時代にそぐわない風習に対して「伝統は変えてはいけない」との言葉を聞くたびに諸葛孔明の「饅頭」は建設的だと感じる話

作り話だけどね
56
くじら @ 板合わせ個人誌通販中 @tobikujira

時代にそぐわない風習で「伝統は変えてはいけない」言説を聞く度に 川の氾濫を止める為に人身御供として人間の生首を切り落としていた風習に対し、「そんなもん人の頭に似せた食べ物で充分やろ」と"饅頭"を生み出して因習を止めさせた三世紀の諸葛孔明がマジ建設的だなって思えてくるから孔明すごい

2018-04-06 06:40:15
くじら @ 板合わせ個人誌通販中 @tobikujira

血や病のケガレは日本以外でも見られるし、医療知識が発達していなかった当時でも経験則から「(感染症の媒介になりうるから)触れてはいけない」というタブーが生まれたっていうのは分かるし、寄生虫の多い豚食防止の為にイスラームではタブーとした話も分かる しかし今は21世紀ぞ 鉄腕アトムの時代ぞ

2018-04-06 07:00:28
くじら @ 板合わせ個人誌通販中 @tobikujira

本当に孔明が饅頭を発明したかどうかは別として、北宋時代の『事物紀原』にこの話が記されているわけで。 "戦乱によって多くの命が失われた時代に、いたずらに人間を殺す儀式は不利益である"と判断した孔明の知性や合理性を、北宋時代の筆者が評価していたことは事実なんですよね。

2018-04-06 12:40:18
しらゐぬすざく @shiranuisuzaku

@tobikujira 合理的な理由があってルールを決めたのにそれが後々伝統となり時代にそぐわなくなり非合理的にも関わらず「伝統だから変えてはいけない」というのは本末転倒ですね

2018-04-06 16:12:57
蓬餅(よもぎもち) @yomogi_mochi_an

@tobikujira @TAKAMINE_T FF外から失礼します。 全くもってその通りだと思います。 特に日本は変わることに保守的過ぎて時代遅れだなって。 伝統は大事ですが、それよりも伝統に込められた意味を理解し時代にあわせて変えていく事が大事だと思います。変わらないのが許されるのは宗教だけ。

2018-04-06 16:22:33
高峰 @TAKAMINE_T

@yomogi_mochi_an @tobikujira 相撲は神事だからという宗教的理由で女人禁制を謳うのは構わないと思いますが、大相撲のTV中継が始まる時に「見えにくいし危ないから」って理由で四柱を取っ払っちゃった経緯があるんですよ(毎日新聞) showa.mainichi.jp/news/1952/09/p… そこんとこはどうなんだと(

2018-04-06 16:29:04
ヨーツンヴァイン・ディープスロート @penteceraia

@tobikujira まぁ救命は大事よね あんなこと言うなら咄嗟にああいう行動を取れる男性を配備してなかった方に全面的に非がある

2018-04-06 17:01:08
QuarrelBlue @QuarrelBlue

@tobikujira 伝統を改革して人身御供を廃止といえば、日本でも葬式の時の人身御供が廃止されたときそれに替わるものとして埴輪を発明し土師氏の開祖になったのが相撲の神様として名高い野見宿禰だという伝説があったような

2018-04-06 19:08:47
蛸刺し大好き @ddoxtr10

@tobikujira あほか。 相撲の女人禁制で誰が死ぬんだ。 『女性は土俵に上がってはいけない』で、女性がどんな被害を受けるんだろうか。 比較対照を間違えすぎて無意味。 誰かが実質的な被害を受ける伝統は変えていく必要があるけど、誰も実質的な被害を受けない伝統を変える必要はないですね。

2018-04-07 00:23:21
エリンギの気持ち @eringi_no_kimo

@ddoxtr10 この主張の背景にあるのは「土俵上で倒れた市長に救命処置を施そうとした女性たちが女人禁制を理由に土俵から下りさせられた」という最近話題のニュースなんですが、これのどこに「誰も実質的被害を受けない」と言えるのでしょうかね。処置が遅れていれば市長の命はなかったはずなのですが...

2018-04-07 00:37:24
エリンギの気持ち @eringi_no_kimo

@ddoxtr10 女人禁制とするなら相撲協会が男性の医師などを配置すべきという主張には賛成します

2018-04-07 00:39:02
矢的八十郎 @H_YAMATO

@tobikujira @naa そもそも、今回話題になっている「女人禁制」は、明治期に違式註違条例で女相撲が取り締まられた際、女性を土俵に上げない方便として「穢れ信仰」を利用した「なんちゃって伝統」に過ぎません。

2018-04-07 06:12:06
もっち @sasayakasawa

うーんうーん・・・塩を撒いて「浄める」感覚を共有することが、川の氾濫を治めるために生首を流すことと同じかなぁ・・・時代にそぐわない、とか誰が決めるの?何でもかんでも合理的に変えたら人生はまったく味気ないですよ twitter.com/tobikujira/sta…

2018-04-06 21:12:29
sakura🐾 @gorogorospring

同意。日本にも川が氾濫しないようにとか橋が落ちないようにとか願いながら人柱を立てたという言い伝えがあるよね。まー、神事だからどうこう言ってるやつは病気になってもシャーマンに助けてもらえば良いし、天地の怒りをおさめるために生け贄になれば良いと思う。 twitter.com/tobikujira/sta…

2018-04-07 07:19:20
たけふじ@モノタリナイ @rutakutakefuji

これ、多分日本人のほとんどが餡子の入った小さいアレを思い浮かべると思うんで勝手に補足しますが、中国で言う「饅頭」は小麦粉だけで作る蒸しパンのことで、本当に人の頭(と言っても幼児ぐらいだが)の大きさです。スライスして肉味噌などと共に食べます。 twitter.com/tobikujira/sta…

2018-04-06 21:10:36
蓬莱◆gAhR7jt9805X. @nbrtGww8sU1

その饅頭の話、実話ではない 孔明は南蛮遠征自体行ってない twitter.com/tobikujira/sta…

2018-04-06 21:45:01
ココリ・コ・リドラス @kunankunan

風習っていうのは時代や状況に合わせて先人が採用したものなのだから時代や状況が変われば風習だって変わるはず。 昔からこうだからってだけで不合理不都合なことを続けるのは風習じゃなくて因習っていうんやよ。 五箇条の御誓文にだって「旧来の陋習を破り天地の公道に基づくべし」って書いてあるよ。 twitter.com/tobikujira/sta…

2018-04-06 21:06:20