「丸子城」「小長谷城」「高天神城」「諏訪原城」 … 横堀と丸馬出に思いっきりハマる2日間 12/16-17

2
日光81 @nikko81_fsi

丸子城、天正九年の高天神落城前後の駿河防衛を勝頼が本気で意識せざるを得なくなった時期の改築が今の姿、という説にナットク。必要性から考えても。

2017-12-16 10:37:50
日光81 @nikko81_fsi

丸子城メモ。①北曲輪から二の曲輪に至る重ね馬出の存在。今ある道ではない回り込むように進入経路が藪の中にある。②二の曲輪から本曲輪枡形まで木橋を想定。③本曲輪下物見曲輪に大鑪曲輪方面に回り道と木橋をかけて大鑪曲輪へ渡したと想定。④横堀の北端に位置する丸馬出状射撃陣地。

2017-12-16 13:49:33
日光81 @nikko81_fsi

丸子城メモ。⑤丸馬出状の射撃陣地に敵が侵入し撤収を余儀なくされる場合、二の曲輪から援護射撃で撤収を支援。本曲輪から二の曲輪をわかつ堀切のところで援護射撃が切れてしまうので、二重の堀と二重の土塁でジグザグかつ通路を狭め、敵の追撃を阻む。

2017-12-16 13:56:30
日光81 @nikko81_fsi

丸子城メモ。⑥大鑪曲輪の下の大竪堀は丸馬出としての大鑪曲輪前から横に逃さないための構造。⑦切羽詰まった感がする縄張り…は確かに信玄の駿河攻略直後より、勝頼末期の駿河防衛と見たほうが良い実感。

2017-12-16 14:01:34
日光81 @nikko81_fsi

丸子城メモ。⑧大鑪曲輪をいわゆる武田の丸馬出と見るかどうか悩ましい。形状としては三日月堀も含めキレイな丸馬出。が、丸馬出からの逆襲を想定してるか?というのが微妙な感じはする。新府城のような斜面を登った先に丸馬出はありえるがポピュラーな大手方面に据える丸馬出との相違性を感じる。

2017-12-16 14:12:53
日光81 @nikko81_fsi

丸子城メモ。⑨丸子城が徳川接収の記録があるから、徳川が改修した可能性を想定するのは、西股先生のコメントと同じくわたしも極めて低いと感じる。やはり徳川にとっての必要性如何。あれだけ西に警戒した城を徳川がつくるとは思えない。

2017-12-16 14:18:54
日光81 @nikko81_fsi

丸子城、西側の横堀線上にある丸馬出状射撃陣地。 pic.twitter.com/DIr651NV50

2017-12-16 14:20:32
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

丸子城、本曲輪と二の曲輪の堀切とこの先の枡形。木橋を想定。 pic.twitter.com/qgzzDZ5KbR

2017-12-16 14:25:23
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

丸子城、物見曲輪下の木橋を架けるスペースと大鑪曲輪上からみた三日月堀。 pic.twitter.com/GJaBJMs2fe

2017-12-16 14:28:07
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

丸子城、大鑪曲輪下の三日月堀から。丸馬出としては非常にきれいな形状。 pic.twitter.com/228SYOc8HV

2017-12-16 14:29:42
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

小長谷城丸馬出。以前来たときよりきれいになってるな〜ここも丸馬出の袖の枡形があったりして、新府城の印象が確かにある。 pic.twitter.com/6wexozXaB3

2017-12-16 16:34:45
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

小長谷城メモ。①小長谷氏時代の城の痕跡がないほど全面的に武田氏時代に改修されているのではないか。神社の参道になってる虎口はもともと搦手。こちら側が低くはなっているが沢や崖で阻まれ、大軍で攻めかかるのが難しく、重ね馬出に対面する山側から攻めざるを得ないのでは。

2017-12-16 16:40:52
とおる @negigobohooo11

dの部分がこの城の最恐スペース(笑) #小長谷城 pic.twitter.com/eInp6jOEKp

2017-12-16 16:43:00
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

②この攻め手が陣取る先には駿府方面に抜ける道が通っており、駿河防衛の一環として駿河に通じる裏道を抑える意味で小長谷城の重要性が高まったのではないか。だからこそ地形が高い方へ大手を設定し丸馬出と角馬出を巧みに重ねた虎口を構築したのでは。

2017-12-16 16:48:34
日光81 @nikko81_fsi

③丸馬出の奥に枡形、丸馬出の左右の両袖に枡形といったカタチを考えると、また新府城のイメージと重なってくる。小長谷城自体は武田信玄の駿河侵攻時に制圧してるが、現状につながる縄張りは勝頼時代の遠江攻防戦の頃にできたのかも。

2017-12-16 16:52:32
日光81 @nikko81_fsi

④角馬出のほうの沢手のほうにも枡形をつくるのはなぜか…うっすら沢に通じる道が見え、ひょっとしたら沢から脱出することができたのかも。沢側は土塁で閉じてしまっても良いわけだからね。

2017-12-16 16:54:34
日光81 @nikko81_fsi

⑤小長谷城の丸馬出はまさに武田の丸馬出の真骨頂。兵数を多くは割けないなかで数百人規模で撃退するために、狭い空間に追い込んで重ね馬出の丸馬出と角馬出を同時に制圧しないといけないのが凶悪な構造。片方に攻め寄せるともう片方の曲輪から出てきた守備兵に後ろをとられる。

2017-12-16 16:59:12
日光81 @nikko81_fsi

迷っていたらその場で斃され、またそのどっちから攻めよう?と迷う空間が狭まっていて大軍のままでは寄せ付けない構造。一般的な丸馬出も両袖の虎口が片方の虎口に攻めかかる敵兵の裏をもう片方の虎口からの守備兵に裏を取られてしまうが、より少人数で逆襲を仕掛けやすいよう重ね馬出にしてるのかな。

2017-12-16 17:03:34
日光81 @nikko81_fsi

確実に信玄期といえる駿河遠江の丸馬出の城はどこまでだろう。駿河江尻城だけかもしれない。信濃の丸馬出と比べたら、バリエーションが豊富な気がする。信玄時代の「定番」なつくりから、勝頼時代には変容してきていたのかもしれないな。

2017-12-16 17:12:20
日光81 @nikko81_fsi

とすると、信玄没後直後に築城された諏訪原城の武田時代の縄張は信玄〜勝頼期の縄張りの違いを紐解くカギの一つになるかもしれない。

2017-12-16 17:14:59
日光81 @nikko81_fsi

高天神城。風が強くてさびー…

2017-12-17 09:02:19
日光81 @nikko81_fsi

信玄公の時は戦闘なく降伏? pic.twitter.com/cyIOI6o7jU

2017-12-17 09:07:29
拡大