2018-02-24のまとめ

最近の地域経済の動向~景気の回復が賃金増に結びついていない地域も 欧州経済指標コメント:2月英国労働統計 ~英国でも確認、賃金上昇が加速 欧州経済指標コメント:10-12月期英国GDP改定値 ~民需不在の成長 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

リーマン・ショック後の人件費(従業員給与+従業員賞与)、設備投資、支払配当金の推移を見ると、製造業・非製造業いずれにおいても人件費・設備投資は横ばい~微増に止まった。設備投資の回復は極めて緩慢であり、足元の水準はリーマン・ショック前のピーク時の7割強に止まっている(図表9)。

2018-02-24 22:54:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一方、支払配当金は2000年代前半から増加し、リーマン・ショック時に一時落ち込んだものの、その後は、製造業では2009年度:3.1兆円→2016年度:6.5兆円、

2018-02-24 22:54:19
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

非製造業では2009年度:3.9兆円→9.0兆円と著増し、製造業では設備投資(2016年度:8.3兆円)に迫る水準となっている

2018-02-24 22:54:19
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本企業における海外株主保有比率は一貫して高まり、直近では約3割に達した(次頁図表10)。それに伴って海外勢のみならず国内勢でもいわゆる「モノ言う株主」が増加してきた。

2018-02-24 22:54:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

これらのことを勘案すると、日本企業の投融資並びに余剰資金の使い道の判断においては、株主圧力が高まる中で株主重視に過度に傾き、設備・人的投資とのバランスを欠いた

2018-02-24 22:54:21
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

資本金10億円以上の企業数注6)について見ると、リーマン・ショック前の2000年代前半から頭打ちとなり、その後漸減傾向にあったが、日本企業の増益基調が続いている最近5年間においてもその傾向になかなか歯止めがかからず、2016年度に至ってようやく微増

2018-02-24 22:54:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

主要財務指標の推移【電気機械(含む情報通信機械)】 pic.twitter.com/SpvHLUZXXd

2018-02-24 22:54:23
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

主要財務指標の推移【情報通信業】:2004年度の業種区分見直しにおいて、事業所サービス業からIT関連企業が、その他運輸・通信業から通信会社が移管されたため、同年度前後でデータの連続性はない。 pic.twitter.com/GfU4PpNpGs

2018-02-24 22:54:24
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

主要財務指標の推移【サービス業(除く純粋持株会社)】2009年度の業種区分見直しにおいて、リース業が除外され、日本郵政グループが集計対象となった。このため同年度前後でデータの連続性はない。 pic.twitter.com/sz9XuBdSpW

2018-02-24 22:54:25
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本企業の事業投資会社化とも言うべき姿、すなわち①総資本(=資産合計)において、国内の生産・販売活動に直接つながりにくい「投資その他の資産」が大幅に増加し、②収益構成では「投資その他の資産」を源泉とする受取配当金等の営業外収益のウエイトが高まり、

2018-02-24 22:54:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

③設備投資ひいては有形固定資産が伸び悩み、労働装備率は低下し、人件費も抑制気味である一方、④支払配当金が設備投資と遜色ない水準まで増加する-という姿と相似形ないし近似形を示しているのは、製造業では自動車同付属品、情報通信機械含む電気機械、

2018-02-24 22:54:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

非製造業では情報通信業、卸売業(総合商社が含まれる)等である。グローバル経営を展開する主要リーディング産業によって、今日の日本企業の事業投資会社化が主導されている

2018-02-24 22:54:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

事業投資会社化を象徴し、主導しているのがサービス業に含まれる純粋持株会社である(次頁図表13)。受取配当金や経営指導料等を中心に事業利益(営業利益+営業外収益)は2009年度:0.8兆円→2016年度:7.9兆円と急増し、

2018-02-24 22:54:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

非製造業全体に占めるシェアも2009年度:5.5%→2016年度:26.9%となった。支払配当金も2009年度:0.6兆円→2016年度:2.7兆円と増加し、非製造業全体に占めるシェアも2009年度:15.7%→2016年度:29.8%となっている

2018-02-24 22:54:28
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

|ω・)チラ r > g  トマ・ピケティ『21世紀の資本』

2018-02-24 22:56:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

IMF「世界経済見通し」によれば、先進国の構造的財政赤字1はリーマンショックに対応した財政面からの景気刺激策の影響で、2008年以降急拡大し、2010年にGDP比6.5%まで赤字幅が拡大した(図1参照)。

2018-02-24 22:58:11
前へ 1 ・・ 4 5 次へ