「丸子城」「小長谷城」「高天神城」「諏訪原城」 … 横堀と丸馬出に思いっきりハマる2日間 12/16-17

2
日光81 @nikko81_fsi

天文〜永禄期につくられた信濃の丸馬出の城と元亀〜天正につくられた駿河遠江の丸馬出の城との比較をもっとやりたいよね。その境に当たるのが駿河江尻城や遠江小山城あたりかと勝手に予想。奇しくも江尻城が永禄末で小山城が元亀初。小山城と似た増築過程を経ている信濃大島城も視野に入れたい。

2017-12-17 16:29:15
日光81 @nikko81_fsi

やはり丸馬出を考えるのはたのしい。🌘←丸馬出と三日月堀のつもり

2017-12-17 16:33:43
日光81 @nikko81_fsi

あ、そうそう。1月発売の歴史群像で西股先生が馬出について寄稿されるとか。今日の丸馬出ツアーの復習と致しましょう。

2017-12-17 16:37:10
日光81 @nikko81_fsi

でもこれ、いわゆる大手曲輪と呼ばれている方向は今川時代以前の「大手」であって、実は武田時代には搦手とされ、大鑪曲輪のあるほうを大手とし丸馬出を形成、竪堀で戦闘正面を遮断しながら西側に限定、西北に横堀を回して遮断。「大手曲輪」方向は領国に対して内側・・・ twitter.com/nikko81_fsi/st…

2017-12-28 01:01:03
日光81 @nikko81_fsi

丸子城メモ。⑧大鑪曲輪をいわゆる武田の丸馬出と見るかどうか悩ましい。形状としては三日月堀も含めキレイな丸馬出。が、丸馬出からの逆襲を想定してるか?というのが微妙な感じはする。新府城のような斜面を登った先に丸馬出はありえるがポピュラーな大手方面に据える丸馬出との相違性を感じる。

2017-12-16 14:12:53
日光81 @nikko81_fsi

とすると、新府城と同じく大手方向、斜面を駆けた先に丸馬出というパターンでありうるかもしれない。しかも竪堀で戦闘正面を狭めているのも使い方が理に適っている。・・・・丸子城は日光的にも丸馬出の、それも武田の丸馬出の城と考えていいかも。

2017-12-28 01:04:32
日光81 @nikko81_fsi

ただ、かなり武田の丸馬出でも後期型。新府城に似たこのつくりは確かに駿河侵攻時の信玄在世時ではなさそうだ。切羽詰った・・というのもあるけど、新府城や小長谷城のつくりとの共通性から武田後期という感じがしてきたぞ、ぞ。

2017-12-28 01:08:08
日光81 @nikko81_fsi

まず信玄駿河侵攻のときはたぶんない。江尻城との丸馬出の城の特徴の違いと必要性の乏しさから。山県昌景は入城したにせよ、一時的では。勝頼の大増築、それも新府城創建に近い時期とするか、あとは徳川家康の小牧長久手合戦近辺の増築とする説。西に警戒する意味では勝頼説、家康説とも合いはする。

2017-12-28 01:46:15
日光81 @nikko81_fsi

が、やはり新府城との共通性に気づいてしまった以上、徳川はないかな〜西股先生は松平備後守を入城はさせたものの、勝手に改修はできないし必要性の面でも厳しいという見解だったかな。切羽詰まった感は少なくとも天正壬午を乗り切った家康にはないんじゃなかろうか。とすると武田かなという感覚。

2017-12-28 01:51:35
日光81 @nikko81_fsi

丸子城はなんとも言えんなーと思ってたけど、いまこの時から武田の丸馬出の城との実感が持てるようになってきた!

2017-12-28 01:52:30