フランスでの徴兵制再開についての個人的メモ

タイトル通り、個人的メモ
13
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
田上嘉一@国民を守れない日本の法律 @Gotama7

昨日ちょうど書きました。議論の一端に添えさせて下さい。 #クロス 徴兵制は人権思想・民主主義が生み出した(田上嘉一) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/tagamiy…

2018-01-22 07:31:42
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

徴兵制に一定の教育水準を担保する昨日は確かにあるのだけど、 それは余禄とでも言おうか? 特に日本の場合、ほぼ高校全入なわけで徴兵に期待される最低限の教育水準は、既に文部科学省の管轄内で実現している。 逆に、今の日本で読み書き数の勘定ができない奴は相当やばい

2018-01-24 01:21:09
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

これは賛否ある話なんだけど、 例えば、アメリカの学校は掃除は業者がやるので子供たちは掃除の仕方を知らずに大人になる。 日本の場合、生徒と先生が一緒になって掃除をするので、下の中以上の脳みそもってるやつなら掃除はできるんだよね。 これも、教育の成果ではある。

2018-01-24 01:24:33
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

運動会やら遠足で集合と整列というのは幼稚園からやらされるので、 日本人はほっといても列を作るなんてのは、海外旅行では笑い話にされるけど、逆にいえば列を作れない状態で学校教育から放り出される人間のほうが海外では多いということ 何気に日本の教育っていい兵士を作ります。

2018-01-24 01:24:34
海彌(ロードスターを駆る猫) @a_hibernant

列の作り方、掃除の仕方、数の勘定、母国語の基本的な読み書き、 これが全部できる人が日本では多数派なのは間違いなく、 これらができない人が社会でマジョリティを占める国のほうが多い。 兵隊育てるって大変だなーって思う。

2018-01-24 01:27:28
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

徴兵制の話については誤りを認めるよ。というかスウェーデンの選抜徴兵の話の時点で認めてたが。 「志願性は数はともかく質が維持できない」ので「質を確保するために徴兵を実施する」というのは予想外過ぎた。 集まってきた志願者を教育するのではなく、もともと高い資質のある人間を選んで徴兵する奴

2018-01-24 12:10:23
花咲正直(鬼退寺桃太郎) @hanasakimasanao

@V2ypPq9SqY 徴兵に採用されることが心身共に健康な証になるのか( ・ω・)

2018-01-24 12:42:41
kyu190a @kyu190a

twitter.com/V2ypPq9SqY/sta… (ヽ´゜ω゜)終わりなき戦いで出てきて、作中全く合理性の説明がなかったエリート徴兵法が現実に出て来るのなかなかすごい話だと思っていたりしたけど、今日日その辺のバカ連れてきて戦争ができるかってのがなんとも・・・兵隊の給料を上げるべきだったんじゃないですかね(

2018-01-24 20:40:35
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

フランスのもミリタリー運用用ではなく教育用の動員だから徴兵かというと微妙だが、徴兵といえなくもない。外敵に対処するためではなく国内脅威に対処するための意識教育がメインだろうが。こっちは移民の入れすぎで予備兵力が治安維持で疲労してるようだの

2018-01-24 12:15:18
SCARFACE1 ◆p3oGnOnHFA @SCARFACE1_UJF

@V2ypPq9SqY 結局、徴兵も志願も政治経済財政による都合としか言えないので、他の不都合要素を意図的に無視するぐらいの洗濯は出来るなどと。

2018-01-24 12:20:37
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

スウェーデンは経済的徴兵制とは真逆を行く「軍隊に行くしかないような奴は軍隊が必要としない」ケースで、フランスも教育用なので実現すれば社会全体が問答無用で動員される「真の意味で平等な軍役」になる可能性がある。 そしてどちらも「次の選挙で勝てる」と踏んで実行計画されてるといふ

2018-01-24 12:20:14
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

世論が支持するならそりゃ徴兵制の復活はあるだろう。

2018-01-24 12:22:02
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

旧日本軍をはじめとする徴兵適正と今時の選抜徴兵適性検査の違いは、「健康状態」「体格」の問題ではなく学力的な面が大きい。 今までの適性検査では「兵隊」をやるのに問題ないか を選抜されてたのに語学力とかのほうが徴兵されるのに重要な要素になってる。

2018-01-24 16:09:21
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

「農村の貧しく学もないが真面目で健康的な若者」が必要なのではなく、「大学を出た語学力もあるエリートの若者」が必要とされてる。 兵隊を集めるのに昔なら将校にできる質を求めてるのが今時のスウェーデン。 甲種乙種丙種みたいな物理的に体力足りてるかみたいな簡単な話ではない。

2018-01-24 16:16:59
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

そんな質の人間は言っちゃなんだが軍隊で使うより民間で普通に働いたほうが余程国の役に立つし税金も納めるだろう。日本軍でも末期を除けばエリートは徴兵免除だしな。だから普通は徴兵するよりはある程度の志願者を集めて必要なレベルまで教育するほうを選ぶ。

2018-01-24 16:22:22
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

日本を初め西側では義務教育受けた人間なら基本的には「兵隊にする最低ライン」は基本的には持ってると判断できる。向き不向きは別だが。だから志願制で充分な数が集まるなら徴兵制なんぞ要らんし、訓練で質を補える。「志願制では必要な質の数を揃えられん」っていうのはちょっとした驚きの発想だわ

2018-01-24 16:27:02
SUDO @sudo_simoigusa

@V2ypPq9SqY 近代国家なのかそれ・・・って気になりますな。北欧ってすげえや

2018-01-24 16:28:21
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

これ、昔でいうなら武士階級以外は必要ない。農民なんぞ軍隊に使えるか。レベルの発想やぞ。しかも徴兵だから数年毎の使い捨て要員。 こんな贅沢すぎる徴兵制なんぞ誰が想像するか。

2018-01-24 16:33:09
【非公式】ひろ@猫もふ欠乏症 @hiro_h

@V2ypPq9SqY 実際、前職場にいたスウェーデン出身のPDは、徴兵に行ったと言ってました。

2018-01-24 16:40:43
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

@hiro_h 多分時期的に冷戦前からの徴兵が続いてた時代の人だろうから、次やろうとしてる徴兵とはニュアンスが違うだろうね

2018-01-24 16:42:15
【非公式】ひろ@猫もふ欠乏症 @hiro_h

@V2ypPq9SqY とはいえ、元々優秀な人を欲しがってたんだなー、と、あまり違和感を感じなかったのです…

2018-01-24 16:44:41
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

@hiro_h ああ、その人のことを否定するわけではないです。優秀な人なのでしょう

2018-01-24 16:46:10
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

まあ、日本の場合、その高卒大卒クラスが志願制だけである程度はそろうのだが

2018-01-24 16:47:46
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

まあ、理念はともかく実用化されたスウェーデンの徴兵もそこまでエリート主義でもないが。

2018-01-24 16:55:23
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ