VCASI公開研究会「社会のルールについてV: 社会と個人の相互性への実験的アプローチ」

東京財団 VCASI(http://www.vcasi.org)の公開研究会の実況まとめです。
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Akito Inoue @hiyokoya6

質問:利得構造がはっきりしたなかで同じ行動をとるというのは簡単なはなし。…で、今日の話は、「利得構造がはっきりしない場合」についての話だと解釈していいのでしょうか。 (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 14:56:20
Akito Inoue @hiyokoya6

昨日の山岸先生への批判?メモ:SocialVacuumという中での実験・・・ということを言っているが、それはSocialな変数を「なくしている」ということだと言えるのか?より強力な状況設定を通して、変数を「足している」のではないか?変数を足すことでSocialな差は確かに消えるが

2010-04-01 12:43:39
Akito Inoue @hiyokoya6

・・・それは、確かにSocial dependedな部分を打ち消してはいるが、Socialな変数を真空にしてしまうことと、Socialな変数にさらに一つ足しあわせて文化差をなくすということはだいぶ違うことなのではないか。

2010-04-01 12:45:14
Akito Inoue @hiyokoya6

次は、たきざわさんからのコメント (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 14:57:53
Akito Inoue @hiyokoya6

瀧:プライベートなbeliefやvalueがいきなりある、というよりも、他の人のbeliefやvalueを観察して、その上でbehavior / actionに至る、という構図だろうと思う。(@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 14:59:51
Akito Inoue @hiyokoya6

瀧:デフォルトとして登場しているのは、他人のbelief/valueの観察を経たものが出てくる、ということではないか。 (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 15:02:16
Akito Inoue @hiyokoya6

瀧:ゲーム理論と山岸先生の話のおおきな違いは、privateなbelief/valueと、他者の belief / valueを切り離して両者を別のモノ、として観察するあたりではないか。 (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 15:03:39
Akito Inoue @hiyokoya6

青木:いや…ゲーム理論でもそういう拡張はあるとおもうけど… (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 15:04:01
Akito Inoue @hiyokoya6

瀧:ポジティヴ/ネガティヴな三区ションを受けることが、手がかりとして働き、行動/行為、認知、等のサイクルにはたらきかける、というモデルだろう (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 15:05:33
Akito Inoue @hiyokoya6

瀧:最近の哲学者なんかが考えているのは、社会の中で自分の行為を正当化(正統化?)しようとする欲求が非常に強い、ということ。信念や欲求をあるアクションに帰属させてしまう、ということ。 (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 15:08:13
Akito Inoue @hiyokoya6

瀧:サイクルへの介入は、人工物や、社会的経済的制度を変えてやる、ということも一つだろう。 (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 15:11:09
Akito Inoue @hiyokoya6

青木:さきほどからグループを再編成する、というような話がされているが、それはファシズム的なものとどう違うのか?w 瀧:いや、倫理的な問題はいいかどうかはまた別として…w (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 15:13:37
Akito Inoue @hiyokoya6

金子:文化心理学の「批判」は、どこまで批判として機能すると言えるのか 山岸:僕自身混乱しているところがある。 (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 15:15:16
Akito Inoue @hiyokoya6

成田:実験的に、Social vacumeというものを作れたとしても、個々人の間では行動のばらつきは出るのではないか、と。そこに注目するのはどうか  山岸:それは心理学の王道では。 (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 15:16:12
Akito Inoue @hiyokoya6

休憩終わり金子守先生の話はじまり。 (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 15:36:57
Akito Inoue @hiyokoya6

金子先生の話は理解に集中するのでPCの電源切るなう。(@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 15:39:00
VCASI @vcasi_org

金子先生の発表スライドをVCASIのウェブサイトにアップロードしました。(ページの下に添付してあります)御覧下さい。http://bit.ly/9WtIrn #vcasi

2010-03-31 15:47:40
Akito Inoue @hiyokoya6

昨日の金子先生要約?:4つの均衡のうち、経験する均衡のバリエーションを人によって偏らせ、その偏りの上での慣れが生じること。そして、忘却も生じること。そういった慣れや、忘却を含んだinductiveな均衡の成立プロセスを考える。そういうプロセスこそ、より現実的な均衡成立プロセスか

2010-04-01 12:31:25
そーま @zoma_3

討論者:平井洋一(計算機科学/東京大学大学院情報理工学系研究科コンピューター科学専攻)http://twitter.com/pirapira (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 17:06:12
そーま @zoma_3

次は session 3 藤井直敬(神経科学)http://twitter.com/NaotakaFujii 「多次元情報への神経科学的挑戦」 (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 17:45:07
そーま @zoma_3

他人がやってくることによってパフォーマンス能力が倍になることは無い。ハイパーアクティブになることはない。例えば、男女間ではアクティブにはなることもあるけれども (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 17:58:23
Akito Inoue @hiyokoya6

一時的に復活。たぶんすぐに電源切れるけれど… (@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 17:59:45
Akito Inoue @hiyokoya6

藤井:社会的脳機能異常というのは、生物学的におかしいわけではなく、社会的におかしい、ということになる。いま、いきなり会場で歌い出す人がいても生物としてはおかしくない。(@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 18:00:53
Akito Inoue @hiyokoya6

藤井:世の中というのは重層的なネットワークによって構成されているものだ、と言える。社会はネットワークだし、それを構成する人の脳も領野間のネットワーク、領野の中もネットワーク。(@vcasi_org live at http://ustre.am/GPQ)

2010-03-31 18:07:16
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ