公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の文字学」まとめ

2018年2月17日(土)に東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で行われた公開ワークショップ「チベット・ビルマ系言語の文字学」の @mojimojicafe さんによる報告を中心としたまとめです。
4
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

ロロ文字の分布地図を作ると,離れた地域で特異的に同じ字形が使われていることが。 いまのところ理由は判らないそうです。 あれこれ空想するだけでもワクワクしますね。 #AA研TB文字学WS

2018-02-18 00:48:23
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

ロロ文字のレジュメには「彝文字五十音図」が付いていました。嬉しいですね。 「ウ段は円唇母音にしました。関西の。」とのこと。えっと [ɯ] じゃなくて [u] ということかな。 #AA研TB文字学WS

2018-02-18 07:58:02
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

「ビルマ系言語の文字」はもじもじカフェ「インド系文字,その未知との遭遇」でお話しいただいた東京外大AA研の澤田英夫先生でした。 ビルマ語群に属する言語はいろいろあって,文字体系もいろいろですが,大きく分けるとインド系文字とラテン文字になるようです。 #AA研TB文字学WS

2018-02-18 08:09:35
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

ビルマ文字はインド系文字の一つであるモン文字をビルマ語に流用したのが起こり。初期の碑文の字形は角ばっていたのが貝葉(ばいよう;ヤシなどの葉を加工した書写材料)に書くようになって現在のような丸々した文字になり,のちの碑文の字形は丸っこい,とのこと。 #AA研TB文字学WS

2018-02-18 09:46:28
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

書写材料と字形の関係は一般に非常に興味を惹かれるところですね。 よく「彫る文字は曲線が難しいので直線的になる」なんて話を聞きますが,安易な一般化はできないと思います。多数の文字を素早く彫らなきゃいけない場合と,少数の文字を丁寧に美しく彫る場合は違うでしょうし。

2018-02-18 09:51:47
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

碑文に使う石も,均質な柔らかいものもあれば,不均質なものもあり,彫りやすさが違うのでしょうね。 石の種類が字形に及ぼす影響があるとすれば面白い。 そういう研究があるならお話を伺いたいな!

2018-02-18 09:57:37
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

ビルマ文字は母音によって声調の表し方が違うのがややこしく,不合理のように感じますが,声調表記の導入が二段階にわたって行われた歴史的経緯によるとのこと。 当初は三つある声調を二つに分け,長母音記号と短母音記号を使って表していたのを,のちに三つ区別できるようにしたと。 #AA研TB文字学WS

2018-02-18 10:25:49
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

ラテン文字表記するビルマ系言語のうち,ロンウォー語は自言語の正書法を定めた唯一の例とのこと。つまり,ロンウォー人の聖職者・学者であるルカ゠ラホウン゠ホンルムの案に基づく。 ただ,読める人はまだ少ないそう。 #AA研TB文字学WS

2018-02-18 17:43:40
小熊善之 @0guma

超個人的な見解だけど、ラテン・アルファベットは音節の区切りを明示できないという特徴があるので、音節を重視する言語には向かないと思うわけだけど、しかし「文字の選択は恣意」(というか政治)なんである。 twitter.com/mojimojicafe/s…

2018-02-18 18:57:38
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

ビルマ系言語のインド系文字表記の話で興味深かったのがタイ゠サー語を表記するタイ゠サー文字。2015 年頃に制定されたと見られる出来立てほやほやの文字。 2015 年に発行された,初等教育で用いる文字の教科書も見せていただきました。 #AA研TB文字学WS

2018-02-18 19:07:19
小熊善之 @0guma

これ、制定主体が誰(国?)なのか、聞いておけばよかったな……。 twitter.com/mojimojicafe/s…

2018-02-18 19:10:24
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

@0guma 少数民族の母語教育をやっていく,というのは国の方針みたいです。それとリンクしていると(つまり文字も国が制定と)勝手に解釈して聞いていましたが,どうなんでしょうね。

2018-02-18 19:20:43
小熊善之 @0guma

@mojimojicafe もちろん記号類を使うとかキャメルケースを使うとか、ラテン文字で音節を明示する方法はいくらでも思いつきますけど、逆を言えばそういう方法を使わないと表現できない文字系である、という話ですよ。

2018-02-18 20:25:30
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

@0guma ラテン文字が音節区切りを明示できないと言っても,もし必要ならやりようはあるかな,と思います。 チベット文字はインド系文字ですが,音節区切り記号を導入しましたし,ラテン文字は昔は分かち書きすらしませんでしたが,interpoint という記号を語間に入れたり,のちに分かち書きするようにしたり。

2018-02-18 20:00:48
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

@0guma interpoint はトラヤヌス碑文なんかでも使われています。

2018-02-18 20:01:52
小熊善之 @0guma

@mojimojicafe 多少脱線しますが、ラテン文字が音節区切りを明示できない結果として、行折り返しの際のハイフネーションの自動処理には辞書が必須となります。もし文字レベルで音節が記述できるのであれば、そんな辞書は必要なかったわけです。

2018-02-18 20:32:23
小熊善之 @0guma

@mojimojicafe ただ、今さらハイフネーションの為に西欧言語で音節区切り記号を正書法に導入するとは到底思えませんので、それは言語環境における得失で判断されることかと。 言語として音節の区切りが重要な言語であれば、後付の記号ではなく、文字に音節の情報が入っていた方が好ましいのではないかと思います。

2018-02-18 20:40:46
小熊善之 @0guma

@mojimojicafe 様々な書記言語を見る限り、音声言語の特徴をよく分析して、よく適応した文字体系を作った例は相当少ない(ハングルとか)ので、大部分は政治的に好ましい文字体系を引っ張ってきて自分とこの言語に合わせて改造する、という手段が取られるのが実態なわけですが。 最近ではカザフ語とか……。

2018-02-18 20:43:51
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

タイ゠サー語を話すタイ゠サー人というのがまず興味深くて,タイ系の人々なんですが,タイ゠サー語はビルマ系言語なんです。(タイ語とビルマ語は違う系統の言語) 「もとはカチン(民族集団名)の一員だったのが,離脱してシャン(タイ系)に加入したものとみられる」とのこと。へー #AA研TB文字学WS

2018-02-18 19:32:52
狩野宏樹 @KAN0U

@mojimojicafe 「あの辺は民族の出入りが激しい地域」と聞いて衝撃を受けました。日本でも個人単位なら系図を仮冒して自分のルーツを変更することはよくあるので、それが集団で行われれば民族移籍ということになるのでしょうか。#AA研TB文字学WS

2018-02-19 06:21:54
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

タイ゠サー文字はシャン文字をベースにしているとのこと。シャン文字はビルマ文字を基にしていますが,タイ系言語を表す文字。 系統の違う言語の文字をわざわざ選ぶところがシャンへの帰属意識を反映しているということですかね。 #AA研TB文字学WS

2018-02-18 19:42:16
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

タイ゠サー文字の教科書はデジタルフォントで組まれています。 つまり,文字の制定と同時にフォント制作も行っていたぽいんですね。 そういう時代に作られた文字ってこと! しかも字母の上下に母音記号がつくような文字体系で。シャン文字という元があったからできたのでしょうけど。 #AA研TB文字学WS

2018-02-18 19:52:14
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

Mac(El Capitan)のユーザー辞書に「彝族」「彝語」「彝文」「彝文字」を登録しても,「いぞく」「いご」「いぶん」「いもじ」で変換して出てこない。ぷんぷん。

2018-02-18 23:11:38
もじもじカフェ事務局 @mojimojicafe

彝文(ロロ文字)に興味をもつみなさん,朗報! 東洋文庫アカデミアで岩佐一枝先生による土日集中講座。 toyo-bunko.or.jp/academia/catal… 「彝族の言葉と文字の世界」2018年4月21日・22日 「彝族の文化の紹介や彝語・彝文字の概説につづき,実際に彝文字を書く練習をしながら,彝文字テキストの解読に挑戦。」

2018-02-18 23:25:59