後に「ほら、あの名作云々てやつ。」と言われるクリスマスの夜の建築家たちのやりとり

クリスマスの夜の熱い議論。ドライブする議題。 話は転がりに転がって論点がたくさん。かなり枝分かれ。 建築家の自律性について/名作とは/WADA賞のルールについて/自由でフェアな(KY)批評空間とは/建築作品への批評が持つべきポイントとは/建築を言語化すること/イオンや蔦屋書店、SC等の評価と相対化/当の太田市美術館について/建築を読み取るために/専門性の価値/建築写真/建築業界外部からの視線への鈍感さ/アトリエと組織/議論は丁寧に/いいぞもっとやれ/140字ではいろいろ無理 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 25 次へ
Daici Ano @daiciano

というような、もう一息なにかあの場所でインスピレーションを受けて、自分なりの解釈を写真として返せると良いなぁという心残りはあるので、もう一度撮りに行くかなぁと考えている。

2017-12-24 04:37:03
Daici Ano @daiciano

「名作」という言葉がどこから出てきたのかわからないけど、それが歴史に残るような価値が確定しているものと言う意味なら時期尚早だと思う。ただし日本における非常に高い水準の公共建築であることは間違いないし、今しばらくは様々な方向から議論の対象となるのではないだろうか。

2017-12-24 04:45:50
Daici Ano @daiciano

そういう現在進行形の議論を横目に、さて建築写真として何か議論の場に材料となるようなものを放り込めはしないかと考えたりしており、この先は請負の仕事を離れた写真でのアプローチが必要だなぁと考えたりしているところ。いずれにせよ、あと何度かは撮影に通いたいと考えている。(終)

2017-12-24 04:49:46
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

@tonoyu いやちゃんと批評的に表現できるならむしろ内側の人がどんどん発言するべきだと思うんだけど、ここで愛着とか雰囲気論とは別の論点になったから内部の人間は引きますというのは違うんじゃないかな。プロは自分の息子が選手でも客観的な評価分析ができるからプロなんだから。

2017-12-24 08:47:20
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

って言って、本当に批評的文脈で議論するつもりなら自分もちゃんと調べてかつ見てこいよって話だよね。最初そんな深い考えなくつぶやいちゃったのがどんどん深みに…。

2017-12-24 08:51:39
中村憲治 / Kenji Nakamura @Ken_ji_Nakamura

豊田さんの太田市美術館・図書館の賞賛に対する批評が興味深い。ふむふむ。

2017-12-24 12:30:17
中村憲治 / Kenji Nakamura @Ken_ji_Nakamura

僕は太田市美術館・図書館が名作建築の1つだと思うが、同時にあの空間体験は言語化しにくく、第三者にそれを説明することも難しい。

2017-12-24 12:36:30
Mitsui Yusuke @mmitsuii

WADA賞、僕のノミネートは、太田市図書館美術館、渋谷キャスト、UNIQLO CITY TOKYO、トコトコダンダン、伊達の家だったけだけど、まあキャストとユニクロは議論のネタと問題提起で、推しは3つ。その中で僕のみのノミネートだったトコトコダンダンが議論の末に受賞となりました。 #WADAA2017

2017-12-24 16:16:06
Mitsui Yusuke @mmitsuii

チャウドックの家、時間の倉庫は素晴らしい建築で賞に相応しく、議論の末に決まったので受け入れていますが、僕のリアリティの軸線上になく、評価が難しかったです。伊達の家のほうが構成的にも美学的にも、そして住宅の批評性の文脈としても共感でき、推しました。 #WADAA2017

2017-12-24 16:16:30
Mitsui Yusuke @mmitsuii

S市街区計画も制度の境界を空間化する素晴らしいチャレンジですが、僕の本業の実感として、トコトコダンダンのほうがより多くの境界(所有・管理・官民・土木と建築)を寛容性と公共心とともに乗り越え、それを若い建築家がデザインとして実現していると感じました。 #WADAA2017

2017-12-24 16:16:39
Mitsui Yusuke @mmitsuii

ちなみに僕のショートリストは、ノミネートのほかに『OM TERRACE』と『S市街区計画』『桃山ハウス』『時間の倉庫』でした。 #WADAA2017

2017-12-24 16:16:55
memoire @memoire

太田市美術館・図書館は、やっぱり建築として素晴らしいですね。変則的で導線を考慮した室内と、気持ちよさ溢れるテラスがグッド。ついグッズを大人買いしてしまった。笑

2017-12-24 18:36:45
@haruzouinuneko

先に見た太田市美術館にまつわる論争。。 片方の人が批判的名作の定義を述べられているので、それを打ち返せば、ボディに当たるような気がしたのと。 分解困難なものでも論理的説明が構築できる(されている?)と思う。 直感の取り掛かりが主観だとすれば、諦める選択もわかるし。 ただ、勉強になる。。

2017-12-24 22:26:57
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

勘違いかもしれないけど、予め予定され、提案され、実現された形式が実際の経験を経て、社会や生活にどれほどの意味があったのかという批判や、別の方法を見つけるべきなんじゃないのか、という意識が伝わってきた気がしたのでよかった。WADA賞。

2017-12-24 23:25:38
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

詩的、私的な物語と分かりやすいダイアグラムによる伝達手法は、インスタ映えならぬ、認識映えする方法で、わかった気にさせられてた。その快感が、本来はそれによって何も担保されていない「良い建築」という評価を、錯覚させ、導出させてきた手法でもあったよね。メリークリスマス!

2017-12-24 23:31:05
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

その輪の中でぐるぐるやっているうちは、隈さんには永久に勝てない。(謎)

2017-12-24 23:34:10
Sou Fujimoto 藤本壮介 @soufujimoto

豊田さんとは面識はないのだけど、数日前のこの辺りの意見には全面的に賛成です。 的外れな賛辞は、視点のズレた酷評と同じくらい意味がないものだし、逆に鋭い酷評は未来へと繋がる。 twitter.com/toyoda_noiz/st…

2017-12-25 17:37:41
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

藤本さん平田さんとか大西さんあたりの作品を、ダメとは言う必要ないにしても「別にそこまでよくなくない?」って言うのが憚られる雰囲気、忖度無用な空気は出していきたい。

2017-12-23 19:09:36
Sou Fujimoto 藤本壮介 @soufujimoto

これは色々な書籍やインタビューで話していることだけど、僕自身、15年くらい前に平田くんからの厳しい意見によって大きな気づきを与えられて、そこから発奮して建築家になることができたので。

2017-12-25 17:38:23
Sou Fujimoto 藤本壮介 @soufujimoto

その平田くんの太田に関しては、まあ、名作ではないよなあ、、、。というか、あれを名作と言ってしまったら当の平田くんに失礼だと思う。

2017-12-25 17:39:09
Sou Fujimoto 藤本壮介 @soufujimoto

豊田さんも言っているように、建築家自身が「生き生きと使われていて、、、」とか言い出すと、イオンと蔦屋書店が最強ということになってしまうからね。

2017-12-25 17:45:56
Sou Fujimoto 藤本壮介 @soufujimoto

なんて、偉そうなこと言ってないで、酷評も絶賛もついて来られないような圧倒的なものを作れるように励みます。

2017-12-25 17:54:55
しそ @shin_y224

太田市のやつ、名作かはしらんけど、それまで提唱してきた〈からまりしろ〉を公共施設(不特定多数が自由に使えるかたち)で体験できるところが良いなって思ってました。

2017-12-25 18:00:32
Mitsui Yusuke @mmitsuii

(名作という評価は本人に失礼じゃないか、というのは正直全く意味がわからない感覚だわ…)

2017-12-25 18:05:01
橋本健史 @b4mototakeshi

太田が名作というのはどういう文脈で言われたのか分からないが、普通に考えて名作というのは歴史が決めるものだから、今年竣工した建物を名作と呼ぶことは、小学生を〇〇名人と呼ぶような比喩ではないのか。知らんけど。

2017-12-25 19:30:38
橋本健史 @b4mototakeshi

ところで太田市美術館図書館を手放しではないけど賞賛しているレビューはこちらです。re.dezain.net/2017/08/1701 #スムーズな宣伝

2017-12-25 19:34:09
前へ 1 2 3 ・・ 25 次へ