デジタル、オカルト論争

麻雀、マジックにおいてのデジタルとは何かという話。
8
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
ヤソ @yaya3_

@JB2010JB マジックならともかく麻雀はJBの方がオタだね。一応言っとくと俺は麻雀はデジタルだけどマジックはオカルトだよ。

2011-04-04 21:10:58
ばんじゅん @JB2010JB

@flag_boy 正しさ評価関数についてですが、俺の考えでは、ツキや流れのような、非科学的なものを含めなければ、デジタルです。正しいかどうかとか、検証可能かどうかは二の次ですwさっきのサイトでは、ロジカルやアナログなど、様々な表現があるみたいですが、俺はデジタル原理主義なんでw

2011-04-04 21:24:17
畠 弥峰 @flag_boy

@JB2010JB 麻雀界一般的な話をすると、オタクの考えよりは強い人の考えが優先されるので、JBさんの定義に存在価値はないよね。権威もない裸の王様とか哀れなだけっすよ。

2011-04-04 21:25:39
ばんじゅん @JB2010JB

@yaya3_ 確認なんだけど、ヤソの言うオカルトってどういうこと?まさか非科学的なことを正しさ評価関数に含めるわけじゃないよね?wそんなPOYやだw不確定情報(つまり、相手の牌やカード)の推測を正しさ評価関数に含めるだけだよね?

2011-04-04 21:26:54
畠 弥峰 @flag_boy

@kanepi もう勘弁して欲しいよね。在りし日のオデブに匹敵するんじゃないかってくらいの吸引力だもん。

2011-04-04 21:30:32
ばんじゅん @JB2010JB

@flag_boy 確かに麻雀界は野蛮で原始的な世界かもしれないから、強いというだけで崇めてもらえたかもしれないねw過去のオカルトもろだしプロとかまさにそうだしwまぁ民度が低いね。というか業界が全体的に成熟していなかった。上も下もアホばっかwオカルト説くあほうと、信じるあほう。

2011-04-04 21:32:28
畠 弥峰 @flag_boy

@JB2010JB 検証可能でないデジタルっぽいものと、非科学的っぽいものはどこで切り分けるの?

2011-04-04 21:33:08
ばんじゅん @JB2010JB

@flag_boy ところで今の俺はヤソより麻雀弱いかな?ハタさんやれい君はともかく、ヤソはあまり麻雀やってないだろうから、そのヤソにも劣っているとは考えたくないんだけど・・・w

2011-04-04 21:33:12
ばんじゅん @JB2010JB

@flag_boy 常識で切り分けるしかないですねw「それは非科学的ですか?」という問いに対して、9割の人がイエスといったらオカルトですw

2011-04-04 21:35:16
畠 弥峰 @flag_boy

@JB2010JB ちょっとした疑問なんですが、そんな中で麻雀界一般的なとか言い出しちゃうJBさんの民度はどうなんですか?

2011-04-04 21:35:44
畠 弥峰 @flag_boy

@JB2010JB ヤソの3段階くらい下だと思いますお

2011-04-04 21:36:34
ばんじゅん @JB2010JB

@flag_boy 民度のことはミンスさんに聞いて下さいw

2011-04-04 21:37:01
畠 弥峰 @flag_boy

@JB2010JB ってことは、流れやツキも9割がイエスと言わなかったらデジタルなんですねw

2011-04-04 21:38:46
ばんじゅん @JB2010JB

@flag_boy それは残念ですw全盛期はヤソにもハタさんにもあまり負けた記憶がなかったけど、今は圧敗だろうね。特にハタさんは油のってそうだしwというか俺が麻雀勝てなくなったのは、俺が弱くなったのよりも、周りが強くなったことの方が大きいと思うんだけど。簡単に勝てた昔が懐かしいw

2011-04-04 21:41:50
ばんじゅん @JB2010JB

@flag_boy 別にハタさんを馬鹿にしたいわけじゃなくて、昔は強かったぞ自慢がしたいだけの懐古厨ですw能力的なことを考慮すると、俺の全盛期よりもハタさんの全盛期の方が上だと思う。そしてそれが今だとすると、あなたとは打ちたくないレベルw

2011-04-04 21:45:08
畠 弥峰 @flag_boy

@JB2010JB 周りが強くなるのとJBさんが弱くなるのとの相乗効果っつーかなんつーかだけど、実際自分で思ってるより相当弱くなってると思うよ。多分昔の集中力がなくなってた時と今の集中力maxが同じくらいのレベルだと思う。

2011-04-04 21:50:40
Rei Sato / 佐藤レイ @r_0310

みんなの話を総合すると五切りダマが一番良さげです。五切りリーチはたまにしかしないことにしまーす。

2011-04-04 21:57:16
ヤソ @yaya3_

@JB2010JB まず正しさ評価関数がいまいち理解できない。マジックの話でいうなら、相手の手札だけじゃなく相手のプレイングは考慮に入れる。あと言葉では説明できない事は考えてる。すまんうまく言語化できない。どこからが非科学的な事かもわからないし。次引くカードぐらいは感じれるよね?

2011-04-04 22:10:25
ばんじゅん @JB2010JB

@flag_boy @shinore 一貫性という言葉は、俺は一度も口にしていないはずだし、どちらかというと嫌いな言葉なんだけど(柔軟性の方が好きw)、まぁなんでもいいですねwデジタル(笑)には違いないんでw今度麻雀やりたいですね。

2011-04-04 22:28:03
ばんじゅん @JB2010JB

@yaya3_ なるほど。最後の1文を冗談として解釈すれば、他のすべては納得できますw相手がこのカードを持っていた場合、こういう風にプレイしてくるだろう。だからこうする。みたいな考えでプレイしているってことだよね?

2011-04-04 22:33:46
ヤソ @yaya3_

@JB2010JB まぁそうだね、こうすればこうしてくれるとか。この人にならチャンプアタックしても通してくれるってのあるじゃん?あと次引くカードぐらい感じ取れないとプロの世界でやってけないよ?

2011-04-04 22:44:43
@kuwalll

緊急JB速報!緊急JB速報です!強いデジタルに注意してください。繰り返します。緊急JB速報!緊急JB速報です!強いデジタルに注意してください。

2011-04-04 22:48:03
ばんじゅん @JB2010JB

@yaya3_ 相手のプレイングの傾向を情報にするのは、オカルトの範疇ではないと思うけどねwデジタル=盤面だけとか、直線的ってのは『誤解』w

2011-04-04 23:24:50
Jun'ya Takahashi @rushhhhhh

@yaya3_ デジタルの定義にもよるけれど、期待値を優先(定量化できたとして)するってことだとすれば、状況がブロックされにくい場面であればチャンプアタックもデジタルな行動なんじゃない?

2011-04-05 00:04:53
ばんじゅん @JB2010JB

@yaya3_ チャンプアタックが通らないと勝ちが厳しい場面や、大切な生物を出してフルタップの相手に対しては、俺だってチャンプアタックしたことがある。通る可能性があるから、それは普通にデジタル。流れのような明らかに非科学的なことじゃなければ、なんだってデジタルってのが俺の考え。

2011-04-05 00:06:08
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ