日本の累進性は高くありません

「日本では高所得者の税負担が大きい」との神話をUSの税事情と比較しつつ打ち砕く。 日本の所得税の累進性は確かに高い…but、
36
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
ナイト @knight_04

@lalahearttwit それを可能にするには高い経済成長率や少子化の克服が必要だと思うんですけど、今の税制は少子高齢化促進の方向だと思うんですよね。

2018-03-11 09:41:32
肥和野 佳子 @lalahearttwit

@knight_04 法人税の件はトランプがさんざん言ってたじゃないですか。

2018-03-11 09:42:18
ナイト @knight_04

@lalahearttwit そうなんですか。アメリカの政治事情はよく分かってないですが、どこの先進国も政治と大企業との関係が深すぎるのが問題ですね。アメリカは堅調な経済成長を続ける稀な国ですけど、80年代以降労働者の実質所得は増えてないらしいですね。

2018-03-11 09:44:31
肥和野 佳子 @lalahearttwit

@knight_04 消費税の適切さに関してはウェブサイトからでも財務省の方に質問なさってください。私よりもっと詳しく的確に答えてくれると思います。

2018-03-11 09:44:56
ナイト @knight_04

@lalahearttwit 財務省は財政が均衡することが最大の目標なので。。。世界中どこも同じですが。。。「大蔵省見解」というやつです。

2018-03-11 09:46:41
肥和野 佳子 @lalahearttwit

@knight_04 1988年から米国の個人的な生活実感としては、高学歴高収入夫婦、低学歴低収入夫婦の夫婦合算所得の格差がどんどん開いたことと、さらに一部のインベストメントバンカーやインターネット系の起業家に莫大な富を稼ぐ者が出て来ての格差拡大はありますね。

2018-03-11 09:53:01
Willy OES ☀ @willyoes

リンク中のリンク内で議論されてるけど、日本の厚生年金の報酬比例部分はその名の通り負担と給付が比例してる。低福祉の米国でもここは累進的になってるので、今後日本も累進化する事で給付の下限を引き上げる事になると僕は考えてる。twitter.com/lalahearttwit/…

2018-03-11 02:33:09
肥和野 佳子 @lalahearttwit

年金は将来受け取れるお金に反映されるので皆が一定レベルまでは払わなければなりませんね。だけど今、年金保険料を払うのが負担に感じるなら消費税あげて年金目的化がいいと思う。結局お金ある人はたくさん消費税払う。高齢者も消費税払うし。ヨーロッパ型。 twitter.com/knight_04/stat…

2018-03-11 00:56:25
Willy OES ☀ @willyoes

でも、この話を日本の年金数理人の知り合いにしたけど反応なかった。コメントしたくなかったのか、真面目に聞いてなかったのか、よく分からないけど。

2018-03-11 02:34:33
日経ビジュアルデータ @nikkeivdata

2016年に源泉徴収で所得税を納めた給与所得者は4112万人で、納税額は9兆418億円になります。このうち49.9%にあたる4兆5167億円分を、給与所得者全体の4.2%に過ぎない「1000万円超」の人たちが負担しています。 #日経ビジュアルデータ vdata.nikkei.com/newsgraphics/f… pic.twitter.com/3oy8zWo3tj

2018-03-09 11:11:30
拡大
田端@TabataBAR 毎週水曜の夜22時に生ラジオ @tabbata

誰か、高額納税者党を作ってほしい。少数派を多数派が弾圧する衆愚主義じゃないか。 twitter.com/nikkeivdata/st…

2018-03-10 09:14:05
CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner

これは単純で、高額納税者党と言わず4.2%の1000万以上収入者だけの「高額納税者だけの国」を作ってみればいいわけ。単純労働者がいない国がインフラを回せるか、女性のほとんどいない国が人口を維持できるか、大衆市場が存在しない国で1000万の収入を維持できるか。頂点は底辺に依存してるわけです。 twitter.com/tabbata/status…

2018-03-11 00:40:02
松浦晋也 @ShinyaMatsuura

とっても正しい政策だと思うのだがな。なんでそれを「こんな不平等が」的ニュアンスで報道するのだろうか。それだけ払ってもなお、高額所得者は裕福なのである。そして高額所得者の収入の多くは、彼らの下で働く低所得者が稼ぎ出したものなのだ。 twitter.com/nikkeivdata/st…

2018-03-11 10:41:35
ひろじ @kondohi

@ShinyaMatsuura そして二言目には「累進課税ガー」とか言い出すわけですが、ほんとうにそれがご不満ならなぜ課税が苦にならないレベルまで見かけの所得を下げないのでしょうね(笑)。というよりそれは普通に「税金対策」としてやっている筈なのですが。

2018-03-11 10:45:18
ひろじ @kondohi

挙句の果てに「これでは富裕層は海外に逃げる」とかふざけたことを言い出すわけですよ。今時はほんとうにそれができる富裕層はとっくに海外に資産や職場を移している筈なので、日本に居るからこそ利益を得られている筈の方々なのにね。

2018-03-11 11:04:46
ひろじ @kondohi

日本のインフラにただ乗りしようとしているのはいったい誰だという話でもあるのです。

2018-03-11 11:06:27
rionaoki @rionaoki

累進するのは仕方ないと思うけど、所得より資産にフォーカスした方がいいんではないかな。所得で見ても一億超えると税負担率が下がっていくのだって、資産からの所得の課税は累進していかないからよね。

2018-03-11 23:09:38
ヨートゥーン @jotun82

ピケティもそんなこと言ってた気が。

2018-03-11 23:14:28
はむっち@ケンブリッジ英検(CPE) @bosuzaru40

まあそういうことですね。ある一定水準では超えると労働所得なんて資本所得とかカスみたいな感じになる。たぶんタカトシとかその水準を超えてないから所得税の累進性にムカついてるんだと思う。バフェットとかビルゲイツくらいになると俺たちにもっと課税してくれってなる

2018-03-11 23:30:53
ヨートゥーン @jotun82

さらに国際的に協力して、財産を正確に評価しろ、みたいなこと言ってましたね。

2018-03-11 23:15:35
ヨートゥーン @jotun82

課税しろとカゼイ・シロタ株は似ている。

2018-03-11 23:18:09
ヨートゥーン @jotun82

ピケティ氏の提言からわが国の資産税を考える | 税制改革 | 東京財団 tkfd.or.jp/research/taxre…

2018-03-11 23:23:35
ヨートゥーン @jotun82

「具体的な例として、フランスで最も裕福な人物であるべタンクール夫人(化粧品会社ロレアルの創始者の娘でこれまでの生涯で1時間も勤労についたことはないとされている)を取り上げ、300億ユーロ以上の富をもちながら、申告所得は500万ユーロを超えたことはないこと、つまり…を例に挙げている。」

2018-03-11 23:24:47
ヨートゥーン @jotun82

カコイイ 「これまでの生涯で1時間も勤労についたことはない」

2018-03-11 23:26:14
ヨートゥーン @jotun82

1時間も勤労せずに300億ユーロ以上の富を持ちたい。

2018-03-11 23:29:17
ヨートゥーン @jotun82

ピケティの言う「国際的な協力に基づく資産の把握」にはどのくらいコストが掛かるんだろう。

2018-03-12 00:08:40
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ