青識亜論さんとnowhereman134さんの10ツイート評価と周辺議論

1
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
紅蓮の猫 @lotusredcat

ところで、 全体として大した対立点は無かった とはどういう意味だろうと考えている

2017-12-16 13:21:53
紅蓮の猫 @lotusredcat

語弊のある言い方しか思い付かないが思い切って書くと、 敵じゃなくて味方でしょ? みたいな含意、もしくは 支持している事は同じなんだから多少の粗雑さは指摘しなくても良い のような含意を感じた

2017-12-16 13:48:04
紅蓮の猫 @lotusredcat

全体としてと言うからには細部としては対立しているということだろうけど、その細部の対立を「大した」と評価して良いかわからないな

2017-12-16 13:51:09
紅蓮の猫 @lotusredcat

実は言い方が違うだけで対立はしていなかったよ!と言う事なら話としてはわからなくもない

2017-12-16 13:51:51
nowhereman134 @nowhereman134

@lotusredcat 【支持している事は同じなんだから多少の粗雑さは指摘しなくても良い】 青識さん本人が自覚しているかどうかは不明ですが、そういうことなのかもしれません。 ミニストップの決定以降の青識さんの「支持している事」には概ね同意ですが、その論拠については真っ向から対立しているつもりです。

2017-12-16 13:54:11
紅蓮の猫 @lotusredcat

例えば「言い過ぎ」ている部分自体が議題だった場合、思想的な支持内容が概ね同じなので価値のない議題だとする事が出来るんだろうかというような疑問を持っている

2017-12-16 13:54:11
nowhereman134 @nowhereman134

@lotusredcat 「対立していない」ということで、 ☛議論を無効化できる と安易に考えているのかもしれないと語弊のある言い方をしてみます。

2017-12-16 13:56:41
紅蓮の猫 @lotusredcat

@nowhereman134 青識さんは「言い過ぎ」を認めている一方で、対立点は無かったと「言い過ぎ」という指摘とは関係が薄い話を持ち出しているので、青識さん自身がしたかった話はあまり出来なかったのかもしれません。(続

2017-12-16 13:56:50
紅蓮の猫 @lotusredcat

@nowhereman134 承前)個人的には、市長への批判には"慎重な"留保が必要と言う主張を展開している人が、自分の主張の瑕疵を単なる「言い過ぎ」と評価したことについては自己言及的だなと思います。

2017-12-16 13:59:03
紅蓮の猫 @lotusredcat

@nowhereman134 そう言った意図がないではないと思いますよ。少なくとも青識さんの支持者はあれを見て指摘されたことへの価値を下げるでしょうし。

2017-12-16 14:00:26
nowhereman134 @nowhereman134

@lotusredcat 青識さんの弱点は、乱暴に言えば「自分に甘い」だと思っています。 「言い過ぎ」については、 1.「言い過ぎ」の中身が曖昧 2.「」をつけることで、いわゆる感を醸して逃げている を指摘できる。noteの②は「言い過ぎ」というよりも、むしろ「言い足りていない」と私は思います。

2017-12-16 14:04:31
nowhereman134 @nowhereman134

@lotusredcat 今回は、私に「10レス」という足枷があったわけですが、これが私に有利に働いた点もあると思います。 青識さんの得意技は相手に質問を繰り返すということです。しかし、私に「10レス」というハンデがあるために、その得意技を封印したのだと思う。それはフェアだと思います。 twitter.com/lotusredcat/st…

2017-12-16 14:08:33
紅蓮の猫 @lotusredcat

元々、ゾーニングを是とするなら公共性は否定できないと思う。パブリックスペースとしての側面があるからゾーニングは是認されると言う形であるべきだとも思う。

2017-12-17 02:10:45
紅蓮の猫 @lotusredcat

だから、コンビニは公共空間ではないと言う主張は、例えば公民館や役所と同列には語れないと言うような留保が含意されているだろうと推測できる

2017-12-17 02:14:55
nowhereman134 @nowhereman134

@lotusredcat これ、笑ってしまうほど正論だと思いました。コロンブスが 「こうやれば立つ!」 と卵をテーブルに突き立てたみたいな。 twitter.com/lotusredcat/st…

2017-12-17 13:19:22
nowhereman134 @nowhereman134

@lotusredcat sinさんもhayabusaさんも「公共性」を幅のある、程度の問題だと考えているのに対して、青識氏は「有無」の二元論で硬直的に捉えている。 ゾーニングを肯定するなら、「公共性」を硬直的に考えるのは間違いだと思う。 コンビニ:売ってもよいが区分陳列 公民館:売ること自体が問題 みたいな。

2017-12-17 13:26:04
紅蓮の猫 @lotusredcat

@nowhereman134 はい。僕はnowheremanさんと青識さんの議論で、青識さんからこの含意された留保が出たと思っています。(「言い過ぎ」という修正はこれが後出しだったから) 要するにnowheremanさんの指摘に対し青識さんは自説を修正せざるを得なかったんだろうと10ツイート議論を評価しています。

2017-12-17 13:41:06

hayabusa2010_06氏

はやぶさ @hayabusa2010_06

@nowhereman134 青識さんとの議論の実現おめでとうございます😊 青識さんはやっぱり「公共性」の所が弱点だと思うんですよねぇ。青識さんは「公共性」と「不快感」を分けてますけど、「公共性が高い場所だと思うので不適切だと思う」という意見が不当なのか不当でないのか良く分かりません。noteでは私の→

2017-12-14 01:39:07
はやぶさ @hayabusa2010_06

@nowhereman134 →ツイートを引用して不当と言ってますが、これだって広義の「不快感」だと思うんですけどね。

2017-12-14 01:39:52
nowhereman134 @nowhereman134

@hayabusa2010_06 「公共性」は「有無」ではなく「強弱」の問題だと思うわけです。 風俗店よりもコンビニのほうが「子供も自由に入れる」という点で、「公共性」は高いと考えてもおかしくはない。そこにエロ本が置いていることに「不快感」を覚える人もいる。

2017-12-14 02:07:52
nowhereman134 @nowhereman134

@hayabusa2010_06 「公共性」という理由を言えば「不当」になり、理由なしで「不快」を表明することは「不当」ではないという理屈がよくわからない。 かと思えば、その「不当」ではない「不快」根拠のクレームに「公益性」を根拠に反論することも可能だとか。 う~ん、「公共性」と「公益性」は違うということ?

2017-12-14 02:08:51
はやぶさ @hayabusa2010_06

@nowhereman134 青識さんは風俗店とコンビニの公共性の違いは認めてるような気がします。 一般の商店とコンビニの公共性の違いは認めてないように思います(※noteでは)

2017-12-14 09:37:15
nowhereman134 @nowhereman134

@hayabusa2010_06 「公共性」の捉え方が恣意的だと思う。 ところで、noteの③は下のツイートと矛盾するのではないだろうか。 twitter.com/dokuninjin_blu…

2017-12-14 10:03:46
nowhereman134 @nowhereman134

@hayabusa2010_06 そもそも、「法で禁じられているのです。(note)」とありますが、それは1972年の法律。 その法律の解釈に関して1998年に厚生労働省が「告示」をしたことを指して、 ★「法で禁じられている」 とするのも青識さんらしい。 mhlw.go.jp/shingi/2005/09…

2017-12-14 10:14:46
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ