
【デマ注意】「硫酸をかぶってしまった時はどうすればいい?」漫画に突っ込んだツイートが化学クラスタに総ツッコミを食らう。(更新)
このまとめの視覚過敏対応デコレーション版はこちらです。
※はてブで「元の間違ってるツイートが小さい引用しかなくてツッコミばかり並んでるからタイトルの「デマ注意」がどっちなのかわかりにくい」とのご指摘を頂きました。本まとめでは、まとめ巻頭にデマツイートを収録した場合に、それだけみて「これが正しいのか」と早とちりされないために、当該デマツイートは引用のみにしております。(実際いるんですよ、そういう方が…orz)
【デマツイートの趣旨】
下記画像と添付テキストを御覧ください
※元ツイートは1万7千回以上リツイートされ、真に受けた反応も多く観測されました。大変危険な過ちを広めるものだったため、本まとめにて正しい知識の普及に勤めております。なお確信犯だった模様
▼以下、収録ツイートはすべて正しい知識を伝えるものです。
▼元の誤情報ツイートの内容は前掲画像の添付テキストを御覧下さい。
◆希硫酸・濃硫酸問わず、基本は大量の水で洗い流す!

ちょっと待った! ツイート主には悪いけど、これは間違った対応 希硫酸だろうが濃硫酸だろうが、かかったらとにかく大量の水で洗って下さい。服に硫酸がべったりかかったなら、服ごと水をかけること。 そして迅速に病院へ行くのです。 硫酸を使うときはきちんとSDSを確認くること! twitter.com/_kns524/status…
2018-01-12 10:25:37
社員教育に必要だったので最近うちの会社で扱っている薬品(含む濃硫酸)のSDS(安全データシート)全部読んだんだけど、皮膚についたときの対応は全て「大量の水で洗い流せ」と書いてあった。 我々しろーとは何か薬品被ったらすぐに水を15分以上かけて病院。これが一番無難な対処法 twitter.com/_kns524/status…
2018-01-12 12:37:05“SDS(MSDS)とは、事業者が化学物質や製品を他の事業者に出荷する際に、その相手方に対して、その化学物質に関する情報を提供するための資料です。”
http://www.jcdb.co.jp/features/sds/

【注意】硫酸が体に付いた時に大量の水をかけるのは「正しい対応」です。直ちに薬品を落とすことが最優先なので、布で拭く等の悠長な対応は誤りです。厚労省のモデルでも流水洗浄を指示しています。 anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/06… togetter.com/li/1189233
2018-01-13 11:49:43
これはデマ. 学内の安全規則等々でも硫酸が広範囲ないし顔等に付いたときは多量の水で即座に洗い落とすことになっている. 場所によっては高水量を一気に吐き出す専用のシャワーもある. twitter.com/_kns524/status…
2018-01-11 23:11:17
高校化学の先生でした.国内株式2016年から優待目当てで参入. RPA組んでます.UWSC,UiPath.

希硫酸なら慌てず水でいい。 濃硫酸は厳しい。一刻を争う、がこちらも一次対応としてはやはり水。 中和させることより希釈と冷却。 twitter.com/_kns524/status…
2018-01-11 21:35:03
なお発熱がやばいのは濃硫酸で希硫酸なら即座に洗うのが正しい。希か濃かわからないのはありえないし、濃硫酸だとしても考えたり探す時間がもったいないから熱が問題にならない量の水で洗うのがベストな対応。無駄に広範囲にばしゃってる掛け方は悪いけどこのマンガの通りの対応で問題ない twitter.com/_kns524/status…
2018-01-11 22:04:55
何? でも希釈の時は濃硫酸に水は厳禁だよねって? あれは濃硫酸と少量の水で発熱突沸飛び散りコンボが怖いからダメ。沸騰しようがない量なら濃硫酸に水は問題ない。 希釈は水に濃硫酸入れて比率的に大量の水と濃硫酸。でも、大量に入れると突沸コンボだから入れ方より量の問題と覚えるといい。
2018-01-11 22:33:47
少しの水だと危ないけどこんな感じで大量の水をかけ続けるのは正解だゾ これ下のコマ見たら分かるけどずっとバケツで二人でローテーションしてかけ続けるんでしょ それなら大丈夫なんすよ 少ない水をつけるのが危ないけどバケツローテーションなら良いんすよ twitter.com/_kns524/status…
2018-01-11 22:09:07
メッキの仕事してるけど 薬品のラベルには多量の水で流してくださいと書いてるよ twitter.com/_kns524/status…
2018-01-12 12:22:27
すごい発熱するというがそれ以上の流水をぶっかければ発熱なんて抑えられる。 そのために化学関係の部屋や施設には緊急用シャワーがあるんや あと希硫酸は濃硫酸より薄まってるからとはいえ発熱はそれなりにするから注意。といっても沸騰したお湯とかまではいかないと思うが twitter.com/_kns524/status…
2018-01-12 11:16:41
というか化学品がかかったら水道ダッシュの水出しっぱなしジャバジャバ洗いするだけでヘーキヘーキ 硫酸つくと肌色が黄色になったっけ
2018-01-12 11:28:30
強く発熱するのは濃硫酸の場合。 この漫画にある希硫酸の場合なら水ぶっかけても大丈夫だし、むしろ奨励。すぐに流水で洗うべき。流し台とか必要ない。 試験などで問題として出されるのは、濃硫酸に水を加えるという話ですな。 濃硫酸に水を加えると、水が水和熱で突沸して飛び散るので危険。 twitter.com/_kns524/status…
2018-01-12 03:38:52
っていうか、あんまり間違った知識を広めないで欲しい。 硫酸がついたら拭きとって水溜めて洗うって、デタラメもいいとこです。 速攻で流水で洗うのが正解。 なお、希硫酸が服につくと、いつの間にかボロボロになって穴があきます。 誰かを陥れたい場合は、椅子に塗っておくと気がついた時にはお尻(略
2018-01-12 03:44:50
ちなみに、濃硫酸に水を入れるとどうなるかは、以下の動画を参照のこと。 youtube.com/watch?time_con… 濃硫酸”を”水に入れるのはOK(ただし、あくまで少量ずつ)。 濃硫酸って重いので(瓶を持つとかなりずっしりくる)、水に入れると沈むのです。だから突沸せずに水和してくれる。
2018-01-12 03:56:01
おっと、言い忘れてた。 仮に希硫酸ではなく、濃硫酸が付着した場合でも、流水で洗い流すことには変わりありません。 拭きとって云々は必要なし。まず流水で洗うこと。
2018-01-12 09:44:21
@schwartzkatze 水酸化ナトリウムが一粒、実験室の定盤兼用の窓の下の台の上に落ちていたのに気づかず、潮解して溶けていた上に座り酷いことになった例があると、高校の化学の先生が。 試薬を量り取る際に周りにこぼすな、こぼしたらすぐ清掃! そもそも、天秤を置く定盤にしてる台の上には乗るな! ということでした
2018-01-12 08:18:42
なんかリツイートされてるので、詳しく説明しておきます。 前提は、 ・濃硫酸の水和熱が大きい(水に溶けると発熱する) ・濃硫酸の比重が水より大きい の2点です。 これにより、濃硫酸に水を加えると、水は濃硫酸表面に留まる上、水和して一気に発熱、沸騰→飛び散るということになります。
2018-01-12 18:44:24