
<夫婦別姓>サイボウズ社長「選択できず不利益」国を提訴へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-… @YahooNewsTopics 妻の姓を選択した男性側からの提訴。青野さん、一石を投じますね。
2017-11-09 17:05:36
名前にこだわる人もいるけど正直よく分かんない感覚だな..名字とかどーでもいいし、、 twitter.com/5putniko/statu…
2017-11-09 22:25:00
名前にこだわっているのではないよ。名前が変わる際の手続き(銀行、交通免許、パスポート、クレジットカード、JALカード、職場の名前等)が非常に面倒で労力がかかる上に、日本ではその負担が大体女性(ただでさえ多忙)にかかりがちな上に夫婦が「絶対に同じ姓であるべき」理由が不透明だからだよ。 twitter.com/Erica_Morimoto…
2017-11-10 01:28:56
@5putniko @Hiroki_Komazaki FF外から失礼します。私のまわりでは結構男子側が婿に入って成功しているパターンが散見されます。民法上、夫婦が同一姓であることが求められているだけですよね。
2017-11-10 09:04:05
@hidekih @5putniko @Hiroki_Komazaki 夫婦が同一姓でなければならない理由がないですよね。同一姓にしたいカップルが同一性を選ぶという形で問題ないのでは。
2017-11-10 09:11:12
@hidekih @5putniko @Hiroki_Komazaki ✖同一性→◯同一姓で。間違ったついでであれですけど、同一性のカップルにも、結婚という選択肢がある方がいいとも思っています。
2017-11-10 09:17:54
@taigairifujin @5putniko @Hiroki_Komazaki そこまで踏み込むのなら、現在の結婚制度はそのままにして、フランスを見習って契約婚制度を法的にバックアップし、LGBTをふくめさまざまな形態を認めるようにすればよいのではないでしょうか?確実に少子高齢社会対策になります。 hpo.hatenablog.com/entry/2015/11/…
2017-11-10 09:18:16
@taigairifujin @5putniko @Hiroki_Komazaki 一緒にいたい人が一緒にいられる、所得の分配、遺産も自分達で決められる、法的には十分すでに整っているので、それを促進する日本版PACS基本法を作れば対応できるのではないでしょうか?旧来の家族制度を守りたい人は護ればいいし、他の選択肢を持ちたければ持つと。
2017-11-10 09:22:37
@hidekih それで全く問題ないはずなのに、他人の生き方に干渉したい人、団体があるのですよね。やれ、生きにくい。
2017-11-10 09:26:59
同性カップルだけでなく、法的関係を認めた事実婚とか、様々なカップルに広げてほしい。 別姓婚よりPACS婚を! togetter.com/li/1170121http… / “同性カップルの住宅ローン 新たな取り組み始める | NHKニュース” htn.to/vHVCT7
2017-11-13 06:48:25リクエストがあったので、私にわかる範囲で。
"フランスの民事連帯契約法 (Pacte civil de solidarité; PACS) のように、当事者自身が自由に契約内容を決め、契約書を作成し、それを裁判所に提出して公証してもらうような制度もある。これはフランスでは婚姻や離婚に関する法律的な条件が日本などに比較するとハードなためらしく、何らかの理由で結婚できない異性愛の同棲カップルが、同性のカップルと同様、PACSを利用したりする場合もある。"