徴兵制のメリット

現在日本で徴兵制を取る可能性は低いけれども、徴兵制には徴兵制なりのメリットがあるという話。性能面でいうなら志願制であるが、有事に大規模な軍隊を作りやすいのは徴兵制。
107
青髭(停止中) @laboratorymembe

すこし前に「自民が政権に居る限り、必ず徴兵制が、軍国主義が」と熱弁する方(ちなみに当人は共産党支持)にお話しを伺ってみたのですが、驚いたことに「どこに攻め込むための徴兵か」「自衛隊の倍率が10倍であること」「その軍隊の維持の費用はどうするのか」についてまるでご存じ無かったのです

2016-03-14 13:11:33
青髭(停止中) @laboratorymembe

・自衛隊が軍隊になるとして、徴兵が必要なほどの兵力を持ってどこの国をどの戦略目標で攻めるのか。占領や統治に必要な費用は ・徴兵された国民を戦闘可能なまでに育てる指導員は誰でどれぐらいの数が必要になるのか ・そもそも電子戦、機械戦の時代にそれほど素人からの兵員が必要なのか

2016-03-14 13:15:39
青髭(停止中) @laboratorymembe

徴兵論を叫ぶその人の頭脳の中では、残念ながら、二次大戦の末期あたり、良くて中東のゲリラあたりで軍事的知識は停止しているようで、戦術理論や戦略理論も全くご存じ無く、そもそも兵站の概念がないことに驚きました。これでは戦略ゲームをやる若者に完全に知識量で負けています。

2016-03-14 13:18:57
青髭(停止中) @laboratorymembe

二十歳から40歳ぐらいの男性を掻き集めて、自動小銃と拳銃を渡して、短期訓練をすればすぐ戦争に送り込めると本気で信じていたようで、私がベトナム戦争で米軍がどのような運用を行い、そして「敗退」したのかを教えたところ本気で驚いていました。もう少し調べることぐらい出来たでしょうに…

2016-03-14 13:22:02
丹生@ノ木日川 @GeneJamket

@laboratorymembe 本来徴兵制とは兵器の技術的不利を補う為の人海戦術です。パイロット1人育てるのに一億円以上、整備員等の専門員も長い実務経験が必要。自衛隊の兵器は高性能、それを徴兵ごときの人間では動かせない。そんな人間に背中を預けて良いほど自衛官も馬鹿じゃない。

2016-03-15 18:38:15
丹生@ノ木日川 @GeneJamket

@laboratorymembe 更に追加で言うと、徴兵制で得た人間の士気が必ずしも一定して高いとは言い難いです。徴兵制が勝てる条件は、徴兵された側の人間を如何に強力な兵士に育てるかということ。徴兵された人間の士気・戦闘能力・武器が正規軍並みで無ければ徴兵制での戦闘は勝てない。

2016-03-15 19:50:21
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

徴兵制が使えないというよりは使えるようにするには時間がかかるという方がより正確だろう。 志願兵制で4年ないし6年鍛えられた兵士の方が徴兵制で2年しか居ない兵士よりは通常優秀ではある。経験の差で。

2016-03-15 18:53:48
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

通常新兵を一応戦えるレベルに持ち込むのに必要な金額は志願でも徴兵でも1000万といわれる。これは米軍あたりでも同様であるな。維持費も年間1000万程度だ。(給料を安くしたら私物を買わなくなるので装備として与える必要が出てくるのでどの道金がかかる)

2016-03-15 18:57:19
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

2年ごとに性能が0に戻るのと、長期間同じ費用を払って性能を地道に上げて行く兵隊だと性能面では志願制が圧倒し始める。

2016-03-15 19:00:36
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

徴兵制最大の利点は、「予備役として徴兵経験者を動員できる」という利点がある。あと「優秀な人間から選抜動員できる」という利点もある。

2016-03-15 19:01:43
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

2年ごとに兵隊を使い捨てにするのではなく、予備役動員の方が徴兵制の利点であろうな。有事に兵役経験者を一気に動員できるので普段は小さい軍隊で維持して有事に大規模な軍隊作りたい場合などはお勧めできる。

2016-03-15 19:03:03
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

まあ、イラク戦争でイラク軍は動員かけてる間に米軍が首都に突入済みだったが。 徴兵した兵士を詰め込むコア部隊は各地に展開させてたが兵隊が届く前に米軍は通り過ぎてた。

2016-03-15 19:06:09
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

何しろ伝説的な映像であるフセイン政権の情報部の幹部がここには「米軍は辿り着けない!」と海外記者相手に市街を背景に宣言してる後ろを米軍の戦車が横切っていくという世紀のジョークが発生したぐらいであるしな

2016-03-15 19:06:55
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

で、利点の方だが。10年ぐらい徴兵制を続けてたら単純に考えて数の上では 10倍ぐらいの徴兵経験者が生まれるわけでな。これを一挙に動員すれば大陸軍を一瞬で構築できる。正規軍の損耗を埋める予備兵力としても使える。こういう利点はある。

2016-03-15 19:16:07
タツコマ@一夫多妻※太め好き @TATukoma1987

@V2ypPq9SqY ただし、輸送が無いと『陸続き』な所にしか派遣できないって欠点が。 フィンランドも韓国も、どっちも仮想敵とは陸続きですからねえ。

2016-03-15 20:42:02
カタールの猫 @Qatar_Cat

同時にこれは(支配者にとって)デメリットでもある。市民が叛乱を起こした際、ヤローの多くが戦車の動かし方や大砲の撃ち方を知ってることになるので。 そうさシリアの話さ。

2016-03-15 19:51:45
カタールの猫 @Qatar_Cat

ちなみにSAAでは軍の叛乱を防ぐため、徴兵した兵士は基本的に出身地以外の部隊へ配属されることになってた。 もちろんこの制度は不評で、「故郷を守る気はあるけど、知らん土地でAssadのために戦うつもりはない」ドルーズ派などの徴兵拒否の原因となった。

2016-03-15 19:58:11
カタールの猫 @Qatar_Cat

そんで兵力不足で困った政権が作った準軍組織がNDF(国防軍)。いわゆる郷土防衛隊的な面もあるので、「自分らの街を守りたい」マイノリティは徴兵されるよりはとこっちを選ぶ人が多い。 ロシアはいくつも軍隊があったら効率悪いだろSAAと統合しろ言ってたけど、いきさつ考えれば無理な話よな。

2016-03-15 20:04:11
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

ここからはいつもと被るので略。 なお先ほどのサハフ氏だがファンサイトまであるwelovetheiraqiinformationminister.com pic.twitter.com/lQ7SgcOV5A

2016-03-15 19:21:47
拡大
藁科 英司 @hamanako

イラク戦争時にサハフ情報相の使用した表現についてまとまったものがあれば目を通してみたい。あの状況で、ああいった主旨の主張をしていながら、憎悪的なものの記憶がほとんどないんだよね。いや、米軍滅べ死ねと言ってるはずなんだけど。彼から学ぶ憎まれないフレーズ集とかないかな

2014-05-28 19:10:03
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

5年ぐらい徴兵制ぶん回せば、徴兵制には徴兵制の利点が出てくる。 BETAとかあの辺が出現すれば役立つだろう。

2016-03-15 19:24:30
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

徴兵か志願か これはシステムの問題 つぎの戦争にどう勝つか これは運用の問題

2016-03-16 21:29:44
MIB@C103土曜日(1日目) 東ユ61a @MIBkai

「徴兵制」のメリットとデメリットと言う話で、最大級のメリットは何か、を考えると「いざと言うときに動員できる層がいる」ことだが、最大級のデメリットは「訓練した元兵隊が政府に対して火炎瓶投げてくる可能性がある」かな。市井に殺しのやり方を覚えた人間を放り出すことにもなるし。

2016-03-18 23:08:27
星五148体の地方妖怪 PGERA @PGERA_RX

@MIBkai それもそうだけどぶっちゃけると最強の面倒な敵の財務省とどう殴り合うかよな_

2016-03-18 23:12:37
1 ・・ 5 次へ