2018-02-02のまとめ

内外経済ウォッチ:欧州~ポピュリズムの総本山イタリア~ 全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2017時間と期間と:非正規から正規への登用 玄田有史 ECONOMIC REPORT 日本経済の現状と課題 続きを読む
1
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

営業利益率の趨勢的な上昇は、件費率が過去10年間ほとんど横ばいの中で、「人件費を除く費用率」がほぼ一貫して低下してきたことによるものであることが分かる。

2018-02-02 22:53:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

このことは、企業は営業利益率を引き上げるため人件費率をほとんど横ばいの状態に保ったまま、「人件費を除く費用」の比率を引き下げ続ける「縮小均衡経営」を進めてきたことを意味している。

2018-02-02 22:53:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

設備投資と現金・預金の売上高に対する比率 pic.twitter.com/8xglyF090r

2018-02-02 22:53:46
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2017年の設備投資の売上高に対する比率は5・8%とそれほど高くない。1970年代のピーク(8・6%)や1991年の山(7・4%)と比較すると約7〜8割の水準である。

2018-02-02 22:53:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一方、現金・預金の売上高に対する比率は55・4%と、過去のピーク(1989年50・3%)を1割近く上回る高い水準にある。

2018-02-02 22:53:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

設備投資は消費と輸出の合計額を上回るペースで増加している。しかし、分子を実質設備投資、分母を実質個人消費と実質輸出の合計額とする比率(設備投資比率)を計算してみると、

2018-02-02 22:53:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2000年以降のトレンド線は緩やかなマイナスで、最近の比率の上昇もそれほど大きなものではない。設備投資の低迷は長期的なものである

2018-02-02 22:53:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´・ω・`) 家計は賃金増加が期待できないので消費に積極的になれず、企業も消費が盛り上がらないので設備投資に積極的になれず、結果として家計と企業の双方で現金・預金が大幅に増加する、「三すくみ」ならぬ「両すくみ」の状態にある。

2018-02-02 22:53:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 新・長期停滞論~日米独の完全雇用は維持可能か / iwatekeizai.org/wp-content/upl…

2018-02-02 22:57:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

自然利子率がマイナスの領域に入ると、完全雇用に対応する潜在GDPの水準まで総需要を引き上げることができないため、一国経済は長期停滞に陥る。これがサマーズ教授が唱えた長期停滞論であった。

2018-02-02 22:57:55
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

キャッシュに対してマイナス金利を付けることができないため、マイナス金利を大きく深掘りすると、預金からキャッシュへの大量の資金シフトが生じ(キャッシュの退蔵が生じ)、むしろ流動性が逼迫する恐れがある。このため、ごく限られた範囲のマイナス金利政策しか採用できない。

2018-02-02 22:57:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´・∀・`)ヘー ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授など、マイナス金利の深堀りによるキャッシュへのシフトを避けるため、高額紙幣を廃止するというアイデアを真剣に検討している研究者も存在する。

2018-02-02 22:57:57
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

イノベーションによって生産性上昇率が高まれば、人々の所得も継続的に増大するため、消費水準も上がり、総需要は潜在GDPの水準まで上昇する。その過程で、自然利子率も上昇するから、金融政策の有効性も復活する

2018-02-02 22:57:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の労働分配率(全産業、季節調整値、%) pic.twitter.com/F7Q3i7HAmx

2018-02-02 22:57:59
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

マサチューセッツ工科大学のデービット・オター教授らが指摘するように、イノベーションによって、生産性が高まり、経済全体の所得が増えても、所得増加は資本や知識資本の出し手、経営者など一部に集するかもしれない。

2018-02-02 22:57:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

各国で観測されるイノベーションは、所得分配に対して果たして中立的なものだろうか。デジタル革命の下で、割高な労働が割安なロボットやAIに置き換えられているのではないか。つまり、資本と労働の代替の弾力性が1を超えている可能性がある。

2018-02-02 22:57:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

その場合、資本の出し手となる所得水準の高い人々の支出性向は極めて低いため、総需要は十分増えない。総所得が増えても、支出に回らず貯蓄ばかりが増えるため、自然利子率はむしろ低下する。

2018-02-02 22:58:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

事実、各国とも、労働分配率の低下傾向が続き、景気拡大が長引いても、支出性向の高い平均的な労働者の実質賃金の改善は、マクロ経済の回復ペースに比べて遅れている

2018-02-02 22:58:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

民間の粗貯蓄(民間・家計・企業の粗貯蓄対名目GDP比、%、年度) pic.twitter.com/O5SkvqmYw1

2018-02-02 22:58:01
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

イノベーションが進む場合も、デジタル革命下では、以前のような大規模な物的投資を必要としないため、企業部門の所得(利益)が増えても、貯蓄ばかりが積み上がり、自然利子率が低下するということである。

2018-02-02 22:58:01