「ゲームを作りたいので、大学の情報工学科に行く」なんて言うやつは適性ない。(ヾノ・∀・`)ナイナイ
-
TOan_canth
- 53855
- 77
- 4
- 168

「ゲームを作りたいので、大学の情報工学科にいってプログラミングやります!」って言ってるヤツ、向いてないよ。 Unityの開発環境は自分のPCに入れた?何か1つ自作ゲーム作ってみた? 大学受験などしなくてもゲームは作れる。受験勉強というムダな作業をしてる時点で君にエンジニアの適性はない。
2018-04-08 20:11:06
こちらのツイート、うっかり伸びてしまい「お前も情報工学科行ってるじゃねえか!」などのツッコミがやってきましたが、僕は愚鈍な18歳だったのでうっかり進学してしまいました。今18に戻れるならプログラミングは独学でやります。 そして、僕はエンジニアとして一流になれる適性はありませんでした。 twitter.com/kenhori2/statu…
2018-04-09 11:47:09
エンジニアの仕事は「目標を達成する最短の手段を模索して、実行すること」です。 「学歴を積む」とか「大学に入る」ことは「ゲームを作る」ためには全く不要なことで、それを疑わずにやってしまう人は一流のエンジニアにはなれないだろうと思います。 ……といった趣旨のツイートでした。
2018-04-09 11:55:30情報工学科ではゲームは作れない?

ゲーム作るには大学行った方が良いか否かってのがTLで見かける。そりゃゲームで飯食うなら、情報工学専攻してゲーム会社入社するのが近道っちゃ近道だけど。純粋に作りたいゲームを作るには、ツクールでも事が足りるならそれで良いよな、って話でさ。
2018-04-09 12:58:54
ゲームハード⇒情報工学 ゲームソフト⇒情報メディア マーケッター⇒ビジネス情報 そんな感じがしてる。 とはいっても独学でもいい本に出会えれば大学行かなくてもその知識は身につけられるけどね...
2018-04-09 21:16:05確かに、ゲームソフトを作るための学科ではないようです
じゃあ大学に通うのじゃなくて、独学か、専門学校に通えばいい?
それに対して反論・ご意見

大学での勉強を無駄と言ってる時点で、この人とは仲良くできそうに無い。 情報工学で学ぶ事は、設計で多いに役立つし、昨今のゲームでクソのようなバグは、情報工学の基礎も知らない事が原因なんじゃとも思ってる。
2018-04-09 21:14:14
これはまた炎上ネタを… 大学受験しなくてもゲームは作れるってのは真だけど、大学受験するような人はエンジニア適性がないってのは偽でしょ。 twitter.com/kenhori2/statu…
2018-04-09 10:51:17
確かに大学行く前にプログラミングをしようと思って触れておく意欲がない奴は向いてないと思うが、大学の情報工学科に行く価値はあると思うぞ。 twitter.com/kenhori2/statu…
2018-04-10 06:56:50
結局,ゲーム制作に大きく貢献する物理や数学は「退屈」で,卒研も3日でやって再審査で,情報工学と情報科学の差もよく分かって無さそうな「情報工学徒」が,作ったことないゲームと絡めて大学について語っちゃったのが一連のツイートってことみたいなので,はい,解散 twitter.com/kenhori2/statu…
2018-04-09 21:36:00
先ほどの「ゲーム作りたいなら情報工学科行きたいとか言ってんじゃねえ」ツイートがだいぶ拡散されたので、140文字に収まらなかった所見を書きました。 【情報工学科はプログラミング教室ではない。ゲーム作りたいヤツが行く必要はない】という内容です。 ken-horimoto.com/20180409190626
2018-04-09 19:09:46
僕、この方と同じ慶應義塾大学卒ですがマジで大学は行って損はないですよ。経済的によほど苦しいって事がない限りは。少なくとも弊社の採用では学歴で差別する事は無いのと同様に学歴を評価しない事もないです。あとみもふたもないこというとゲーム開発に必要な努力ってほぼ受験勉強と一緒です。 twitter.com/kenhori2/statu…
2018-04-09 11:31:45
ゲーム業界のことはよく分からないけど、ビジネスアプリやインフラの業界では、きちんと工学を修めてるプログラマーは役に立つ。趣味のプログラミングより優先していいと思う。 twitter.com/kenhori2/statu…
2018-04-09 11:34:58
一理あるけど、自分も同じ理由で適当な大学入って卒業して、今unity使ってお仕事してるから、100%適正ないからやめたほうがいいよってわけではない。 twitter.com/kenhori2/statu…
2018-04-09 11:36:22
@kenhori2 そのノリで大学に行かなかったり途中で辞めたりすると、いつか海外でエンジニアとして就職したいとか思ったら間違いなく技術がどうこうの前にビザの問題でシリコンバレーでは就職できない確率が高いので一応情報工学の学位は大人しくとっておくと長い目で見るといいかもです。
2018-04-09 13:41:25
ゲームを作りたいから大学の情報工学科に入る。 いいんじゃないでしょうか。 ゲームを作りたいから大学行かないでゲーム作る。 それもいいんじゃないでしょうか。 やりたいことをやりたい時にやるのが一番。 その選択肢の広さが今の時代にはある。 ズートピアでは、誰でも何にでもなれる。
2018-04-09 15:27:17
あ、ちなみにゲーム作りたいなら大学前半レベルのプログラミングと英語と数学と物理は最低限やっとくといいですよ それが出来ると出来ないじゃゲームエンジン使うにせよ自作するにせよ理解吸収のスピードが段違いなんで
2018-04-09 16:28:40
@kenhori2 真に向いている人はどこでも何時でもゲーム作りは出来るので、ゲームの元ネタとして大学で見聞を広めるのはアリだと思いますね あと「自分は向いている」と無自覚に誤認している人は、潰しが効くように大学行っとくべきだと思います 経理とか広報やらざるを得ない場合もあるでしょうし
2018-04-09 16:37:08
「大学に行かないとゲームは作れない」と思ってる人に「Unityとか簡単にゲーム作れるものがあるから、それでちょっとやってみたら?」って言いたいだけだろうに、過剰な言葉遣いをして挙げ句の果てにアカデミーをディスってると取られかねない表現をして、無駄に炎上してる。炎上でよく見るパターン twitter.com/kenhori2/statu…
2018-04-09 17:16:10
「ゲーム作りたい」ってのは医者になりたい、とか、ロボット作りたい、とかのフワッとしたレベルの話だし、いざ就職って時点でより確定が進むもの。これを考えると大学でも専門でもいいので、体系的に学問出来て、社会的資格を取れるほうが良いと思うよ。お金はかかるけど。
2018-04-09 17:48:09
ゲーム作るのに大学不要というツイート見たけど、特に3dモデル動かすようなゲームプログラマーになりたいなら大学数学必須なので、大学数学やらなくても理解できる得意な人以外は行ったほうがいいと思う
2018-04-09 17:57:28