2018-02-01のまとめ

Economic Trends 大きな変化を迎える労働市場 ~男性正規雇用者数が大幅増加 最近の金融経済情勢と金融政策運営 大分県金融経済懇談会における挨拶 日本銀行副総裁 岩田規久男 研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.3 長時間労働の是正はほんとうに進んでいないのか 坂本貴志 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

政府保有の金融資産を控除した政府純債務残高の対名目GDP比率にも注目する必要があると考えますが、同比率も消費増税が実施された2014年に上昇しています。しかし、同比率は2012年以降、ほぼ横ばいで推移していることからみて、日本の財政状況が悪化しているとは必ずしもいえないと考えます

2018-02-01 22:02:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ユーロ圏では、2010年から2012年にかけて、金融緩和が不足していたばかりでなく、財政の緊縮ペースも上昇しており、景気に大きな下押し圧力がかかりました。その結果、2012年と2013年はマイナス成長に陥り、財政を緊縮し続けたにもかかわらず、

2018-02-01 22:02:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

政府債務残高の対名目GDP比率も、政府純債務残高の対名目GDP比率も上昇しています。ユーロ圏政府はこうした状況を経験して、2013年から財政の緊縮ペースを緩める政策に転換するとともに、次々に、金融緩和の程度を拡大する政策を取りはじめ、2015年には量的緩和も導入しました。

2018-02-01 22:02:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一時は、「ユーロ圏もデフレに陥り、日本化するのではないか」と心配されましたが、こうした政策の組み合わせが功を奏して、2014年以降、景気は回復し、成長率は上昇傾向にあります。

2018-02-01 22:03:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

その結果、財政の緊縮ペースを緩和したにもかかわらず、政府債務残高の対名目GDP比率も、政府純債務残高の対名目GDP比率も緩やかですが、低下し続けています。

2018-02-01 22:03:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

研究所員の鳥瞰虫瞰 Vol.3 長時間労働の是正はほんとうに進んでいないのか 坂本貴志 / works-i.com/column/works03…

2018-02-01 22:05:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2017年平均の結果を見ると、就業者全体の週労働時間は38.9時間と前年(38.8時間)からわずかに増加、正規雇用者の週労働時間は45.1時間と前年(44.8時間)から増加した

2018-02-01 22:05:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2015年から2016年にかけての週労働時間の分布の変化 pic.twitter.com/Qocoetu4oU

2018-02-01 22:05:41
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2015年と2016年の両方の調査に回答した正規雇用者(転職した人などを除く)をサンプルとして、2015年と2016年の週労働時間の分布の変化をみると、労働時間はむしろやや増える方向に変化している

2018-02-01 22:05:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

比較的長い時間働いていた人は労働時間を減らし、そうでない人は労働時間を増やす、労働時間の入れ替えとも取れる現象が起きている。

2018-02-01 22:05:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2015年の週労働時間と2016年にかけての週労働時間の変化(職種別) pic.twitter.com/aLzQMZK64n

2018-02-01 22:05:43
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

全体的に多くの職種で労働時間が増加しているものの、もともと労働時間が長かった職種では労働時間を減少させている傾向が強い。

2018-02-01 22:05:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

すなわち、マクロの平均労働時間が減少しないことには、①長時間労働が問題となっている職種を中心に働き方改革が進んだことで労働時間が減少した効果と、②企業業績の改善から多くの職種で労働時間が増えた効果、が相殺しているという背景があるのではないかと考えられる。

2018-02-01 22:05:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

もともとの労働時間と1年間の労働時間の変化(職種別) pic.twitter.com/bIo5RMcpT0

2018-02-01 22:05:44
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2015年にもっとも労働時間が長い職種であったドライバー(トラック運転手など)をみると、運輸関連業種の業況が堅調であるにもかかわらず、労働時間はやや減少した。

2018-02-01 22:05:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

近年、ドライバーの過酷な労働環境が問題視されており、運輸各社が進めている働き方改革の効果が顕在化している可能性がある。そのほか、(飲食店や小売店の)店長なども労働時間が減少している

2018-02-01 22:05:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

なお、一部の職種で状況は改善しているものの、変化がみられない職種も多く残る。教員は、土日を含む多大な時間外労働が問題視されているものの、改善の兆候はみられない。応召義務があることなどから労働環境の改善が進みにくい医師も特段変化が見られなかった。

2018-02-01 22:05:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

また、事務職や営業職などホワイトカラーは企業業績が大きく改善する中でも労働時間の増加は限定的であったが、接客を必要とする職種では労働時間が増加する傾向もみてとれた。

2018-02-01 22:05:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] [緊急リポート]高齢社会と金融~高齢社会と多様化するニーズに金融機関はどう対応するか / mizuho-ri.co.jp/publication/re…

2018-02-01 22:14:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

戦後一貫して続いてきた人口ボーナス局面から、人口オーナス局面に転換 特に、1990年代以降、急速に高齢者の比率(高齢化率)が高まり、この傾向は当面継続

2018-02-01 22:14:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年齢3区分別人口増加数の推移(対前年比) pic.twitter.com/lt8EqojsQB

2018-02-01 22:14:03
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ