森村進『自由はどこまで可能か』読書メモ集

森村進『自由はどこまで可能か――リバタリアニズム入門』(講談社現代新書、2001)の読書メモをまとめました。
2
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

「結論が先になるが、私は長期にわたる自己奴隷化や生命を奪うような臓器売買は、禁止できると考えている。契約時の当事者と、将来の当事者とは重要な意味において別人といえる、というのがその論拠である」(森村進『自由はどこまで可能か』)。パーフィット的な話?

2018-02-20 17:54:47
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

世界は自分の自由にならない「他者」で満ちているから、せめて自分の身体くらいは自分の自由にしたいと欲するのが人情であって、たいていの人は自分の身体をコントロールできないことを喜んだりはしない。by森村進『自由はどこまで可能か』

2018-02-20 18:42:46
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

「資源の価値は労働が没入されてこそ現実化する。そして天然資源の所有権が語られるのは、資源に価値があればこそである。ならば、資源への権限を持つ者としてふさわしいのは、その価値を生み出した者だろうか、それとも何もしなかった「社会」全体だろうか?説得力があるのは前者だろう」(森村進)。

2018-02-20 18:51:15
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

これ、天然資源の場合は分かりやすいけど、労働がより社会化されたり、象徴的なものになっていくと、疑問符も出てくるよね。芸術作品の価値は、作者だけでなく、作品に感嘆できる受容者、その受容を支え育む環境と一体になっている。天然資源の場合でさえ、それを欲望し消費できる連中がいてこそでは?

2018-02-20 18:56:37
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

そもそも、人間一人で労働主体に育っていくのではない……とか言い出すとリベラルっぽいだろ?

2018-02-20 18:57:47
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

つまり「人は自分が作り出した不正な損害への責任を負っている」ということである。ならば、これは損害(=価値の滅失)だけでなく、価値の創造にもあてはめ、「人は自分が作り出した価値への権利を持つ」と考えるのが、首尾一貫した態度ではないか。by森村進『自由はどこまで可能か』

2018-02-20 19:30:01
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

「破産免責の制度は債権という私有財産に対する侵害である」(森村進『自由はどこまで可能か』)。この視点、考えたことなかった。

2018-02-20 19:55:26
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

政府の経済活動を支持する人々は市場は万能ではないと言って「市場の失敗」を語るが、政府はそれ以上に万能ではない。「政府の失敗」にも注意を向けるべきである。by森村進『自由はどこまで可能か』

2018-02-21 15:27:34
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

贈与はまだ生きている所有者がするのに対し、相続させるのは死後である。死者は自然権の権利主体でないと考えるならば、死後の遺産の処分の権限まで認めるべきではない。by森村進『自由はどこまで可能か』

2018-02-22 11:34:29
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

私は人々が現在のような家族生活を営むことをやめるべきだ、と主張しているのではない。その法定に反対しているだけである。友情や恋愛が法律によって規定されていないからといって、友人や恋人が作れないということにはならない。by森村進『自由はどこまで可能か』

2018-02-22 11:40:52
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

リバタリアンは極端だと考えられることを恐れてはならない。今日の大きな政府の政治文化の中では、リバタリアニズムあるいは古典的自由主義は、実際に極端な立場なのである。by森村進『自由はどこまで可能か』

2018-02-22 12:11:54
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

森村進『自由はどこまで可能か』読了。面白いけど、やっぱり日本じゃ流行らなそうな気がするな、リバ。ところで、公立学校も民営化すべきってことらしいが、ってことはじゃあ大学も東大京大ぜんぶ企業が経営することになるんだろうか。図書館なんかも当然TSUTAYA化?

2018-02-22 12:23:49
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

…なんか、誰よりも大学の先生こそがいち早く反対しそうで、じゃ、誰がこの手の政治思潮を主張するんだろう、って考えると、あまり先行き明るくない予感。

2018-02-22 12:26:02
荒木優太(新しい本が出たよ) @arishima_takeo

イリイチなんかでもいまやアホ扱いだろうしな。右も左も政府大好きでお困ったものだ。政府好きでもいいけど、もうちょっとバランスってものを考えようぜ。

2018-02-22 12:28:45