@WadaJPさんによる情報開示請求で入手した豊洲の敷地外井戸の過去の観測データ分析関連ツイートまとめ(2018.5.17作成)

4
WADA @WadaJP

グラフで示すと添付の通り。敷地の外の井戸と,敷地の中の旧観測井戸の動きはほぼ一致していることが分かる。これらの結果からは,遮水壁の効果は疑わしいと言わざるを得ない。 pic.twitter.com/HFju6TEkeo

2018-05-17 08:10:15
拡大
拡大
kensyou_jikenbo @kensyou_jikenbo

@WadaJP これは凄い解析。 <遮水壁の効果は疑わしいと言わざるを得ない> →特に水位2との連動傾向は、異種遮水壁の接合部から遠い箇所でも遮水壁内外で関連が見られるということになり興味深いです。 都は遮水壁外の観測地点を増やすなどして調査必須ですね。これを都にどう伝えて実施させるかが課題。

2018-05-17 08:38:51
WADA @WadaJP

@kensyou_jikenbo 敷地外井戸2は,やたら水位が高いので(最大でA.P.+6.725m),遮水壁の上(というか地表スレスレ?)を水が通り抜けた可能性もありますね。

2018-05-17 08:42:31
堂場きみ子 @Kimiko_Dover

@WadaJP @kensyou_jikenbo @sekimuyuutaroo @kuninosaiseiwo @mizunoyak @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 @occupy012123 【豊洲市場問題・ウェルポイント失速】 小池都知事の強行突破の気持ち⬇  ①建物下は揚水井戸いっぱい追加したから、AP+1.8m以下を確保できるわ。  ②建物外のAP+1.8m以下は努力目標よ。  ③毛細管現象、側方流動、液状化等の対策だったことは忘れたわ。  ④農水省への約束も忘れたわ。 pic.twitter.com/yFUOeE75iq

2018-05-17 08:48:28
拡大
拡大
拡大
拡大
各務裕史 @kuninosaiseiwo

しごとが早い! 雨の影響が明白でなく、外部井戸との関係が極めて強いという計算結果ですね twitter.com/WadaJP/status/…

2018-05-17 08:52:27
kensyou_jikenbo @kensyou_jikenbo

@WadaJP 作成頂いた図に、見方の想定を入れてみていたのですが、これで合っていそうですね。(6.725mも入れました…これは公表データでしょうから正確ですね) 豊洲市場の土地は、雨が多いと地表まで水位が達するということでしょうね。確かに過去の写真も「水浸し」の光景がありました。 pic.twitter.com/TvUK7XmDBw

2018-05-17 09:00:40
拡大
kensyou_jikenbo @kensyou_jikenbo

@WadaJP <遮水壁の上を水が通り抜けた可能性> →上部乗り越えは衝撃的になりますが、越えた越えないは微妙な話になって来ると思われます。 それで「遮水壁高さ6.5m以下でも遮水壁内外の水位に連動が見られる」ということで、御指摘の「遮水壁の効果は疑わしい」につなぐ主張が考えられそうです。

2018-05-17 09:16:09
堂場きみ子 @Kimiko_Dover

Wadaさん添付のデーターでは、水位2の管理標高はAP+7.50mでは? twitter.com/kensyou_jikenb…

2018-05-17 09:16:50
WADA @WadaJP

@Kimiko_Dover あ,これが地面の高さを表しているんですね!

2018-05-17 09:18:52
堂場きみ子 @Kimiko_Dover

@WadaJP そうだと思って見ていました。 水位2の場合 10月01日のデーターでは、 (地表からの)水位-0.856、AP+6.644  逆算すると地表はAP+7.500mで、管理標高と一致しますね。^^)

2018-05-17 09:29:08
kensyou_jikenbo @kensyou_jikenbo

@WadaJP @Kimiko_Dover <水位2の管理標高> →このようなものが有るのですね。今後検証。 なお、図に3.5mのラインも入れてみましたが、参考値として「遮水壁内外で3m弱程度の水位差」が有るようですね。 pic.twitter.com/rrfS4TZZEP

2018-05-17 09:31:00
拡大
WADA @WadaJP

@kensyou_jikenbo @Kimiko_Dover 1ページ目にありました。 遮水壁内外で水位に差があるから遮水壁は効いている,と都は書いています。そしてグラフは無意味な「平均水位」を持ち出してごまかしてます。ここで平均には意味がありません。無意味なことを持ち出さなければ私も読み飛ばしたかもしれないのに(笑)。 pic.twitter.com/XmLfVCFpo1

2018-05-17 09:32:52
拡大
拡大
拡大
WADA @WadaJP

@Kimiko_Dover なるほど。しかし,地表から85cm下まで水位が上がっていたというのは絶句しますね。弘法大師みたいに杖で突いたら水出てきそう(笑)。

2018-05-17 09:37:17
堂場きみ子 @Kimiko_Dover

@WadaJP @kensyou_jikenbo 【「平均値」が出てきたら要注意】 <Wada語録 例えば建物下の観測井戸の数を増やせば、地下水位の平均値は下がりますね (これ、知事の地下水対策・作戦ね^^)

2018-05-17 09:39:24
各務裕史 @kuninosaiseiwo

本当だ、AP6.5m超。とんでもなく水位が高い。 管理区外のとんでもなく高い水位が管理地の観測井戸に影響を及ぼしていると認定してもいいのでは twitter.com/Kimiko_Dover/s…

2018-05-17 09:40:01
WADA @WadaJP

@Kimiko_Dover @kensyou_jikenbo でも,井戸と井戸をあまり近づけると,「あれれ?つながってるよー」と私に言われます(笑)。

2018-05-17 09:40:55
堂場きみ子 @Kimiko_Dover

@WadaJP はけ先 (地下水の気持ち) ①蒸発 ②地下水位の低いゾーンへの移動  >豊洲敷地へも  >護岸>海へも

2018-05-17 09:50:16
kensyou_jikenbo @kensyou_jikenbo

@WadaJP @Kimiko_Dover 「水位差=遮水壁効果」が、現状都側の公式説明ですね。 しかし電気で言えば「ある抵抗を持って接続なら、電位差は生じるが接続はされている」。 そして遮水壁内外とも、「降雨の影響を受ける」としても、遮水壁内は「揚排水」が実施され水位平準化傾向。それが遮水壁外と有意な連動なら繋がりが推測。

2018-05-17 09:50:26
WADA @WadaJP

@kensyou_jikenbo @Kimiko_Dover 今回は,地下水管理システムからの排水はまだ検討に入れていません。今回開示で出てきたのは2016年10月1日~2017年6月30日のデータです。これまでの新観測井戸での地下水管理システムの効きにくさからは,あまり望みはないと思いますが…。 降雨の影響は検討して影響なしと出ています。

2018-05-17 09:55:37
WADA @WadaJP

@Kimiko_Dover この2つの敷地外井戸,護岸には遠いんですよね(笑)。 pic.twitter.com/7evoqt7Vxo

2018-05-17 09:56:55
拡大
kensyou_jikenbo @kensyou_jikenbo

@WadaJP @Kimiko_Dover (補足) WADAさん添付の都資料で「遮水機能が確保されている」となっています。 しかし実態は、「ある程度の仕切り効果は発揮しているが、遮水壁内外で水位に有意な連動が見られ、『遮水』は出来ておらず、どこかの部分で繋がりがあると考えられる」となりますね。 @mizunoyak pic.twitter.com/us7ZjDHaV2

2018-05-17 10:03:35
拡大
堂場きみ子 @Kimiko_Dover

@WadaJP 遠いし、地下水の移動速度はミミズよりも遅い。。。

2018-05-17 10:05:28
WADA @WadaJP

@kensyou_jikenbo @Kimiko_Dover @mizunoyak そうですね。 私は,この都資料を紹介していただいて読んだときに,「説明が雑だなあ」と思ったんです。敷地内でも,水位の差はあっても相関がある井戸がありましたから。それで統計でカタをつけようと(笑)。

2018-05-17 10:08:53
kensyou_jikenbo @kensyou_jikenbo

@WadaJP @Kimiko_Dover <地下水管理システムの効きにくさ> →効きにくさは有りでも、揚排水を継続実施の遮水壁内と、全く実施していない遮水壁外では、多少でも有意な差は出ないですかね。 <降雨の影響なし> →ご提示グラフの目視で「降水量大の時は水位も上がる」傾向は有るような。但し連動していない時も有りますね。 pic.twitter.com/a370qEbmS2

2018-05-17 10:12:46
拡大