-
philosophyszk
- 104806
- 385
- 229
- 403

29年前、手塚治虫先生が亡くなられた時、多くの方々が追悼のコメントを寄せられ、そのどれもが価値ある名文でありましたが 星新一先生のこの怒りの文章は、当時とりわけ印象に残るものでありました pic.twitter.com/lM2SCPsCkT
2018-02-09 20:07:43

その通りです。手塚治虫先生の作品が私たちの世代に与えた影響は計り知れません。 twitter.com/monakayoshihir…
2018-02-10 07:41:38
@monakayoshihiro 手塚先生は平成元年に勲三等瑞宝章を叙勲してますけどね。 まあ、お亡くなりになった10日後の事でしたが…
2018-02-10 01:08:38
@monakayoshihiro @t_kotobuki 基本的に偉業を成し遂げた人が亡くなってから評価する事の方が多いからなぁ
2018-02-10 08:42:37
日本がクリエイターに対して無知で厳しい国だな。 また今から50年100年経っても同じこと言われそうだわ。 twitter.com/monakayoshihir…
2018-02-10 06:04:25
確かにそうだね。まあ、あの当時漫画なんざ子供の見るもの低俗なものといわれていたからね~。 twitter.com/monakayoshihir…
2018-02-10 06:15:53
もし、キューブリックとの仕事を受けてたら「白人様に認めていただいた男!」って手のひらクルーですよ。 twitter.com/monakayoshihir…
2018-02-10 06:49:57
手塚治虫という人間は、太く短く生きすぎたのだと思います。長生きしてたら絶対表彰されてました。 そして絶対大喜びしてらっしゃったと思いますw承認欲求の塊みたいな、子どもみたいな方ですから。 twitter.com/monakayoshihir…
2018-02-10 08:42:28
確かに手塚治虫先生は不世出の大天才。 漫画界のドストエフスキーでありトルストイでありユゴーでありポーでありウェルズである。 twitter.com/monakayoshihir…
2018-02-10 07:57:28
この想いは多くのマンガで育まれた人々に共有されていたのではないか。それからわずか10年、21世紀の声を聞く頃には、政府周辺でもマンガへの文化、産業としての評価は確立していた。手塚治虫先生は、ご自身の逝去で、この面でも、時代を促したところはあるのかもしれないと思った。 twitter.com/monakayoshihir…
2018-02-10 07:35:54
銀英伝の田中芳樹先生も 手塚治虫先生に国民栄誉賞すら与えない国はアホ 手塚治虫先生も国からの賞なんてお断りでしょうけど みたいなコト言ってた気がするなー twitter.com/monakayoshihir…
2018-02-10 07:26:27
これに寄せられてるリプが、「文化勲章なんて~」「国が~」って言い過ぎてて、結果、皆国が出す文化勲章の価値を認めてるんじゃん、って構図になってるのが、個人的に興味深い。 twitter.com/monakayoshihir…
2018-02-10 07:15:05
リプライみてると「賞をもらった所で」みたいな意見あるけど、それこそ文化の価値を見極める力のなさを実証している。栄誉がなくとも文化は生まれるけど、奨励や導引、保全がなければイズムにもなれず、良くて他文化に吸収、悪けりゃそのまま廃れて数十年立って作家が死ぬまで注目すらされない。 twitter.com/monakayoshihir…
2018-02-10 06:57:05
@monakayoshihiro まんがの神様に叙勲なんて失礼ではないか? という声もありましたね。 仏陀やキリストに叙勲しようと言う声が出ないのと同じで手塚の名自体が侵し難い尊称でした。 だから藤子不二雄先生方は敬意から足塚と言うPNを用いた事がありましたし、島本和彦先生は未だに公の場で本名を名乗りません。
2018-02-10 07:33:41
@monakayoshihiro @sunshine_SGW そんで今になって五輪アピールにアニメとか漫画を使うっていうね。世界の人々がJ-popの誰を見てもポカンてするだろう中、キャプ翼とかドラえもんは彼らを興奮させたからね。
2018-02-10 07:31:07
@monakayoshihiro @hakomine ありましたね。でも、賞とかいうものは過去の業績に対するもので、未来への影響を見通して授与されるものではない。手塚先生は過去の業績より未来への影響の方が巨大なので、何も受賞しなかったのはむしろ偉大さの裏返しだと思います。神は褒めるものではないのです。
2018-02-09 23:03:42
@monakayoshihiro あまりにも簡単に手に入るものに価値を見いだせなかっただけのような気がします。時間がたっても色あせず、他国の人が見て初めて価値となるというのは寂しいことではありますが。
2018-02-09 23:14:46