
知らないものは選べないー"田舎"から東大へ進学した経験からの考察とその反応
本まとめは2パート構成になっています。
- 前半:記事が書かれる発端になった連ツイと反応
- 後半:記事への反応

家庭が貧しいと教育が受けられず貧しさが再生産されるという話、もちろん大問題だけど、同時に知ってもらいたいのは、教養のない田舎の家庭に生まれると、たとえ裕福でも教育には到達できないってこと。教育の重要性じたいが不可視だから。文化資本の格差は「気付くことさえできない」という点で深刻。
2018-03-15 15:56:31
そういう田舎にいると、大学というのは「高校の次に行く学校」ではなく、「ハカセが実験室でフラスコ振って爆発させてるところ」的なイメージしか持てない。俺の地元はまだマシで、たまたま中学で勉強ができて学区トップの高校に行かされた人間だけは、大学進学という脱出ルートの情報に触れられた。
2018-03-15 15:58:07
この「たまたま勉強できたら」っていうのは、文字どおり運で、かつての釧路(地元)は高校入試の倍率はどこも1.0倍で、中学の成績で自動的に進学先を割り当てられたので、「将来のために勉強しなきゃ」なんて思う間もなく階級分化は終わってた。もちろん当時はこんなこと知らなかったけど。
2018-03-15 16:01:19
@korpendine 前にはてなで「低学歴と高学歴の世界の溝」anond.hatelabo.jp/20130809115823 という記事が話題になったことがありますがこんな感じなんですかねぇ
2018-03-15 20:13:17
以下、いただいている返信に、この方法でリアクションします。 この記事は当時も読みましたが、同郷なんじゃないかと思うくらい境遇が似ています。ただ、この執筆者は親が進学を促してくれた点において、だいぶ恵まれていますね。脱出できてよかったです。 twitter.com/kotoito/status…
2018-03-15 22:40:43
@AU8aFQaK2tFfnlp @korpendine 私の地元は高等女学校、旧制中学がまんま残っていてそれらの県立別学高校にやたらブランド価値があるんですが、親から高等教育進学を禁止される人がたまにいるらしい。「良縁のために○○ジョに行かした。大学なんかに行かせるためではない。」という論理。
2018-03-16 12:42:01
仰るとおり、女性の境遇は男性に比べてさらに過酷でした。雰囲気だけでなく、学力はあるけど親が家から出してくれないので大学は諦める、というケースなども多かったです。 twitter.com/au8afqak2tffnl…
2018-03-15 22:47:10
@korpendine 田舎で貧しかったら、もう絶望的ですね。なにしろ学校の勉強なんかしてるところが見つかったら「あいつ、まじめぶりやがって。生意気だ」なんてことになります。
2018-03-15 18:12:51
@YoshidaSoem @ikadanna @korpendine 田舎では「みんなで貧乏」が美德だったりしますから。そこから抜け出る努力をしている人間の足を引っ張りがち。
2018-03-16 21:26:52
@YoshidaSoem ご返信ありがとうございます。勝手ながら元ツイートのスレッドにQTで返信させていただきました。仰るような圧力は、貧富にかかわらず田舎には強くありますね。
2018-03-15 23:00:24
田舎における「勉強」や「学力」への敵意はものすごいですね。俺は地元では賢いとされる高校の制服を着ていたという理由で集団リンチに遭って救急車で運ばれたことさえあります。ジャスコで!笑 twitter.com/yoshidasoem/st…
2018-03-15 22:54:23
@korpendine 比較対象としては有益では無いかもしれませんが、東京(の一部の地域)でもこの傾向はあるように思えます。「(俺は中卒で学歴もないが、嫁と子に恵まれて幸福な家庭を築いている、だから)勉強なんかしなくても良い」といった”再生産”が。その人に面と向かって誤りだと指摘し難い事が歯痒いです。
2018-03-15 23:01:52
@Y_Noz ご返信ありがとうございます。勝手ながら元ツイートのスレッドにQTで返信させていただきました。それは一概に誤った価値観ではないと思いますが、都会にももちろん階級固定化の問題はありますね。
2018-03-15 23:11:28
@korpendine 突然のリプライにご丁寧に対応頂きありがとうございます。仰る通りで、生身の大学生に出会う機会、階級固定から逃れる経路が地方よりも都市部の方が圧倒的に多いと思います。僕の関心は、中卒で就職してから改めて勤勉に励むリカレント教育の認知の問題で、少し整理できたように思います。感謝します。
2018-03-15 23:26:12
このタイプのご返信も予期して書きました。個人的に知らないので何とも言えませんが、都会に低学歴の再生産の問題があるとすれば、高学歴層の人というか、大学という場所に通う人が可視的である点において田舎とは大きく異なると思います。 twitter.com/y_noz/status/9…
2018-03-15 23:08:33
@korpendine あのジャスコで‥大変でしたね。同郷です、同じ制服着てました(Facebook拝見)一連のツイート共感しました。田舎から札幌まであちこち住んでますが、道内だけでも格差はすごい... 今はツイッターのおかげで違う世界ものぞくことができていいですけどね。
2018-03-15 23:26:57
SNSのそうした効用は本当に大きいです(田舎者はTwitterやってませんけど…)。テレビでの東大生イジりや学歴の強調なども、「日本で一番頭のいい東大という大学があるらしい」と田舎を啓蒙する側面があると思います。俺の親戚は東大と日大の区別つきませんからね……。 twitter.com/Mihomon/status…
2018-03-16 00:03:58
大量に返信が来ておりまして、ちょっと遅くなりましたが、3点コメントを追加します。スレッド内にくっついているリプライ以外に、このURLでQTをまとめて読めます。 twitter.com/search?src=typ…
2018-03-18 11:54:58
①「田舎でも今はネットがある」というのは、実質的に誤認です。情報収集のためにネットを活用できるのは、田舎のインテリ層だけです。そもそもアクセスすべき情報の存在が不可視、これが論点です。知らないと調べられない。ちなみにメールをまともに使ったことがない若者もまだ沢山います。
2018-03-18 11:58:13
②都会の貧困層と田舎では、やはり事情が違います。田舎は文化からの地理的な懸隔が絶望的だからです。都会にもそういう人はいる、というのはその通りでしょう。もしかしたら田舎より困ることもあるかもしれない。ただ、重要なことは、都会の弱者と田舎者で敵対しても意味ないってことです。
2018-03-18 12:02:06
③「田舎者も幸せにやってる」というのは論点がズレているうえに、差別や搾取を是認するロジックと同じなので危険です。俺の論点は価値観ではなく、田舎は選択肢が不可視なんだってことです。田舎に幸福が存在することなんて、田舎出身なんだから知ってるにきまってます。
2018-03-18 12:05:18
講談社のウェブマガジン「現代ビジネス」から依頼を頂いて、文化資本と教育の地域格差について記事を書きました。地元の釧路を例に、田舎から大学に入ることの困難を話しています。都会生まれ・都会育ちの人にとくに読んでもらいたい記事です。どうぞよろしく。 gendai.ismedia.jp/articles/-/553…
2018-04-25 07:03:28