構造構成学/構造構成主義

0
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

Structural Consturactology/Structural Constructivism/構造構成学/構造構成主義のアカウントです。構造構成学に関することを呟きます。基本はbotですが、時折構造構成的な知見のRTを行います。

2011-03-31 12:00:08
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【因果性は外部に実在しない?】人間が厳密には同じではない事象にコトバ(ex:不摂生、病気)を当て、コトバ同士をつなげる(対応させる)ことによって、一回起性の出来事の過程(ex:不摂生→病気)が同じと見なされる。――研究以前のモンダイ(http://amzn. #stru_con

2011-03-31 00:03:38
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【概念実体化起源の難問】「それが絶対に正しいと言いきれますか?」など、自分の言明が前提してしまっている絶対性を自覚することなく使ってしまうのは、「正しさ」などの「抽象概念を実体的に捉える錯誤」によるものである。 #stru_con

2011-04-01 14:34:41
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【科学以前のモンダイ】科学を下支えする科学論には、統計などの量的研究に親和性の高い反証主義や、物語論などの質的研究に親和性の高い帰納主義などがある。科学観は人によって異なるため、科学を巡る信念対立が生じる。――研究以前のモンダイ(http://amzn.to #stru_con

2011-03-30 21:02:32
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【科学/疑似科学】科学と疑似科学の厳密な線引きは不可能である。実践法の科学性は、さしあたり現象を構造化しており、その構造化に至る過程を開示されているかどうかによって検討することができる。 #stru_con

2011-04-02 14:34:31
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【科学とは(1)】科学的営みとは「現象をうまく説明、理解し、予測、制御につながるような構造を追及していく営み」のことである。構造とは「コトバとコトバの関係形式」のことである。――研究以前のモンダイ(http://amzn.to/ggkJYB#stru_con

2011-03-30 21:33:08
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【科学とは(2)】科学法則は絶対的真理ではなく、人間のコトバで構成された加工物である。コトバは「外部世界に対応するモノ」ではないが、複数の事象をまとめてコード(説明)しうる性質ゆえに、科学は成立している。 #stru_con

2011-03-30 22:03:49
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【科学とは(3)】科学性の条件とは現象を構造化すること、そして他者が批判的に吟味できるよう構造化に至る過程を開示することによって担保することができる。この定義は質/量、厳密科学/非厳密科学の区別を超えて共通する。 #stru_con

2011-03-30 22:34:57
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【科学/疑似科学】科学と疑似科学の厳密な線引きは不可能である。実践法の科学性は、さしあたり現象を構造化しており、その構造化に至る過程を開示されているかどうかによって検討することができる。 #stru_con

2011-03-31 07:32:13
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【関心相関性】「存在や意味や価値といったものは、身体・欲望・目的・関心に応じて(相関的に)立ち現われる」――研究以前のモンダイ(http://amzn.to/ggkJYB) ##stru_con

2011-03-30 17:33:38
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【関心相関的研究デザイン】研究デザインは、研究関心を基軸とし、現実的制約を踏まえて、フィールド・対象者・データ収集法・分析法を選択した理由を明らかにし、知見を得るまでのプロセスを他者が辿れるよう開示する。――研究以前のモンダイ(http://amzn.to/ #stru_con

2011-03-31 05:01:59
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【関心相関的研究発表(1)】いかなる研究発表においても共通する目的は、「他者にその研究の意義を認めてもらうこと」にある。――研究以前のモンダイ(http://amzn.to/ggkJYB#stru_con

2011-04-01 07:32:21
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【関心相関的研究発表(2)】聴衆に関心をもってもらうためには、まずこちらが聴衆に関心をもつことが前提となる。その上で相手の関心を高めるように工夫することが大切。 #stru_con

2011-04-01 08:35:40
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【関心相関的研究発表(3)】完成した研究を相手に届ける配達的発表でなく、相手にとって意義ある研究として存在化させる生成的発表と捉えることで、良質のコミュニケーションとして遂行できるようになる。 #stru_con

2011-04-01 09:33:33
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【概念実体化起源の難問】「それが絶対に正しいと言いきれますか?」など、自分の言明が前提してしまっている絶対性を自覚することなく使ってしまうのは、「正しさ」などの「抽象概念を実体的に捉える錯誤」によるものである。 #stru_con

2011-04-06 08:33:26
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【機能的な方法の活用法(1)】方法の有効性は関心や目的に応じて(相関的に)決まることから、絶対的に正しい方法というのは原理上ありえない。 #stru_con

2011-03-30 18:34:21
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【機能的な方法の活用法(2)】そのうえで、目的と相関的に有効な方法と言うのはありうるため、現実的な制約を踏まえた上で、関心に照らして有効な(機能的な)方法を選べばよい。 #stru_con

2011-03-30 19:02:38
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【機能的な方法の活用法(3)】そして適切な選択のためには、それぞれの方法が何に向いていて何に不向きなのかを知ることが重要となる。――研究以前のモンダイ(http://amzn.to/ggkJYB#stru_con

2011-03-30 19:33:21
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【共約不可能性(1)】共約不可能性とは、「認識論は世界認識の根本形式であるために、背反する認識論は相容れない」というものです。 #stru_con

2011-03-31 02:02:01
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【共約不可能性(2)】通常の認識論は、世界はこれこれである、という中身を持っています。同じ信念をもっている人には問題ありませんが、異なる世界像を持っている人には通用しません。世界はそれ以外のものでもありうる、と疑われると根本仮説である以上どうにもならなくなっ #stru_con

2011-03-31 02:32:07
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【共約不可能性(3)】あらゆる認識論は「現象を認識する一つの視点(根本仮説)であり、それを記述するツール」と考えることができるため、研究者の関心に応じてさまざまな認識論を選択することができる。――研究以前のモンダイ(http://amzn.to/ggkJYB #stru_con

2011-03-31 03:02:21
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【建設的評価(1)】「この研究には価値がある/ない」という確信をとりあえず横に置いて(括弧入れ)、なぜそのような価値の確信が生じたかを考える(現象学的還元)。この手続きによって、評価へのためらいと建設性が生まれる。 #stru_con

2011-04-01 10:38:46
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【建設的評価(2)】ある研究に対して価値が「ある/ない」と確信する時、その評価は自分の欲望や関心に応じて立ち現われる側面がある、ということを明確に認識する。(関心相関的評価) #stru_con

2011-04-01 11:34:09
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【建設的評価(3)】自分にとっては価値が「ある/ない」と思っても、自分とは違う関心の人には価値が異なるように確信されるかもしれない、ということを想定して、研究の価値と意義をを評価していく。――研究以前のモンダイ(http://amzn.to/ggkJYB#stru_con

2011-04-01 12:34:24
構造構成主義bot(別称:構造構成学b) @Stru_Con

【コトバ】コトバとは恣意的なコトなのだが(恣意性)、「科学的/非科学的」といった差異を軸にならい覚えるため(差異性)、その恣意性は盲点となり(弊盲性)、しばしば絶対的なモノだと思い込んでしまう(物神化)。――研究以前のモンダイ(http://amzn.to/ #stru_con

2011-03-30 20:34:44