望ましいかと言えば、違うと思う。ただでさえ衆参がねじれやすく、内閣の寿命が短い国で、そのような制度改革は日本という国家の墓穴を掘るようなものだ

2017-10-25 18:28:47
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

旧民主党の大物、小沢一郎、菅直人あたりが目指し、特に小選挙区制の導入を通じ実現を企図していたのは首相権限の強化。これはある意味で小泉政権で初めて効力を発揮し、安倍政権も活用。仮に立憲民進党が政権を取っても、解散形制約したら自らの政権が弱体化して何もできなくなり、政治手動の再現。

2017-10-25 18:33:10
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

旧民主党は、内閣機能の強化、首相権限の強化を目指し、政治制度改革にコミットしてきた政治家が多かった。しかし結局はその果実を自ら収穫することができなかった。高性能車が欲しい、欲しい、と頑張って貯金し、いざ買ってみたら乗りこなせずに雨でスピンして大破、みたいな話だったわけで。

2017-10-25 18:37:29
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

なので、枝野氏が「解散権制約したい」と言っているのを見ると、フェラーリ買って事故って (例: labaq.com/archives/51717… )、ところがお隣さんが上手く乗りこなしているのを見て妬んでいる、みたいなエピソードのように感じられる。

2017-10-25 18:41:20
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

恣意的に解散時期を選べるからこそ、首相は存分に指導力を発揮できるのである。これが固定タイミングになると、一定のタイミングに合わせて政局が発生したり、選挙景気循環のような話になる。国会が、議員の春闘のようになってしまうだけだと思われる。

2017-10-25 18:50:12
tomoyuki_7542 @tomoyuki_7542

政治学者でもこのように、反対派や少数派の主張がより反映・代表される仕組みよりも、「首相の指導力」を優先する人が少なくなくない。個人的には「政局重視の独断的解散」よりも「議員の春闘」のほうが、少数派の介入する余地がより多いと考える。

2017-10-26 07:56:24
tomoyuki_7542 @tomoyuki_7542

ただイギリスのように解散権が強くても伝統的慣習で濫用されていない国もあり、法改正よりも慣習や民主主義的な手続きで規制されるのが好ましい。いずれにせよ民主主義プロセスが「首相の指導力」よりも優先されるべきなのは大原則。

2017-10-26 08:30:34
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

政局を弄ぶために与党を弱体化させる制度改革を行うと、自分が与党にな経ったときにその後遺症に苦しむことになる。ねじれ政権を弄んで日銀総裁に白川氏を据えた後に、経済政策が片翼になって苦しんだのが民主党政権だった。時折飛んでくるブーメランを、ルールで定期的に飛ぶようにするのは愚考だ。

2017-10-25 19:28:51
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

拙著『自民党長期政権の政治経済学』では、解散総選挙タイミングの分析をしている。もちろん、解散のタイミングが任意に選べることが自民党政権の長期化に寄与したのは疑いない。

2017-10-25 22:00:12
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

自民党政権の歴史をひもとくと、衆参両院の過半数を、初めて本格的に割り込んだのは89年の参院選挙。定数格差は参議院の方は深刻だったにも拘わらず、衆議院に先んじで参議院を落とした。理由の一つは、リクルート疑惑と消費税増税のただ中に選挙が行われたこと。

2017-10-25 22:04:10
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

衆議院解散の権限を総理大臣から剥奪すると、「文春砲」で政権交代が起こる世の中になる。選挙のタイミングにあわせてスキャンダル、ネタ元がどこかを考えれば、誰が得するか分かる。

2017-10-25 22:07:40
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

枝野氏に誰が入れ智恵したのか知らないけれども、解散権を縛ることで、政治システムの中で力を増すのは官とマスコミ。彼らの裁量を増やすことで、経済が成長し、給料増えるなてことはあり得ないでしょ。変なものの掌にのっかった立憲民主党は、そういう意味で危険だね。

2017-10-25 22:20:27
miyazawaNARAN @uruseizo

@junsaito0529 いや、解散権を固定している国はあるでしょう。米英もそうじゃないかな。きっちり任期を全うさせるという考え方。解散を政権の延命には使わせないという考え方は、とても近代的だと思うんだが。

2017-10-26 01:01:09
ポチ @8V4sbzvlFySir6v

@uruseizo @junsaito0529 アメリカの解散は官僚も解散します 要は大統領が好きな人を官僚の頭に据えて良いという方式。アメリカの官僚は派遣みたいな雇用体系ですので権力を持ちにくいっす 日本もそういうシステムなら近代的

2017-10-26 06:35:24
ネコマルくん @rxxXoJEnqzBGGOS

解散権が制限されているイギリスやドイツの事例を知らない人。 両国とも経済成長している。停滞中の日本より。 twitter.com/junsaito0529/s…

2017-10-26 00:23:37
スウェーデン政治経済情報 @sweden_social

QT:首相の国会解散権に積極的意義を認める見解。一院制で国会解散が極めて稀(戦後は1回だけ)なスウェーデンの例では、確かに選挙が近づくと政治的対立が激化するなど政治の周期はあるけれど、4年間計画的に政権運営ができる長所も大きいと思う。twitter.com/junsaito0529/s…

2017-10-26 19:55:32
スウェーデン政治経済情報 @sweden_social

(承前)スウェの選挙は比例代表制で個人より組織だし、対立よりは妥協を求める傾向があるので、「首相の指導力」が期待される前に政党間の非公式な協議で問題が解決することが多い。逆にパーション元首相のような指導力のある=強引な政治家は好まれず、調整型が受ける。これは政治風土の違いだろう。

2017-10-26 20:03:10
池田信夫 @ikedanob

それは逆。平均1年半に1回も国政選挙があるから、政治家は政策の勉強なんかする余裕がなくなり、選挙区に張りついて利益誘導する。これが日本の政治が劣化する原因だ。 twitter.com/junsaito0529/s…

2017-10-26 13:51:22
Kazzy in ニュー自由ランド @Kaz34NZ

@ikedanob 全く同意。議員は民意を託されて当選したのだから任期満了まで国会で議論を尽くすのが民意の一番有効な活用法。過去に党利党略でない理由で解散したことなどないのでは?もし特定の政策(例:消費税をどうする)について国会ではなく国民に改めて本当に問いたいのなら、国民投票にかけるのが筋だろう。

2017-10-26 14:32:15
上ノ原秀晃 / UENOHARA Hideaki @hideakiuenohara

解散できる条件のひとつに予算案や閣法が否決された場合を含めれば、与党の造反に対する牽制にはなるし、恣意的な解散は防ぐことができるのではなかろうか。「波乗り」のために解散権を認めるのは議院内閣制の本質ではない。 twitter.com/junsaito0529/s…

2017-10-26 06:07:01
1 ・・ 7 次へ