2018-04-03のまとめ

Economic Trends 転機を迎える日本経済 ~9四半期ぶりマイナス成長と2年連続実質賃金マイナスの可能性 JRIレビュー Vol.5,No.56 女性の活躍推進に向けた高等教育の課題 今週の指標 No.1196 消費者物価指数における食料品・外食のプラス寄与について 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

OECD諸国の高等教育入学者数に占める女性の割合(学科別)(8)ICT pic.twitter.com/6vkteklDNR

2018-04-03 22:25:54
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高等教育の専攻分野別に入学者の女性割合を見ると、OECD諸国全般において、STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematicsの略で、科学・技術・工学・数学を表す)分野で低い傾向がみられるが、

2018-04-03 22:25:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

わが国ではさらにその割合が低くなっている。

2018-04-03 22:25:55
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高等教育修了者が最終学歴で主に学んだこと、または専攻 pic.twitter.com/6AYPX8U6sa

2018-04-03 22:25:55
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

25~64歳の成人を対象にした国際比較調査で、高等教育修了者が最終学歴で主に学んだこと、または専攻として挙げたものを見ても、わが国の女性は人文科学の割合がOECD平均13%に対して21%と高い一方、STEM分野(自然科学・工学)および社会科学の割合が低い

2018-04-03 22:25:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

OECD諸国の高等教育入学者に占めるSTEM(科学・技術・工学・数学)分野入学者の割合 pic.twitter.com/FLOZJa7R14

2018-04-03 22:25:56
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

わが国では、ICT分野の入学者に占める女性割合がOECD平均を上回っているものの、そもそも男女合わせたICT分野の入学者割合が、OECD諸国で最も低くなっている。ICTを含むSTEM分野への入学者の割合も、わが国では他のOECD諸国と比べて低い

2018-04-03 22:25:57
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

学部系の入学者数の変化(5年前との比較、私立大学) pic.twitter.com/6mcV44yqIf

2018-04-03 22:25:57
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

私立大学(学部)入学者数の5年間の変化を見ると、保健系、社会科学系、教育学、家政学の増加幅の方が、理・工学系の増加幅より大きくなっている

2018-04-03 22:25:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

わが国においてSTEM分野の修了者が少なく、かつあまり増えていない背景には、他の学科に比べて教育・研究にかかる費用が高く、予算の制約が強いなか十分な教育・研究環境を整備することが難しいこと、および学生にとっても学費の負担が重いことが考えられる。

2018-04-03 22:25:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

OECD諸国の読解力の平均点の男女差(15歳、女子-男子) pic.twitter.com/UJzTUBHeHk

2018-04-03 22:25:59
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

OECD諸国の数学的リテラシーの平均点の男女差(15歳、女子-男子) pic.twitter.com/hM9Ek7PDZR

2018-04-03 22:25:59
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

OECD諸国の科学的リテラシーの平均点の男女差(15歳、女子-男子) pic.twitter.com/xMffxPe67r

2018-04-03 22:26:00
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

OECDが実施している15歳時点の国際学力テストの平均点の男女差(女子の点数-男子の点数)を見ると、全般的に、読解力は女性の方が高く、数学的リテラシーや科学的リテラシーは男性の方が高い傾向がみられる

2018-04-03 22:26:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

13歳未満の子どものいる女性の教育参加率で、OECD平均50%に対して、わが国では30%にとどまる(図表19)。子どものいる男性の参加率は、OECD平均57%に対して、わが国では59%と高いため、男女の格差が29ポイントと最も大きくなっている。

2018-04-03 22:26:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

就業時間中の研修受講割合で、わが国の女性はOECD諸国で5番目に低くなっており、男女の受講割合の差も2番目に大きくなっている

2018-04-03 22:26:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

OECD諸国の25歳未満の入学者の割合(1) 短期高等教育 pic.twitter.com/bKhDalpsEh

2018-04-03 22:29:08
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

OECD諸国の25歳未満の入学者の割合(2)大学(学部レベル) pic.twitter.com/EPpPQfV5Dd

2018-04-03 22:29:09
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大学の入学者の平均年齢を見ると、わが国ではOECD諸国で最も低くなっており(図表21)、入学者に占める25歳未満の人の割合は、短期高等教育、大学(学部レベル)いずれも、OECD平均を上回っている

2018-04-03 22:29:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

長期履修学生制度を置く大学は、いまだ半数に満たない(図表23)。長期履修学生の数は増加傾向にはあるものの、学部で916人、大学院で3,434人にすぎず、学生数に占める割合では学部0.04%、大学院1.4%とほとんど普及していない。

2018-04-03 22:29:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

社会人が大学などの教育機関で学びやすくするために必要な取り組み pic.twitter.com/VR6a3GYkKL

2018-04-03 22:29:11
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ