正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

公認心理師―臨床心理士会移行案について―

とりあえず、のまとめです。もう少し洗練させますので
4
三毛猫編 @leap_byl

まず前段について補足します。その争いは理念的なものというより、大学の教員ポストやカリキュラムに関わっての確執に見えます。臨床心理士指定大学院が心理学の世界にどんなやり方でどういう教員を送り込んだかの負の側面が、公認心理師問題に影響していると考えられます。 twitter.com/non9056/status…

2018-04-27 15:56:28
のん @NON9056

上層部は「あるべき心理職像(心理職の理念)」を巡って争論を繰り返し、合議の困難が予想されるので、各団体で協力して協会を新設するよりも、士会を移行して公認心理師協会にした方が話がスムーズ、と。 で、同様に現段階で公認心理師の理念は何か違うなあと感じる臨床心理士はどうしたものかな、、、 twitter.com/leap_byl/statu…

2018-04-27 13:31:24
三毛猫編 @leap_byl

後段は、公認心理師と臨床心理士が理念として異なるので臨床心理士会の名称存続を願っている会員がいるということですね。移行派としての意見は、中身はどっちの資格ホルダーかで異なるのではないだろう、社会から見たら違いはわからないだろう、資質は個人個人で違うだろう、などです。 twitter.com/leap_byl/statu…

2018-04-27 16:01:33
三毛猫編 @leap_byl

もっと言えば、社会に期待され、雇用され、法制度の基盤を持つという現実がないと、どんな理念も実現しないだろう。国家資格は強固な基盤です。だから、臨床心理士の理念を大切にしたい人は、ぜひ公認心理師協会の中で一緒にそれを実現していただきたいというのが、移行派の本音かもしれません。

2018-04-27 16:05:11
三毛猫編 @leap_byl

@cpyuhshi2013 いくつかの都県の動きを見ても意外に支持率が高いようには見えますね。3分の1の信奉者の「熱心な政治活動」が、選挙のたびに3分の2の議席確保につながり、情報も議論も不足したまま採決されるという、見慣れた光景が近づいているのかも。

2018-04-27 21:50:58
三毛猫編 @leap_byl

今夜は、独立することの大切さについて考えるのに、ちょうど良い機会ですね。独立と対話の成立について、そして、争いに終止符を打って生産活動を再開することについて。 twitter.com/non9056/status…

2018-04-27 21:55:22
のん @NON9056

臨床心理士の負の遺産がこの結果なのだなあと改めて思いますね。臨床心理士上層部がしてきたことをそっくりそのまま返されてるようで。 「臨床心理士は公認心理師に寄りかからないと生きていけない資格になったのだ(もしくはそのようにしたのだ?)」という話なんですかね。 twitter.com/leap_byl/statu…

2018-04-27 20:44:29
三毛猫編 @leap_byl

これは、個人的な経験をもとにした感想に過ぎないのですが、一連のことで感傷的なのはいわゆる推進派幹部のほうなんじゃないかなと。どういう感傷かと言うと、臨床心理士を国家資格にできなかったこと、そのことを仲間に責められ続けていることに対する傷つきと無力感です。あくまで印象ですが。 twitter.com/leap_byl/statu…

2018-04-27 22:01:25