-
RascalTaku
- 6834
- 18
- 1
- 10

芸術家フィル・ハンセンの『手が震える神経障害にかかり、一度は芸術を離れるも悩んだ挙げ句に震えを受け入れ、グニャグニャの線で絵を描くことにした。その時、制約があることで創造力が高まることに気づいた。限界は創造性の源である。』って話が胸に刺さりすぎる pic.twitter.com/NBZ0DrB43V
2018-04-14 22:24:03




思ってたよりかなり伸びてたので元動画置いておきますね😉10分程度ですんごい面白いので是非見てみてください👀⇒ted.com/talks/phil_han…
2018-04-15 11:29:02
これは芸術の話だけど、ある友人は人生も同じだと言った。若いうちは何でもできるからこそ迷ったり行動できなかったりするけど、老いると体力や時間が限られてきて、できることを一つずつやっていくしかなくなる、制約があるからこそできることも多い、と。
2018-04-14 23:14:31
@bambi_no_3 復唱しておこ。限界は創造性の源、か… 考えてみると思い当たる経験が多過ぎる。幼児の頑張って描いた絵が独創的に見えるのは、幼児には制約があまりに多いからなのかも、とか。
2018-04-14 22:39:07
@bambi_no_3 元トヨタの人が書いた本に、無から自由に車のデザインを考えるのは難しく、何か技術的制約を設けたほうが考えが浮かぶと書いていたのを思いだした。人って自由すぎるよりも制約があったほうが考えがしやすいのかと(自分も見に覚えがあるし)改めて思い直した!
2018-04-15 00:03:56
@bambi_no_3 制約があるからこそできる事がある…制約がある事が必ずしも不幸ではないという事ですね。 老いと時間に追われつつ適応してできる事をやる…自分の「これだけは譲れない」だけを貫ければ良いと思います…難しいですが。 マジレスかっ! 暖かくなりトランクスが気持ちいい季節になりつつありますな笑
2018-04-15 00:05:00芸術家は制約を抱えている人が少なくない

@bambi_no_3 病気で左手の指が痙攣してしまうプロのピアノ奏者の方をTVで拝見しましたが、彼は独自に考案したリハビリ方法で3本の指が動くようになりました。試練を乗り越えたとき、病気になる前には気付かなかったことに気付けたと言っていました。人は障害と向き合い乗り越えてこそ成長するんだなと感動しました
2018-04-15 07:05:22
@bambi_no_3 クロード・モネも白内障の視力低下と戦いながら大作を描き続け、手塚治虫も少年時代に皮膚病の悪化による両腕切断の危機を経験しているそうです。(昔読んだ自書伝の漫画版の話でwikiには載っていませんでしたが)クリエイターの精神力はすごい…
2018-04-15 10:08:32