2018-05-06のまとめ

統計解説:一番消費してくれる訪日外国人はやっぱり・・~消費額で上位5カ国を比較する 基礎研レター 健康寿命の都道府県格差 中小企業動向トピックス 中小企業における外国人雇用の実態 ~第9回日本公庫シンポジウム研究報告より 続きを読む
1
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「外国人ならではの能力」の内容を具体的にみると、「仕事で必要な外国語が使えること」や「外国に人脈・ネットワークがあること」「外国の商習慣や取引慣行に詳しい」などが挙げられています

2018-05-06 22:23:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

仕事の難易度を雇用形態別にみると、「正社員」は高度な専門知識や熟練を要する仕事が半分以上を占める一方、「非正社員」は入社してすぐできるような簡単な仕事の割合が多くなっています

2018-05-06 22:23:17
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

月給での回答を得た「正社員」は「22 万円超」が約 6 割、平均は 27.6 万円です。学歴や年齢構成を考慮すると、同じ中小企業に勤める日本人社員とほぼ同水準です。これに対し、「技能実習生」は「18 万円以下」が 95.1%を占めています。

2018-05-06 22:23:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

時給をみると、「非正社員」は 901 ~ 1,000 円が 40.9%と最も多く、平均時給は 940 円です。非正社員の半数以上は最低賃金を上回る時給を得ていることになります。これに対し「技能実習生」は、「850 円以下」が 48.9%となっています。

2018-05-06 22:23:19
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

正社員、非正社員どちらも「足りている」とする企業の割合は、外国人を雇用している企業(「雇用企業」)と雇用していない企業(「非雇用企業」)の間に大きな差はありませんが、「足りていない」との回答は、「雇用企業」のほうが多くなっています。

2018-05-06 22:23:19
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

直近 5 年間の売上高をみると、「非雇用企業」では「減少傾向」とする回答割合が 39.1%と最も多くなっています(図−9)。逆に「雇用企業」では「増加傾向」とする回答が 49.1%と、約半数を占めており、採算についても同じような傾向がみられます

2018-05-06 22:23:21
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

現在の日本で、現金が不要なキャッシュレス決済の主役は、クレジットカードです。また、最近ではSuicaなどのプリペイド電子マネーも一定の存在感があります。日本のキャッシュレス決済比率は上昇傾向にあるものの、諸外国との比較では低いのが現状です

2018-05-06 22:24:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

現金決済に関わる社会全体のコストは、決済金額に対して1.3%程度と推定され、主に銀行と加盟店で分担しています。一方で、クレジットカードは平均すると3%程度の手数料がかかります。

2018-05-06 22:24:55
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

クレジットカードは複雑な仕組みを持つために、高コスト体質となっており、しかもその負担は加盟店に集中する構図です。

2018-05-06 22:24:55
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

プライバシーに対する感度は国によって差があります。図表3のアンケート結果に見られるように、アリペイ等が普及した中国では、個人がデータの提供に対して前向きである一方、日本人は比較的慎重なようです。

2018-05-06 22:24:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 「家計」に関するアンケート調査~おこづかい額は「27,037円」と2年ぶりに増加。しかし希望額とは1万円以上の差! / meijiyasuda.co.jp/profile/news/r…

2018-05-06 22:35:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

月に自由に使えるお金はいくらですか(金額回答)※20代~50代調べ【おこづかい金額の推移】 pic.twitter.com/MLal6pk34x

2018-05-06 22:35:13
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

月に自由に使えるお金はいくらですか(金額回答)※20代~50代調べ【おこづかい金額の詳細】 pic.twitter.com/GUGwS1BZfE

2018-05-06 22:35:14
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

全体の月平均額は、昨年から1,955円増加し「27,037円」となりました。夫婦別では、夫は昨年から2,935円増加し「34,699円」、妻は952円増加し「19,376円」でした。

2018-05-06 22:35:14