【4/21-5/6開催】下諏訪町宿場街道資料館 幕末企画展「相楽総三没150年~史料が語る相楽の軌跡」と所縁の地巡り

下諏訪町の宿場街道資料館にて、4/21~5/6まで明治維新150周年=「相楽総三没150年」を記念して相楽総三と赤報隊関連史料の企画展が開催中です。興味あれば是非下諏訪へ。周辺の関連場所をぐるっとしつつレポ。どこも下諏訪駅から徒歩数分。
1
衣@koromo @karako_romo

ということで下諏訪宿なう。暑い。 pic.twitter.com/zHwuK1iDi1

2018-04-21 12:23:41
拡大
衣@koromo @karako_romo

諏訪大社といえばこの大注連縄の宮がビジュアル的に強いけど、本堂は後ろ。 pic.twitter.com/D9jS6mJuIS

2018-04-21 12:40:14
拡大
衣@koromo @karako_romo

塩羊羹と言えば諏訪大社となりの新鶴本店。 pic.twitter.com/UUTDB8WMzv

2018-04-21 12:48:26
拡大
衣@koromo @karako_romo

この辺りは江戸末期か明治の頃に建物があったけど壊して庭にしたとかで pic.twitter.com/3dhc0YizAz

2018-04-21 16:50:45
拡大
衣@koromo @karako_romo

加賀前田藩と彦根の井伊家と米沢の上杉家と。宿と泊との違いはご飯も出してね、というのと、炊飯係がいるから素泊まりで(台所だけは貸す)名のある大名の看板が並ぶ pic.twitter.com/C2rC5eqrJ7

2018-04-21 14:50:44
拡大
衣@koromo @karako_romo

伊達家もしばらく逗留したそうで。またそれは看板の最後の文字が違う

2018-04-21 14:51:39
衣@koromo @karako_romo

この後大河でもきっと出てくる皇女和宮が泊まった下諏訪本陣岩波家の上段の間#下諏訪 pic.twitter.com/MeEXPAVyDT

2018-04-21 12:13:23
拡大
衣@koromo @karako_romo

たしかこれもテレビで紹介されてたと思う和宮が使った道具類(岩波家 pic.twitter.com/SRcYGmor3z

2018-04-21 15:52:11
拡大
衣@koromo @karako_romo

下諏訪本陣岩波家の看板のすぐ近くに相楽総三の短刀と、武田信玄の書状。先日テレビに出たアレ。信玄の書状は今日のイベントデーのみの特別公開だそうで。 #武田信玄 #相楽総三 #下諏訪 pic.twitter.com/Hs2cQa0BUs

2018-04-21 15:06:34
拡大
拡大
衣@koromo @karako_romo

@karako_romo 短刀については、当時の岩波家の主人に相楽総三が捕縛される直前に渡した物だと岩波家の記録に残ってるから本人の物という言い伝え。何故なら当日直前まで本陣に泊まってたからで、当主の日記か何か?で本人自身の書付は特になし。

2018-04-21 15:08:37

捕縛前に託したっぽいです。
入館料は大人500円 子供300円 不定休

衣@koromo @karako_romo

今日町内イベントらしくてあちこちでお祭りみたいに色々やってる

2018-04-21 13:34:19
衣@koromo @karako_romo

元宿場に残る下諏訪温泉モニュメント。浮世絵を見ると道路から直接入ってたりした湯船がここに。 pic.twitter.com/7wy4ZyeCO3

2018-04-21 15:47:39
拡大
拡大
衣@koromo @karako_romo

御柱の木落としの時の木遣り体験。リニューアルしたからここ行ってね、と勧められての「しもすわ今昔館おいでや」にて。それにしてもめっちゃ皆声がいいのと、説明なくても掛け声が客席からも揃う。 pic.twitter.com/z0H22T6NF6

2018-04-21 13:41:12
拡大
衣@koromo @karako_romo

SEIKOのお膝元て万治の石仏と語れるスペース(時計の博物館にもなってる) #下諏訪 pic.twitter.com/dimZSlQBmm

2018-04-21 14:45:03
拡大
拡大