ビル・ミッチェル(MMTer)翻訳紹介まとめ

How to discuss MMT, MMT is what is Deficit 101 の三本を紹介。 part2はこちら https://togetter.com/li/1204153
6
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『家計、すなわち貨幣の使用者(user)は、使用者であるがゆえに支出の前に第一に資金を調達しなければならない。全く逆に、政府、すなわち通貨の発行者(issuer)は、必然的にまず支出...することによって、後日必要に応じて民間口座からの引き落としができるようになるのだ』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-04 12:35:05
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『政府は小切手を切ることなどで銀行口座に信用を与えるか、現金を出すことで支出(経済に金融資産を導入する)を行う。この支出は収入に制約されない。自国通貨を持つ政府は、支出に関しての金融的な制約はない。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-04 12:36:29
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『徴税は、政府が支出するために必要な収入だというのがオーソドックスな理解だ。しかし真実はその反対だ。政府が支出することが、非政府部門に収入を提供し、それによって人々が納税義務を履行することを可能にしているのだ。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-04 12:37:34
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『納税負債を決済するのに必要な資金は、政府が支出することによって非政府主体へと供給されている。...納税義務を課すことが非政府主体における政府貨幣の需要を創り出しており、このことによって、政府が経済的・社会的政策プログラムを運営できるようになっている』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-04 12:38:29
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『失業が発生するのは、民間部門が全体として、他の条件を一定とした場合、労働者を欲しつつも、稼得分の全部は支払わないことで貨幣を稼ごうとするからだ。その結果、モノやサービスの売り手のところに望まない在庫が蓄積し、ひいては産出と雇用の低下につながる。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-04 12:41:00
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『こうした状況では、名目賃金(あるいは実質賃金)をカットしても、そうした賃金カットが民間部門の純貯蓄需要を取り除いて支出を増加させるのでもない限り、労働市場の失業がなくならない』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-04 12:41:41
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『もし政府が租税分と非政府部門の貯蓄需要を満たすのに十分な支出を行わないと、不足の兆候として失業が現れることになるだろう。我々の考えでは、いかなる時も民間の支出(貯蓄)決定は所与なのだから、失業の原因とは常に政府純支出の不足だ。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-04 12:43:50
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『政府純支出の水準が不十分であっても失業が増加しない状態が持続する場合もある。...その場合のGDP成長は民間債務の拡張によってもたらされている...問題は...所得に占める債務元利払いの水準が一定割合を超えたときに、民間部門が”借入余力を使い果たし”てしまうことだ。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-04 12:45:30
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『そうなると、民間部門は不安定性回避のためにバランスシートを再構成しようとする。結果として債務の拡張に頼っていた総需要は減速し、経済全体が傾く。ここに至り、財政の歯止め(不十分な純支出水準)の問題は、失業という形で顕在化し始める。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-04 12:46:03
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『重要なのは...人々が雇用を希望しつつ、それまでのような消費水準(もしくは、さらなる債務形成)は望まない状況でも、政府が支出を行い、財・サービスを購入すれば完全雇用を維持することが出来るということである。そうしないと失業や不況が生じることになる。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-04 12:47:04
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『不況経済では、資本側にも労働側にも多くの遊休資源があるため、財政赤字の拡張がインフレを促進するとは考え難い。...失業者は、定義によって”市場価格”がついていない。その労働力への需要がないからだ。価格のないサービスの購入は、何らインフレ促進的な行為ではない』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-04 12:47:51
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『(a)財政赤字は金利に対して下落圧力をかける動態を持つ......(b)政府債務発行は政府支出の”資金調達”をするものではない......債務発行は、...金融政策をサポートするために行われるものだ。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-16 12:03:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『(財務省が司る)政府赤字は、民間部門における金融資産ストック累積量を決定する。そして中央銀行は、こうしたストックの組成を、紙幣や硬貨(現金)、ないし(交換尻決済に用いる)準備預金、および政府債券の中で組み替える。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-16 12:04:31
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『政府部門から非政府部門へ流れるあらゆる支出は、非政府部門に現金・準備預金・債券の形で残っている税負債(the taxation liabilities)を取り上げるものではない。したがって、...金融資産の蓄積は、累積財政赤字を反映したものであるということが分かる。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-16 12:06:45
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『垂直の線の一番下は税で、ごみ箱に繋げることで、何かをファイナンスしているのではないことを強調している。税は民間部門の金融収支を減じるが、何ら政府のプラスになるわけではない――その減少分は請求されるものの、どこかへ流れるわけではないのだ。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-16 12:07:06
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『中央銀行は銀行システム内の流動性を管理することを通じて、短期金利を...公式目標に合致させる。......中央銀行のオペレーションは、準備預金・現金・証券の組成を変更する...非政府部門の金融純資産を変化させないのである。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-16 12:10:39
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『短期的...目標金利は...中央銀行によって公定歩合とサポート金利の間に設定される...こうした構造は...短期金利が流動性変動と共に変化できる範囲としての回廊(corridor)ないし幅(spread)を作り出す。このspreadこそが中央銀行が日常業務で管理しているものだ。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-16 12:12:26
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『公開市場オペレーションを通じた流動性管理のための主要な手段は、政府債務の売買である。オーバーナイト資金市場における競争的圧力によってインターバンク金利が望ましい目標金利より低くなってしまう場合、中央銀行は政府債務売却によって流動性を取り除く。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-16 12:15:33
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『このような公開市場介入はオーバーナイト金利を引き上げる。......債務発行は、金利維持を実現するために作られた金融政策手段......債務発行が財政の一側面であり、赤字財政支出の資金調達のために必要なものだと主張するオーソドックスな理論と全く以て対照的なもの』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-16 12:17:06
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『政府支出(財政赤字)は、中央銀行による流動性管理を考慮しない場合は...超過準備(現金供給)を発生させることになる。......事後的に生じる超過準備の押しつけ競争によって、オーバーナイト金利は下落圧力を受ける。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-16 12:18:40
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『そうした取引は水平取引であり、必然的に総和はプラスマイナスゼロなので、銀行間取引は、システム全体の余剰を解消できない。よって、もし中央銀行が現在の目標オーバーナイト金利を維持しようとするなら、流動性余剰を政府債務売却によって除去しなくてはならない。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-16 12:19:20
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『政府債務の発行は、政府支出の資金調達に用いられないのに、なぜ行われているのか? 要するにそれは、中央銀行による(特定のオーバーナイト金利の保持を目的とした)準備預金操作のために行われているのである』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-16 12:20:47
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

『政府支出や、中央銀行による政府証券(財務省債券)購入は流動性を追加するし、租税や政府証券売却は流動性を除去する。』 『政府支出Gは準備預金を加え、租税Tは準備預金を除去する。......もしG>T(財政赤字)であれば、準備預金は全体で増加することになる。』 econ101.jp/%e3%83%93%e3%8…

2018-02-16 12:22:19