大学教員に入試問題を作らせるべきではない

高校卒業までの学習指導要領がカバーする範囲内での問題作成という、 大学での研究・教育と大きく乖離した仕事を大学教員に任せるべきか? 現役大学教員たちによる議論
22
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
MMatsunaka @mana613

ミスは必ず起きるので、事前防止ばかりにリソースを割かないで、弊害を小さくするための事後的な対処にシフトしていく方がいいわな。 入試のミス指摘、外部から計3回 大阪大、遅れた公表:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL16…

2018-01-07 18:54:59
rionaoki @rionaoki

必修科目であれば出題ミスはさほど影響ない気がするけど。 twitter.com/mana613/status…

2018-01-07 18:59:51
MMatsunaka @mana613

ミスをゼロにしようという無駄の局地を建前ではなく本気で目指そうとするお偉いさんもいるのだけど、どうやったら教員やっててその信念を形成するに至ったのかよくわからない。

2018-01-07 19:02:49
MMatsunaka @mana613

想定と違って、別解がある、解がないというタイプで、採点時までに気づかないand/or次の問題の前提になっている場合、点数に影響しますね。解答方式にもよりますが。ただ、ミスの多くは影響がないのでほっとけばよいかと。 twitter.com/rionaoki/statu…

2018-01-07 19:05:46
rionaoki @rionaoki

@mana613 まあ、出題分野もランダムですし、多少の誤差というか運はあるという前提でやるしかないのかなと。

2018-01-07 19:08:05
MMatsunaka @mana613

@rionaoki 実際のところギリギリ合格・不合格の付近はまさに運ですね。運(誰が入っても同じ)だからこそ社会的には「公正」さをまとう必要があるようで。

2018-01-07 19:09:56
MMatsunaka @mana613

今の(一般入試の)合否の決め方を変えれば出題ミス、採点ミスが合否につながらない・つながりにくいようにすることはできる。もちろん、事務処理上のミスなんかは残るが。

2018-01-07 19:08:14
Makoto Yamashita @makoto_B

大学入試において二次試験で受験生に求める能力が大学別に異なるわけがないと思います=大学別二次試験は不要だと思う。例えば名大と京大の工学部化学系で異なる能力を求めるわけではありません。全ての範囲をまんべんなくキッチリ理解して高いレベルの思考をすればそれで良いです。

2018-01-07 19:34:47
lived @kakenain

東大や京大は(理系教科に傾斜がかかっているものの)5教科?を課すのに対し、東工大や名大や阪大は数理英(物理化学含む)の3教科で、これは明らかに英語を除く文系科目の成績は求めない、というメッセージになっていると思います。リソースの問題か、それを課すと入れないのかは分かりませんが。 twitter.com/makoto_B/statu…

2018-01-07 19:51:14
Makoto Yamashita @makoto_B

@ka_ken_wa そもそも二次試験で全教科やるところは無いですよね。現状の(国立大学の)二次試験は経営陣がその価値観に基づいて決定したのではなく、独法化前からの流れでそのままやってるだけです。やるならば難易度を3段階くらいに分けた共通二次試験をやれば良いと思いますが、採点基準を合わせるのが難しそう。

2018-01-07 20:07:49
lived @kakenain

学生全員が18才で全教科に渡って十分学力を伸ばしているという前提ならそれでも良いかもしれません。ただ、確かに、そこまで行うだけのメリットがあるかと言われると、そこは大学経営陣の価値観によるとしか言えず、二次共通試験などを作っても同じ目的を達成することは可能だとは思いました。 twitter.com/makoto_B/statu…

2018-01-07 19:58:15
Makoto Yamashita @makoto_B

@ka_ken_wa 学生に求める学力が大学ごとに異なるとは思えない。東大と京大と名大の理学系・工学系で学生に求める学力は同じですよね。普通ではない特殊な学部とか学科で特殊学力を望むならば独自で二次試験やれば良いと思いますが。 後半は完全に同意します。

2018-01-07 19:47:14
フラスコ @yahata127

外注しろ,民営化しろ,という謎の方向に向かわないことを切に祈る. twitter.com/TakahikoNojima…

2018-01-07 20:17:25
野島高彦(化学・化学実験・化学要習・大学基礎演習) @TakahikoNojima

大学教員の雑務が年々増えていてイロイロと問題が起きている件については「研究する時間が無くなった」って言っても関心を持ってもらえそうにないけど,「入試問題づくりでミスを犯す可能性が高くなった」って言えば深刻な問題として受け止めてもらえるんじゃないだろか?

2018-01-07 15:20:05
Makoto Yamashita @makoto_B

大学設置基準における「入学者選抜」は以下の文章で定められているのみなので、共通二次試験も可能だし二次試験無しでもOKなのだけどな。 第二条の二 入学者の選抜は、公正かつ妥当な方法により、適切な体制を整えて行うものとする。 mext.go.jp/b_menu/shingi/…

2018-01-07 20:17:50
ミハイル=サカナスキー @shakushinji

大学の出題ミスといえば、私も体験した。センターの漢文で正解が二つあったし、二次試験の数学では前提が書いていなくて解けないというのがあった。

2018-01-07 20:25:19
Makoto Yamashita @makoto_B

@ka_ken_wa すみません、返信形式に変えてツイートを消してしまいましたので改めて。 東大京大が国語を課すのはわかりますが、独自の問題を作る必要があるかどうかは別かなと思います。例えば東大京大で問題を共通化しても良いですし。例示された他の3大学も科目が同じなら共通化可能ですね。

2018-01-07 21:02:11
野島高彦 @TakahikoNojima

@yahata127 最悪のシナリオ 教育→リメディアルと就活を中心にやれ→外注したほうがクオリティが良い 研究→やらなくてよい 入試業務→根性入れてやれ

2018-01-07 21:21:34
Robert Geller; ロバート・ゲラー @rjgeller

米国のことを少し勘違いしています。ハーバード大などのOB・OG・巨額寄付者のバカの子供の裏入学が制度化されているので、この汚いことから教員を外す。国から大量の補助金貰うのに極めて不適切と断言できる。 母校のカルテクで裏入学制度はないために入学審査(書類選考)は教員と学生が行う。 twitter.com/makoto_b/statu…

2018-01-07 21:39:09
Makoto Yamashita @makoto_B

何度でも主張するが、大学教員に問題作成をさせるのがそもそもの問題。諸外国で大学教員が研究する時間を削って入試問題作成に関わるところは無い。全国統一テストを行ってその結果を元に合否を決めればそれで良い。 入試のミス指摘、外部から計3回 大阪大、遅れた公表 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180107-…

2018-01-07 12:54:40
Robert Geller; ロバート・ゲラー @rjgeller

ハーバード大で入学さえすれば卒業できる学科はたくさんあるので大金持ちはバカな子供を入学させたい。一方、カルテクで入学してもそれなりの学力はなければ卒業できない。だから、裏入学制度を設けるようの要求はない。

2018-01-07 21:43:22
野島高彦 @TakahikoNojima

@makoto_B 入学先の専攻領域に応じて入試問題を作り分けているわけでもないことから,そのことがわかります.たとえば今回の阪大の場合,工,理,医で同じ物理の問題を使っています.

2018-01-07 22:02:07
S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

主旨には強く同意ですが、(しつこいようですが)東大2次数学は「芸術作品」レベルで別格な気はする。他にも例えば京大2次英語と東大2次英語も出題傾向が全く違って、学風を反映している気がする。あくまで主観的印象ですが、それなりによく聞くので、ある程度は受験関係者間で合意がありそう。 twitter.com/makoto_b/statu…

2018-01-07 22:04:50
Random Notes, Shin-ichi Morita 盛田伸一, 雑記帳 @flowor_land

そうかもなぁと思うけど別に出題してよいと思う.そしたら授業も必要ないとかにもなりそう.少数の出題ミスがあればすなわち研究者に出題させるなという思考はかなり短絡的で早計だ.突出した研究者は少数で,いろいろとおかしな文だと思う.要は研究したいから雑用したくない程度の内容なのかな twitter.com/makoto_B/statu…

2018-01-07 22:11:44
Makoto Yamashita @makoto_B

なぜ世界的に突出した研究業績を持つ研究者が高校物理の問題を作題して、それの間違いについて謝罪するのか。研究者の限られた時間リソースを研究そのものではなく入試に使うという無駄に対して日本国民の賛成が多いとは思えないのだが。

2018-01-07 12:59:48
Makoto Yamashita @makoto_B

@rjgeller Geller先生コメントありがとうございます。Caltechでは書類選考を教員と学生が行うのはどの程度の仕事量なのでしょうか。日本の教員の入試業務と比較したいものです。ちょいと調べてみようとは思いますが。

2018-01-07 22:16:04
Random Notes, Shin-ichi Morita 盛田伸一, 雑記帳 @flowor_land

阪大の出題ミスは,これまでの対応が悪いと思う.間違いはどうしてもでるので,いついつまでに指摘がなければ間違いがあるとしてもそのままにする,と決めてしまっても自分は構わないと思う.基本,学生それから塾高校のセンセーが指摘してけばいいやん.時間をのばして曖昧な対応をしたからこじれる

2018-01-07 22:24:04
S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii

事実かどうかわかりませんが、旧ソ連ではノーベル賞科学者が日常的に小中高生を教えていたとか何とか聞いた記憶も。

2018-01-07 22:26:43
Makoto Yamashita @makoto_B

@esumii Cf.および参考も拝見しました。確かに東大京大の二次試験は別格でそれぞれ傾向が違う状況もあると思います。でもそれを別々にやるってのが無駄に思えてしまいます。 傾向が学風を反映してるってのは毎年作問担当者が同じなのでしょうか。それなら作問専門の教員を作れば良いのではないかと思ったり。

2018-01-07 22:27:56
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ