剣道では無意味とされる脇構えでも甲冑を纏えば全く別な見方ができる。状況によって戦法は違う。そして大鎧かっこいい。

剣術も甲冑も戦法も時代によってかなり違いますが
105
左近大夫⭐︎浜次郎/左近少将★今若 @sakone_shogen

剣道の基本である正眼の構え 剣道では無意味とされる脇構え こうして見てみると脇構えは甲冑を纏えば非常に堅固で剣筋を読ませない構えに変わり、そして剣道の有効打突は甲冑で殆ど防御出来る事が分かると思う 素肌剣術の知識で介者剣術を語ってはダメだし、また逆も然り 状況によって戦法は違うのです pic.twitter.com/SelnyQWjdL

2018-05-08 21:11:36
拡大
拡大
左近大夫⭐︎浜次郎/左近少将★今若 @sakone_shogen

念のため言っとくけど、正眼が高く見えるのはカメラが下すぎるってのもあるけど、 そもそも刀には反りがあるの忘れないでね 特にハバキ元から倒れるような反りの強い刀なんて正眼に構えても切先が凄く高いとこ来るからね pic.twitter.com/2xSqY69FhW

2018-05-08 21:51:03
拡大
拡大

大鎧はいいぞ(防御力的に)

某研究者 @boukenkyuu

草摺の側面部の隙間は 越中具足では射向の草摺を連結して隙間を塞いでいる例が有ると言うが そう言う実物は今の所見ないが 太平記では大鎧の下に胴丸が装備される例も有るだろうから 草摺の隙間は塞がる例はこの時代でも有るのかだが twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-08 22:55:21
富山合気道サークル/富山大学合気道研究会(会員募集中) @AikidoLab

そう、この装備だと兜が邪魔して普通にまっすぐ刀を振りかぶるという動作もできないんですよね。あと、脇構えに加えて、八相でも肩の装具で急所が覆われますね。 twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-09 00:13:00
yamakou🍥 @yamakou38

大鎧?だから肩の部分が大きいけど、当世具足になると機動力確保の為?に小さくなるから関ヶ原の合戦の頃の鎧だと手元の隠れ具合とか違ってくるハズ。 でも江戸に入ると見栄えが良いからでまた大鎧が流行って…ってどうでも良いか(´・ω・`) twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-09 13:06:59
さざびー @sazabeee

フルプレート大好きだけど、こうしてみると鎧武者カッコええわ 素晴らしくカッコええわ twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-09 15:07:38
七井コム斎 @nanai_komusai

意外と良く出来てるんですよね昔の甲冑って twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-09 15:10:59

剣術について

のぞみん @nozomi56345634

@sakone_shogen 稽古内での試合で脇構えでやったことありますが、普通に強いです。間合いが読めない上に打ち込んできた時に下から切り上げ竹刀を払うと強制的に態勢崩せそのまま上段から面狙えます

2018-05-09 08:44:07
左近大夫⭐︎浜次郎/左近少将★今若 @sakone_shogen

@nozomi56345634 ええ確かに、 甲冑でもこの構えは相手に初太刀を打ち込ませて、その相手の太刀を下から上に切り崩して技に発展させるのが基本戦法ですからね 腕さえあれば剣道でも充分強いと思います 個人的には無意味に思えなかったので「無意味とされる」って書きました その戦法に行き着かれたならお見事です…!

2018-05-09 08:59:01
teru38 @teru38

その通りなんだけど、脇構えは無意味、じゃなくてリーチと剣筋の出所を見せない構えだって習った気がする。 twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-09 02:29:40
左近大夫⭐︎浜次郎/左近少将★今若 @sakone_shogen

脇構えについて、 よく言われる「自分の刀の長さを相手に知られないため」って効果には個人的に疑問が、 というのも刀の場合鞘を見れば大体の反りと長さが分かるからね 脇構えだと鞘を相手の方に向ける事になるから、その点どうなんだろうねぇ…

2018-05-09 08:42:51
のぞみん @nozomi56345634

@sakone_shogen 基本的に脇構えは型でしか教えられないのがマイナーの一因であると思います。稽古てほぼ中段で素振りから打ち込み、切り返し、掛かり稽古ですから自由練習時間にどれだけ試せるかが肝ですよね。型としてあるので使えない事は無いと考えた結果でした。ff外から失礼しました

2018-05-09 09:06:40
ちゃりお @jitensyaotoko1

剣道で脇構えは無意味とあるけど、剣道の理念が詰まっている日本剣道形にはそこそこ登場するのよね。 脇構えと八相は試合では見かけないけど、その構えの目的には意味を見出されている。 竹刀の長さが規格化されてるので、脇構えの怖さは半減しているけど、何が飛んでくるかわからないと言うのは有効。 twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-09 10:15:04
りいん@生塩ノアと同じ誕生日 @dust_it

あーなるほど、剣道で脇構えを型以外で見たことないのはこれが理由か……上段なら有効打を隠すとかあるけどなあ twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-09 12:02:26
N山 @N_yama

鎧装備時の脇構え、こんなにも隙が無くなるのか。 twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-09 16:13:54
上海JOG @JogMHW

おお、これは分かりやすい図解。 確かに脇構えが防御の構えだとは教わっていたが「正眼の方が防御しやすくね?」とは思ってた。そもそも使わんし。 甲冑あっての脇構えなのね。 twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-09 17:12:46
ハコの中の猫らぐにゃん(CyberRagna) @VC_CyberRagna

遠くから飛んでくる矢を受けるのに良いのかもにゃ~。心臓とか、刀を持ってる腕とかを相手に向けず、隠してる~。 twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-09 17:33:00
テテン @tentetenne

画的には剣が見えなくて格好よくないと思ったけど、そうか、剣が見えないのはめっちゃ強いんだ…… twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-10 01:16:32
じんふぁ @jinfa_eyn

甲冑を着なくなって、着流しでの立ち合いが増えて。 でもなんだかんだで正眼の構えは強い。 右の画像、強く腰だめしてるけど、手元と切っ先が隠れればそれでいい。 twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-10 06:01:33
Lotus pedestrians. @15i21

竹刀は寛文新刀と同じ扱い。脇構えが無意味になった理由は刀の反がなくなったから。 twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-10 09:40:25
きあさま @akkkmaakul

@sakone_shogen 日置弾正正次の絵で口割でなく、胸の中心あたりで引き尺を取ってたのを見たことがあります。 剛弓で上押し効かさないってのも含めてより遠くに飛ばす為の構えなのかとも考えたことがあります。

2018-05-10 10:01:57
邪悪な指揮官 @zarrukuses

@sakone_shogen @moyatarou1 やっぱ正眼の構えって刀が線に見えるんだなぁと実感

2018-05-10 10:25:42
りくと @creepuwrad

侍の闘いでは2枚目の脇構えっていう構え方をすると袴で剣が隠れてどこから剣が来るかわからないんだよね。 五行の構えの一つです。 剣道の試合で使うことはないけど無意味とは教わらなかったなぁ。 twitter.com/sakone_shogen/…

2018-05-10 19:43:46