-
panseponse7
- 141408
- 408
- 326
- 463

死ぬかもしれないという恐怖がたくさんの人を殺してしまった事例を,オリバー・サックスが「見てしまう人びとー幻想の脳科学」の中で紹介している。サックスの本はもっと読まれるべきだと思う。 pic.twitter.com/EnxD6n6nw5
2017-12-27 09:53:56



これは京都女子大学の教養科目で「くらしに役立つ確率と統計のはなし」と題して行った講演のプレゼン資料から取りました。学生さんの反応はおどろきであふれていて,こちらが驚いたものです。
2017-12-27 10:02:43
プラセボの反対がノセボ。 思い込みで怪我や病気になってしまう。 目隠しして焼印だと言って氷を当てたら火傷したとか、 キリスト教信者の聖痕現象とかこれ。
2017-12-27 19:32:46
「病は気から」ってのも案外的外れではない言葉なのかもね。 とは言え、うつ病やパニック障害等の精神疾患を「病は気からだ!」と言うのは間違ってる。 twitter.com/konamih/status…
2017-12-27 15:20:48
「ノセボ効果」という言葉を知ったのは数年前だけど、概念はずいぶん前から知っていた。1970年代に、ジェームズ・ヴァンス・マーシャルの『美しき冒険旅行』を読んでたから。 twitter.com/konamih/status…
2017-12-27 11:21:23
白人少女が自分を見つめる恐怖の視線を、自分の中に〈死の精霊〉を見たからだと誤解したブッシュマンの少年が、しだいに衰弱して死んでしまう。 少女の視線のせいで、純真な少年が死ぬという、ファンタジーじゃないけど幻想的で、なんとも悲しい話。 kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/bishojo2.htm
2017-12-27 11:29:23「たとえばこれもノセボ効果かな」

密教の〝呪殺〟も、呪いをかけているという事実を、〝呪いをかけられている相手〟が知ってないと効果がないそうな。 twitter.com/konamih/status…
2017-12-27 12:18:31
人を呪いで殺すことができるというのは事実なんですよね。 ただし、呪いで死ぬことを信じる人が、その能力を持った人に呪われ、助からないと確信を持った場合に限るけど。 ウィジャ盤を否定したファラデーたち科学者がそうした蒙を啓いたことに感謝。 twitter.com/konamih/status…
2017-12-27 12:27:42
>RT 心霊スポットに行った後や、いわくつきの家に住むことで、原因不明の体調不良に襲われ、呪われたと感じる現象もこの「ノセボ効果」なんだろうな。
2017-12-28 01:14:43
体感治安とかもそう。 結局感情に基づくズレた処置や対処はコスト増しか招かないし被害・実害をむしろ増やして行く。 twitter.com/konamih/status…
2017-12-27 11:43:26
反面、目隠しした死刑囚に、血を抜く実験をすると言い渡して、実際には抜いていないのに死んだという話は、都市伝説の類だという話もあります。 検証は、大切で無いかと。>RT
2017-12-27 12:57:08