公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の文字学」まとめ

2018年2月17日(土)に東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で行われた公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の文字学」の @mojimojicafe さんによる報告を中心としたまとめです。
4
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

もじもじカフェが大変お世話になっている東京外語大の荒川慎太郎先生から、AA研の公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の文字学」のご案内をいただきました。2月17日(土)13:30〜、府中ののAA研にて。マニア垂涎! tufs.ac.jp/event/general/…

2018-01-25 15:07:48
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

西夏文字、ロロ文字(彝文字)、ナシ文字(トンパ文字)など。事前登録不要とのことです。 tufs.ac.jp/event/general/…

2018-01-25 15:13:29
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

明日17日はこちらに伺います! AA研共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」/ 公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の文字学」 tufs.ac.jp/event/general/…

2018-02-16 22:05:16
Masakatsu Nagai @mntcabe

【本日開催!】公開ワークショップ 「チベット・ビルマ系言語の文字学」 2018年2月17日(土)13:30 - 17:00 tufs.ac.jp/event/general/… pic.twitter.com/HryfaKDAug

2018-02-17 10:04:39
拡大
nı˥ ɔıɹ∃ 𝕏 @ryukeikun

「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」/ 公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の文字学」 (@ 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 in 府中市, 東京都) swarmapp.com/c/9EGJegnBBP3 pic.twitter.com/Uf8r1yacNC

2018-02-17 13:02:42
拡大
リンク www.tufs.ac.jp AA研共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」/ 公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の文字学」|一般公開一覧|東京外国語大学 東京外国語大学 TUFS の一般公開一覧、AA研共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」/ 公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の文字学」のページです。 1 user 7
Masakatsu Nagai @mntcabe

大盛況で、椅子席を増設しております。 twitter.com/mntcabe/status…

2018-02-17 13:26:20
小熊善之 @0guma

破綻のなく綺麗で規則的な文字体系って作るの大変なんだなぁ……(死): 公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の文字学」tufs.ac.jp/event/general/…

2018-02-17 15:04:27
Masakatsu Nagai @mntcabe

この週末は所属するプロジェクトの研究会があり、チベット・ビルマ系言語の各種文字の概要、西夏文字、ナシ文字、ロロ文字、ビルマ系言語の文字、チュノムについて拝聴させて頂き、最先端の情報を脳に吸収した。 アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究 aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jr…

2018-02-18 20:33:52
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

AA研公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の文字学」行ってきました。刺激的でしたー! 時間があればもっといくらでもお話を伺いたいところでした。 「チベット・ビルマ語派」を業界では「TB語派」と略すんだと知りました。 以下,ハッシュタグに #AA研TB文字学WS を使ってみます。

2018-02-17 20:55:22
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

言語の系統と文字の系統はまったく別であり,ある言語がどの系統の文字体系を使うかは恣意的,とのこと。 ただ,ロロ文字(彝文)のように新しく創案したり,チベット文字,ビルマ文字などのように他の文字を改変して使う場合に言語の特徴がどう反映するかは興味深いところ。 #AA研TB文字学WS

2018-02-17 22:36:10
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

チベット・ビルマ語派は一音節が意味の単位(形態素や単語)になる言語が多いそうですが,そういう特徴が反映するのか。 西夏文字が音節文字なのは単に漢字の影響? チベット文字が音節の区切りに記号を入れるのは必然? 音節の区切りが分かりやすいインド系文字は実はビルマ語に合っている? とか

2018-02-17 22:46:02
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

西夏文字のお話は中国の民族学・人類学研究所の孫伯君先生でした。 西夏語と漢語の対訳語彙集『番漢合時掌中珠』の序文には 「今の人は西夏語と漢語の両方ができるべきだ。西夏と漢人の智者が互いを尊重しないのは言語が通じないからだ。」 というようなことが書かれているらしい。 #AA研TB文字学WS

2018-02-17 22:54:30
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

漢字には,「形声字」とされていても,実は音符が意味も担っているものが多数ありますが,こういうのを中国語で「亦声字(yì shēng zì)」というのだと知りました。 西夏文字にも亦声字があるそうです! #AA研TB文字学WS

2018-02-17 23:02:31
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

たとえば〈歯〉という意味の西夏文字と〈獣〉という意味の西夏文字を合成して〈狼〉という意味の西夏文字が作られたのですが,〈歯〉の部分は発音を表すとともに意味(牙のこと?)も表しているそうで。 twitter.com/mojimojicafe/s…

2018-02-17 23:04:49
狩野宏樹 @KAN0U

#AA研TB文字学WS の西夏文字、部首という概念があって、6000文字以上(※Unicode 9.0には6125字収録)もあるのに、現存する辞書は部首順ではなく「天・地・人」のラフな並び順の「雑字体字書」(部首一覧の載っている辞書はある!)の体裁だとか。(残っていないだけで存在した可能性は高いと思う)

2018-02-19 06:41:41
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

ナシ文字は國學院大學の黒澤直道先生でした。 ナシ文字ってトンパ文字(トンバ文字と書いたほうがよいらしい)と同じかと思ったら,ナシ語を表すいろいろな文字の総称ぽい。 トンバ文字の変種のラルコ文字,マリマサ文字とか,音節表音文字のゴバ文字というのがあったり。 #AA研TB文字学WS

2018-02-17 23:16:22
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

トンバ文字は毛筆で書くのだと思い込んでいましたが,伝統的に経典は竹ペンで書かれたそう。竹ペンの写真を見せていただきましたが,遠目にはアラビア書道で使うものとそっくりでした。先端のカットの仕方が非常に気になります。現物が見たい。 #AA研TB文字学WS

2018-02-17 23:21:27
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

トンバ文字も象形・指事(レジュメでは指示でした)・会意・形声などがありますが,六書にないいくつかの概念も提案されているようです。 亦声字があるのか気になりますが,そもそも形声は漢字ほどには発達していないそうで。 #AA研TB文字学WS

2018-02-17 23:34:20
狩野宏樹 @KAN0U

#AA研TB文字学WS のトンバ文字、ほぼ儀式の教典専用の文字で、読み上げる音節のうち文字に記されるのは約半分しかない一方、「鉦を鳴らす」とか、「法螺貝を吹く」とか「夫婦が跪く」とかいうト書きのための文字もあるというのが面白かった。直線状に書かず、「天地」というと天を上、地を下に書くとか

2018-02-19 06:01:37
狩野宏樹 @KAN0U

@KAN0U【補足】レジュメを見返したら、鉦・ほら貝などは舞踊の手順を記した「舞譜」に使われているとの事なので、経典と同一の文面に「ト書き」として書いていたわけではないようです。それでも、通常の文字と同質な形状をもつ記号体系で、言語音を表していない「文字」があるというのは特筆すべき現象

2018-02-19 12:23:09
狩野宏樹 @KAN0U

俗に「トンパ文字は色で意味が区別される」というのは事実ではなく、黒く塗りつぶすか否かだけしか区別しないとのこと。「食べる」の字の食物を塗ると「苦い」、花を塗ると「毒」など。中国で「伝統文化」として扱われるトンバ文字の日本での受容はゆるキャラ的、という指摘が興味深い #AA研TB文字学WS

2018-02-19 06:09:20
nı˥ ɔıɹ∃ 𝕏 @ryukeikun

やはりトンパ文字は可愛い

2018-02-17 15:31:42
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

ロロ文字(彝文)は京都大学の岩佐一枝先生でした。 彝文は地域差が大きい,という話はどこかで読んだことがありましたが,まさにそれをご研究なさっているそうです。 #AA研TB文字学WS

2018-02-18 00:26:17
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

ロロ文字(彝文)は伝統的にはピモと呼ばれる祭司が経典を書くために使われてきた。経典は門外不出で基本的には暗記しているもの。自分が読めればいいので,字形などが個人化しやすいのですね。書き写すときに改変したり。地域によっては司祭が亡くなると経典を埋葬することも。 #AA研TB文字学WS

2018-02-18 00:44:14