裁量労働制は「定額働かせ放題」に他ならない

安倍政権の閣議決定:裁量労働制は、既存の法律(労働基準法のみなし労働時間)のままでも、 契約社員や最低賃金で働く労働者にも適用可能 高スキル・高収入の労働者を想定していると思われた本制度を広範的に利用することの危うさについて、 弁護士・経営者・労働者がそれぞれの立場から語り合う
71
前へ 1 ・・ 4 5
ystk @lawkus

年収要件は有りかと。裁量労働制の本来的な対象者は、組織の職階面で偉い人というわけではなく管理監督者には該当しないが、職務内容面で高度の裁量を行使し専門的業務を行う労働者、という感じだから、脱法的事例を除けばある程度高給になるはずで。ただしそんな労働者寄りの改正は実現しないと思うw twitter.com/rionaoki/statu…

2018-02-09 09:10:41
rionaoki @rionaoki

裁量労働に関する反対は、どれも労働者側には交渉力が全くないという前提に基づいているので、裁量労働適用に関して別途最低賃金を設定すればいいんじゃないかしら。

2018-02-07 10:44:56
rionaoki @rionaoki

管理監督者でも判例上、下位の役職より実質待遇が良いことは求められているようので、同様の制限は自然なのかなと。 twitter.com/lawkus/status/…

2018-02-09 09:20:54
異邦人 @Beriozka1917

我が国に住まう全ての労働者階級は、雇用形態の差や職務上の立場に関わらず一致団結し組織化を進めないと、政財界が進める「一億総奴隷化」によって、生活や健康ばかりでなく命さえも奪われてしまう。安倍政権が裁量労働制と呼称する「定額働かせ放題」は、過労死を助長し残業代不払いを正当化する。

2018-02-07 13:57:31
異邦人 @Beriozka1917

現実的に考えて、最低賃金で雇用される労働者(代表例はパート・アルバイトなど)に裁量など存在しない訳で、そのような労働者にまで見なし労働時間の対象を広げる裁量労働制が、労働環境の改善に資すると思える方がどうかしている。二言目には「勝手に残業しているだろう」という悪徳経営者が喜ぶだけ。

2018-02-07 14:05:50
異邦人 @Beriozka1917

労働法制というものは労使のパワーバランスを調整し、労働者の権利を保護するために存在している訳で、契約社員や最低賃金水準で働く労働者など、特に身分が不安定な人々をも「定額働かせ放題」の犠牲に供しようとしている現政権は、現行の労働法を改善するどころか穴を大きく広げようとしている。

2018-02-07 18:14:45
異邦人 @Beriozka1917

資格を沢山持っているなど高い付加価値を有する強い労働者ならまだしも、使用者に労働力を買って貰わないと生活できないのが労働者なのだから、基本的に交渉力は弱い。自由意志と言えば聞こえは良いが、その場合の「自由」は使用者側にあると考えていい。裁量労働制拡大の危険性はまさにそこにある。

2018-02-09 07:53:57
異邦人 @Beriozka1917

裁量労働制の拡大を「嫌なら断ればいい」と簡単に言ってのける人は、資本主義世界の労働者が各種労働法によって特別の保護を受けるようになった歴史的背景を全く無視している。特に、安倍政権が裁量労働制を適用可能とした契約社員や最賃労働者が、採用時に自由意志を発揮出来ると考える方が酷だ。

2018-02-09 07:59:27
異邦人 @Beriozka1917

労働者を雇い入れるか否かは基本的に使用者の専権事項なので、労働者を出来るだけタダ働きさせたい使用者にとって裁量労働制が魅力的な制度である以上、賛成派の言う「自由意志」とやらを発揮してソレを受け入れない労働者は弾かれるでしょう。政府の巧言令色に現実が従うなどと思うのは愚かです。

2018-02-09 08:09:31
異邦人 @Beriozka1917

裁量労働制の実態について、一例として情報労連が纏めた以下の表を見れば一目瞭然だが、労働時間が遥かに多いのは裁量労働制の適用を受ける労働者。それでも、みなし時間(8時間なら8時間)しか労働していない扱いを受けてしまう。これを最低賃金で働く労働者も適用対象にすると決定したのが現政権。 pic.twitter.com/e5qGiimOQG

2018-02-09 08:32:40
拡大
拡大
かわいいぬ @inumagedon

裁量労働制の議論は典型的な新自由主義的な論法になっている。被雇用者と雇用者の力関係は一般に非対称的なものであり、被雇用者は雇用者と対等な交渉力を持っていないし裁量などというものは一般に十分に発揮できることはない労働者がほとんどだろう。

2018-02-09 10:07:09
かわいいぬ @inumagedon

こうした当たり前の現実を否認し、そこにあたかも自由な選択が存在するかのように扱い、働き方が現実に反して個人の自由の領域、裏返せば自己責任の領域にされてしまう。雇用者の側から見れば、それは自身の力や自由の増大と責任の軽減と被雇用者への転嫁を意味している。

2018-02-09 10:09:00
かわいいぬ @inumagedon

労働市場とは労使の間の対等な交渉力によって成り立っているものだという少しでも社会というものを知っていれば一笑に付すしかない話を前提にしなければ、被雇用者にとって一般に利益があると考えることは到底できないのだ。

2018-02-09 10:11:29
かわいいぬ @inumagedon

そもそも、こうした動きは経団連という極めて強い政治的影響力を持った経営者の利益団体が政治に働きかけて導入させようとしているわけだが、経団連が自己の利益や自由や力を犠牲にしてまでより公正な労働市場をもたらす慈善的な意志を持った存在だとでも思っているのだろうか。

2018-02-09 10:14:47
かわいいぬ @inumagedon

働き方が「裁量」や「自由な交渉」に委ねられれば、より安価により長時間働かせることができる、そうした非対称的な力が経営者の側には存在しているという露骨な現実を隠蔽しつつ、新自由主義的なレトリックはその現実に反する主張を正当化してくれる。非常に典型的なやり口だ。

2018-02-09 10:17:43
かわいいぬ @inumagedon

もちろん、政権や経団連は、こうしたレトリックが完全に欺瞞であることを知っていてやっている(でなければ企業が自ら犠牲になって労働者の地位を向上させようとしていることになるが、経団連やその利害を代弁する政治家がそうした意志を持っていると思うなら頭がどうかしているというレベルの話だ)。

2018-02-09 10:19:36
かわいいぬ @inumagedon

現在の市場社会における相互の社会的関係や経済的関係の前提となっている非対称性にものごとを委ねるならば(これが新自由主義的な自由が現実に意味していることだが)、雇用者にとっては自己の自由と力と利益の増大が約束されているのは、経験的に明らかなことでしかない。

2018-02-09 10:27:22
かわいいぬ @inumagedon

他方、被雇用者の側には強力な隷属状態を法律によって強いられつつそれを自己の自由や責任に帰せられるということになる。

2018-02-09 10:27:57
かわいいぬ @inumagedon

そしてこれは古典派的な近現代の経済思想が社会的現実を無視して非現実的な市場理解を助長してきた結果生み出された新自由主義という多少とも理性的に考えれば世間知らずか詐欺師か経済学者以外には受け入れがたい経済カルトが世の中や人々の知のあり方を支配しているということのひとつの例でもある。

2018-02-09 10:34:49
かわいいぬ @inumagedon

雇用者と被雇用者、企業と一個人、法人と一般的な法的主体としての人間の間には、明確な非対称性が存在する。それが法的・社会的・経済的に言ってごくごく標準的な現実であるわけなのだが、経済学は伝統的にそれを例外的状態や病的な失敗であるかのようにみなしてきたクソ学説を正統化している。

2018-02-09 10:40:14
かわいいぬ @inumagedon

その種の伝統に依拠した経済についての言説が、いつまでも現実を的確に捉えることができず、また有効な政策論を打ち出すことができないのは当たり前のことでしかない。

2018-02-09 10:41:41
かわいいぬ @inumagedon

普通の企業に雇用されている普通の社員が裁量労働制の導入に賛同する理由があるのだろうか。企業と対等に渡り合えるだけの交渉力や企業が厚遇してでも雇いたくなるような高い価値を持って労働市場を渡り歩いていける自信のあるスーパー会社員かなんかでもない限り、あまりいい話ではないと思うが。

2018-02-09 10:51:13
かわいいぬ @inumagedon

そもそも労働基準法が機能していないマッポーの世である。

2018-02-09 10:52:28
柞刈湯葉(いすかり・ゆば) @yubais

「裁量労働制で定時より早く帰る人を見たことがない」というツイートを見たのですが、私は「今日はなんか午前だけで1日分働いたし、寒そうだから暗くなる前に帰るか」とかいって15時くらいに帰ったりしてます

2018-02-09 09:57:03
Akito Kasai @a_ksi19

裁量労働制で定時より早く云々っていう話、そもそも裁量労働制に定時という概念はないのでは。

2018-02-09 10:55:52
前へ 1 ・・ 4 5