日本の狼信仰:資料蒐集と参拝記&狼を神使・眷属とする主要な神社仏閣まとめ(随時更新)

現在も日本各地に残る狼信仰について、自分が拝受・蒐集した御札や護符類、並びに関連する神社仏閣への参拝の備忘録、及び、主要な神社仏閣の簡易まとめです。 なお、狼を神使・眷属とする殆どの神社仏閣では「狼」というそのものズバリな呼び方をせず、「お犬様」「御神狗」「御神犬」「御眷属」「大口真神」といった具合に直接の名で呼ばない尊称を使用していることを前提とした上で当まとめを御覧下さい。
151
前へ 1 ・・ 6 7 次へ

2017年8月20日:
栃代・山神社(山梨県 身延町)

一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

昨日は山梨県 南巨摩郡 身延町 杉山に所在する栃代(とじろ)集落の最奥の山腹に鎮座する山神社で夏季例大祭が斎行され、フォロワーさんと一緒に5年ぶりに参詣してきたので簡易レポ。最寄駅の甲斐常葉から車で20分強(徒歩だと3時間)、集落の先のダートを抜け神社の鎮座する高台に到着。#神社 pic.twitter.com/N87XXhMHoA

2017-08-21 20:40:58
拡大
拡大
拡大
拡大
一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

神楽の奉納も滞りなく終了した後、山神様の御札を拝受したので後は帰るだけといったところでしたが、やはり気になるのは社殿の中に吊るされた三体の御神影。そこで思い切って総代様にお訊ねしたところ、撮影の御許可を頂きましたので片付け最中の合間を縫って激写。#神社 #狼 #オオカミ #狼信仰 pic.twitter.com/P3xl5wmQf4

2017-08-21 21:00:42
拡大
拡大
拡大
拡大
一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

そして、一通りの撮影を終えた自分達は総代様へ謝辞を述べ、山深い栃代の集落を後にしたのでした…。なお、5年前の自分の参拝レポがこちらに纏められていますので、宜しければ比較と参考として御覧下さい。⇒vippers.jp/archives/65485… #神社 #狼 #オオカミ #狼信仰 pic.twitter.com/dkalJ7ffb4

2017-08-21 21:25:03
拡大
拡大
拡大
拡大

2017年10月21日:
龍頭神社(埼玉県 小鹿野町)

一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

一昨日の10月第三土曜日は、埼玉県 小鹿野町の河原沢地区に鎮座し、狼を御眷属とする八日見山・龍頭神社さんの秋の大祭なのでフォロワーさんと連れ立って参拝してまいりました。当日は生憎の天気でしたが、元々の御祭神は水と関係の深い竜神様なので致し方なし。#神社 #狼 #オオカミ #狼信仰 pic.twitter.com/BDnJX0pnfc

2017-10-23 10:24:47
拡大
拡大
拡大
拡大
一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

龍頭神社さん別ショット。側面から見ると唐破風が突出しているのが見て取れます。社殿左手の末社で一番大きいのは八幡社。そして本殿の脇障子に彫られた宝剣が意味深。但し、同社は古記録では別当寺は存在せず、神仏習合に拠るものか不明。奥社の鎮座する両神山の剣ヶ峰に因んだものでしょうか。#神社 pic.twitter.com/1YLHnnr4V1

2017-10-23 11:19:05
拡大
拡大
拡大
拡大

2017年10月22日:
三峯神社・跡地(福島県 郡山市)

一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

福島県 郡山市 富久山町の三峯神社跡地の狼像。奉納は昭和14年で台座には日支事変を記念しての旨の文字が。なお、以前は石段を上がった先の平坦地に、二宇の石祠が存在していたようですが、どうも東日本震災で倒壊したようで、現状では手付かずのままとなっていました。#狼 #オオカミ #狼信仰 pic.twitter.com/Abm9Kj3XQu

2017-10-23 22:41:09
拡大
拡大
拡大
拡大

2018年3月26日:
七ツ石神社の狛犬展示・ミニ企画展
丹波山村郷土民俗資料館
(山梨県 丹波山村)

一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

先月末で終了した、山梨県・丹波山村の郷土民俗資料館で開催の七ツ石神社さんの狛犬展示。会期中は現地で是非とも実物を間近で見て欲しいために詳細画像のアップは自重しましたが、会期満了に付き、大きめの画像をアップします。※なお、自分も参考資料の出陳をしていました。#狼 #オオカミ #狼信仰 pic.twitter.com/eBSaGJe7IA

2018-04-03 22:47:31
拡大
拡大
拡大
拡大

日本各地の狼を神使・眷属とする主要な神社仏閣のまとめ

一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

【再掲】東日本における、狼が眷属、並びに眷属札が存在する(※あくまでも社寺の掲載が優先なので、存在しない&廃絶したところもありますが)主要な神社仏閣のまとめです。なお、秩父や周辺域、及び東京都は社寺の数が多いため独立項としました。#狼 #オオカミ #狼信仰 #秩父 #御眷属 pic.twitter.com/Pr9nl7Be7q

2016-10-02 22:25:10
拡大
拡大
拡大
拡大
一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

そしてこちらも再掲ですが、西日本(主に北陸~中国・四国地方。九州は除く)における、狼を眷属とする主要な神社仏閣のまとめです。#狼 #オオカミ #狼信仰 #御眷属 pic.twitter.com/Sbx4OFUmty

2016-10-02 22:54:23
拡大
一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

福島県内で現在も狼を神使・眷属とする信仰が継続している神社を纏めました。なお、飯舘村の山津見神社さんに関しましては日中は神職の方が詰めていらっしゃいますが、他の二社は祭礼時を除き平時は無人ですのでご注意下さい。#狼 #オオカミ #狼信仰 #福島県 #飯舘村 #福島市 #田村市 pic.twitter.com/GR7ZxpWpXu

2017-01-18 01:04:32
拡大

狼を神使・眷属とする神社仏閣に関する資料と考察

一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

埼玉県立博物館(現・歴史と民俗の博物館)紀要・15号(1988)に掲載の、三峯神社の御眷属拝借数と府県別講社・講員数表(お犬さま信仰とその周辺ー秩父地方を中心としてー/飯塚 好)埼玉県内よりも隣の長野県の方が講社・講員が多い事に留意。 pic.twitter.com/aOy9eV82EA

2015-05-09 22:30:52
拡大
一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

続いて同書より、こちらは秩父における お犬様信仰においては三峯神社と勢力を二分しているはずの宝登山神社の資料ですが、いくら40年弱の開きがあるとはいえ、前掲の昭和15年の三峯神社の講員数に比べ、講員が極端に少ないことに衝撃を受けます。 pic.twitter.com/Gyeqbrswjb

2015-05-09 23:11:06
拡大
一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

同じく同書より、小鹿野町の龍頭神社の講・信者数の表(データは昭和17年?)及び寄居・釜山神社の昭和57年次の御眷属貸借についての記述。なお、龍頭神社に関しては春祭が行われる5月前後を中心として講中による御眷属拝借が行われているとの事。 pic.twitter.com/9dYPp8K2sB

2015-05-10 22:21:25
拡大
一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

秩父の狼信仰の流れ簡易纏め。江戸時代:亨保年間に三峯神社が御眷属札の頒布開始(これ以前に両神神社と龍頭神社に信仰の伝有)→明治初年:若御子神社が両面神社より、10年代に椋神社が城峯神社より御眷属を勧請→明治中期:釜山神社、昭和初期:武甲山御嶽神社に、それぞれ御眷属像の奉納が始まる

2015-04-23 12:46:18
一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

とりあえずポイントとしては【確実に記録上で確認できる限りは三峯神社の享保期が上限】【明治以前に秩父で狼信仰があった寺社は6~7箇所ぐらい】【明治初期~中期に周辺の神社に狼信仰が波及する】といった感じ。

2015-04-23 14:28:33
一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

特に【明治期の周辺神社への波及】に関しては、創建の伝承に於いて【1】日本武尊の東征に由来するが狼は登場しない(椋神社・釜山神社・武甲山御嶽神社)【2】日本武尊の東征とは関係なく狼の伝承も無い(蓑山神社・若御子神社)の各社が挙げられるが、【1】の場合は日本武尊の伝承に付会してと推定

2015-04-23 22:16:53
一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

なお上記とは別に、明治以前で、尚且つ三峯神社に先行して狼信仰があったとされる小鹿野の両神神社・龍頭神社の場合、前者は創建の由来に大和武尊と神犬(狼)は登場するが、後者は更に時代が下る事(伝承では平安時代以降)に加え、天狗と狼が関わっているという差異がある。

2015-04-24 08:47:55
一魁斎 正敏@浮世絵スキー&狼の護符マニア @ikkaisai

なお龍頭神社の場合は、後朱雀天皇の御世に諸国巡拝していた筑波の神主が当地で見た霊夢により八日見山(両神山)の神龍を龍頭大明神として祀る→その後を継いだ神職の前に天狗・一眼坊が現われ「この場所では障りがあるから神龍を山頂に遷せ。その場所へは明神の眷属の狼に案内させる」という筋書き。

2015-04-24 22:52:06

自分が蒐集した資料を纏めた書籍&出陳情報など

前へ 1 ・・ 6 7 次へ