GBIFワークショップ「生物多様性情報の標準化と利便性」ツイートまとめ

2017年12月9日に開催されたGBIFワークショップ「生物多様性情報の標準化と利便性」の中継を中心としたツイートをまとめました。
1
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
Takanori Hayashi @tzhaya

ここでのメタデータは属性と値のペアの集合。対象について記述したもの。 #jbif

2017-12-09 16:21:53
Utsugi JINBO @mothprog

「メタデータ」という用語は界隈によってニュアンスがずいぶん違うのでなかなか難しい。 #JBIF

2017-12-09 16:22:54
Nakazato T. @chalkless

DNAデータを扱う(というかNGSデータが顕著かな)うちらもその「界隈」の1つである RT @mothprog: 「メタデータ」という用語は界隈によってニュアンスがずいぶん違うのでなかなか難しい。 #JBIF

2017-12-09 16:23:56
Takanori Hayashi @tzhaya

蓄積されたノウハウ。様々なデジタル化情報資源の記述を行ってきた。対象はNDLの所蔵資料だけではなく、他機関でデジタル化した情報、歴史的音源なども含まれる。 #jbif

2017-12-09 16:23:59
Utsugi JINBO @mothprog

NDLが集積しているデジタル資料の紹介。標準形式としてのDC-NDL、書籍や雑誌以外にも様々な電子資料を集積 #JBIF

2017-12-09 16:25:44
Takanori Hayashi @tzhaya

ジャパンサーチについて。知的財産推進計画によるアーカイブの推進の一つとして、書籍等分野の分野・地域コミュニティのつなぎ役がNDLに期待されている。これまでのノウハウを生かしてジャパンサーチ(仮称)の構築を中心的に担っている。 #jbif

2017-12-09 16:28:06
Takanori Hayashi @tzhaya

現在はプロトタイプの構築。分野横断的なメタデータ項目の検討を行っている。そもそもメタデータとは何か。対象分野によって異なる。図面、写真なども入るかもしれない。さまざまなメタデータがあることで情報ニーズに応えられるが、複数のシステム間で扱うには一定の形にする必要がある #jbif

2017-12-09 16:30:56
Takanori Hayashi @tzhaya

図書館ではMARC形式が多く使われているが、より汎用性のあるRDF/XMLでも出力する。ジャパンサーチ(仮称)では、さまざまな提供者のメタデータを集約し、様々な活用者に対して検索や活用されやすい「利活用フォーマット」で提供することになる #jbif

2017-12-09 16:33:04
Utsugi JINBO @mothprog

ジャパンサーチは、様々な分野からメタデータを提供してもらい、統合的に検索できるポータルを目指す。検索結果のほか、利用しやすい構造化データやビジュアル等でも利用者に提供。 #JBIF

2017-12-09 16:34:27
Takanori Hayashi @tzhaya

各機関から受け取ったオリジナルデータは、まず自動で共通ラベルを付与する。これを表示や検索機能で提供し、「利活用フォーマット」のために二次的なマッピングを行いNDLにより詳細なモデル化を行う。 #jbif

2017-12-09 16:35:21
Utsugi JINBO @mothprog

そういえばMAPPS Gatewayはジャパンサーチと連携していくという話があったな。めもっとこ。 gateway.jmapps.ne.jp/about/

2017-12-09 16:35:54
Takanori Hayashi @tzhaya

項目については流動的で、より汎用性の高いschema.orgの要素を使うなどの意見も内部にはある。 #jbif

2017-12-09 16:36:41
Wataru Ohnishi @wohnishi

枕のNDLのこれまでの取組みの国立国会図書館デジタルコレクションの紹介の中で出てきたコンテンツ。 東莠南畝讖 3巻. [1] dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… タイトル読めない...けど、UID末尾がわかりやすい数字列で辿れた。uri, uidが視覚的に読み取りやすいのはいろいろ役に立つ。表示されたのはp13 #JBIF

2017-12-09 16:37:40
Takanori Hayashi @tzhaya

プロパティ。単純に「作者」を表現する「単純プロパティ」と相互の関係を含めて記述するプロパティ記述についても検討中である。 #jbif

2017-12-09 16:38:50
Takanori Hayashi @tzhaya

丁寧に整備されたメタデータほど利活用の可能性は広がる。詳細モデルへのマッピングとデータの正規化は段階的に行う予定。さらには国際的な典拠データの連係も考えている。 #jbif

2017-12-09 16:42:46
Utsugi JINBO @mothprog

詳細な(メタ)データは利便性を高くするが、データ作成のコストはあがるわけで、その間のトレードオフはどうしても出てくるよねえ。

2017-12-09 16:44:49
Takanori Hayashi @tzhaya

Q:データ提供側のインセンティブは? A:どのくらいの力をジャパンサーチが持つか。国際的に日本のことを調べるならジャパンサーチ、となれば使われる。また、他のデータとつながることで一つの分野でしか利用されなかったデータも他の分野から可視化される可能性もある。 #jbif

2017-12-09 16:45:13
Takanori Hayashi @tzhaya

Q:GBIFの当初の議論は、GBIFでアクセスできればここの博物館を利用されなくなる、ということがあった。データ提供側が疲弊してしまっては困るのでは。A:より深く知りたい場合は元のデータの提供機関へ誘導する機能はもつ。 #jbif

2017-12-09 16:46:47
Takanori Hayashi @tzhaya

データ提供のインセンティブ。なぜデータを出すのか、これは公的機関だから出す、トップダウンで行うのがいいと考えているが。 #jbif

2017-12-09 16:49:10
Takanori Hayashi @tzhaya

データ出した人が評価されるか。研究者コミュニティや自治体から評価されないとついてこないのでは。ジャパンサーチではどうか。 #jbif

2017-12-09 16:49:47
Takanori Hayashi @tzhaya

まだ検討していない。NDL以外の組織体でも評価は懸念事項として上がっており、政府でも検討している。 #jbif

2017-12-09 16:50:21
Takanori Hayashi @tzhaya

Q:提供館からのコメント。ジャパンサーチもS-Netも同じ。統合してくれるポータルがあることで標本の利用が高まっている。研究利用は博物館の当然の義務であるが、自前ではできないので存在はありがたい。小規模館が参画するためにはどうすればいいかは検討してほしい。 #jbif

2017-12-09 16:52:25
Takanori Hayashi @tzhaya

データの標準化。これまで行ってこなかったところはどうやって標準化すればよいか。 #jbif

2017-12-09 16:55:05
Wataru Ohnishi @wohnishi

評価というのは、されるのを待っているのではなく、どう言う点を評価してほしいのか、評価軸も含めてガンガン提案していくべきように思っている。

2017-12-09 16:55:13
前へ 1 ・・ 6 7 次へ