2018-05-23のまとめ

マンスリー・トピックス No.054 企業の景況感の変化とその背景について 第76回「AI時代のジェンダー問題」:IoT/インダストリー4.0が与えるインパクト レファレンス 異次元金融緩和をめぐる論点―黒田総裁下の5年間を振り返って 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国シリコンバレーの主要企業の男女構成比 pic.twitter.com/VNYMB00B0y

2018-05-23 22:46:14
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「女性は技術に向いていない」などの偏見も、IT業界でもしぶとく残っているとされる。たとえば、世界的な検索エンジンの会社でも、そういった社内文書が出回り問題になった(『日本経済新聞』2017年9月24日朝刊)。

2018-05-23 22:46:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

女性がIT業界で働きにくいというのは、数の問題としても現れている。IT業界の最先端を行くシリコンバレーの主要企業でも、従業員全体に占める女性の割合は3割程度で、技術職になると2割前後に下がる(図4)。

2018-05-23 22:46:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´-ω-`)ウーム 技術職に女性が少ないのは、教育や環境の影響が大きいと考えられるため、そうした偏見を持たず、女子や若い女性が技術に関心を持てるような働きかけや、教材の見直しなどを考えていく必要があるだろう。

2018-05-23 22:46:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´・ω・`) 世界経済フォーラムのレポートの紹介でも触れたが、女性の多い事務職が、今後AIやオートメーションの導入により、大打撃を受ける可能性が大きい。手をこまねいているようでは、今あるジェンダー格差をさらに拡大させる恐れがある。すでに、2017年後半には、

2018-05-23 22:46:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

みずほ銀行など大手金融機関が大幅に人員削減をするという方針を打ち出したことが話題となった。AIやフィンテックの導入により、銀行は大幅な業務量の削減が行われるだろうとされている(金子 2017)。窓口業務などの女性の多い職種は変化をこうむる可能性が大きいと考えられる。

2018-05-23 22:46:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] レファレンス 異次元金融緩和をめぐる論点―黒田総裁下の5年間を振り返って / dl.ndl.go.jp/view/download/…

2018-05-23 22:51:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

量的・質的金融緩和(QQE)導入以降の金融市場調節方針の変遷 pic.twitter.com/HmfnqEWQTk

2018-05-23 22:51:59
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

新しい政策枠組みとして、⑤マネタリーベース目標を廃止して長短金利の操作について方針を示し(YCC)(15)、⑥消費者物価指数(生鮮食品を除く。)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、

2018-05-23 22:51:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

マネタリーベースの拡大方針を継続すると追加で宣言した(オーバーシュート型コミットメント)

2018-05-23 22:52:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

近年、我が国を始めとする主要国においては、ゼロ金利制約に直面した中央銀行が様々な政策手段を動員して、大規模な金融緩和を実施した(29)。新たに試みられたこれらの政策手段については、

2018-05-23 22:52:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

名目短期金利を操作する「伝統的金融政策」(conventional monetary policy)との対比で、「非伝統的金融政策」(unconventional monetary policy)と総称されている。

2018-05-23 22:52:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) 政府が財政破綻の危機に陥ると、中央銀行は独立性を放棄してその救済に動かざるを得なくなり、その結果、物価の安定が失われる可能性があるとの指摘もある(120)。具体的には、中央銀行による財政資金のファイナンスなどが想定されるが、

2018-05-23 22:52:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

こうした措置は激しいインフレを招く可能性がある。このほか、出口において中央銀行が適切な金融引締めを行わず、金利を低い水準に維持し続けることも考えられる(121)。これらは、いずれもインフレにより政府債務を解消しようとするものであり、

2018-05-23 22:52:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

国会の議決に基づかない事実上の課税(インフレ税)に当たるとも言える(122)。こうした事態を避けるには、金融緩和の下で緩みが指摘される財政規律について、これを堅持する立場を明確にし、出口に備えることが必要と考えられる

2018-05-23 22:52:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

単身世帯の増加と貧困リスク~「働き続けられる社会」の構築に向けて / mizuho-ir.co.jp/publication/co…

2018-05-23 22:54:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男女別・年齢階層別人口に占める単身者(一人暮らし)の割合の推移 pic.twitter.com/X1RrQewM8p

2018-05-23 22:54:59
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男女別・年齢階層別人口に占める単身世帯の比率をみると、男性では50代・60代の中年層、女性では70代・80代の高齢者層で単身世帯比率が大きく上昇している(図表1)。具体的には、1985年に50代男性に占める単身者の割合は5%であったが、2015年には18%になった。

2018-05-23 22:55:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

勤労期(20~64歳)の単身世帯の相対的貧困率(2012年)をみると、男性23.2%、女性33.3%となっている(図表2)。勤労世代全体の貧困率が男性13.6%、女性15.0%なので、単身世帯の貧困率は約2倍の高い水準にある。

2018-05-23 22:55:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

単身世帯と二人以上世帯の世帯主の就業状態の比較(2010年) pic.twitter.com/SVEwsGj08H

2018-05-23 22:55:01
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

単身世帯では、30代から50代の全ての年齢階層において、二人以上世帯の世帯主よりも「非正規雇用者」の割合が高い。特に単身女性の非正規労働者の割合は、30代~50代の年齢階層を通じて2割以上の水準になっている。

2018-05-23 22:55:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年齢階級別にみた正規/非正規労働者の賃金及び教育費、住宅ローンの負担額(月額) pic.twitter.com/l4LqpAV78v

2018-05-23 22:55:03
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男性労働者の賃金カーブを、正規労働者と非正規労働者で比べると、男性正規労働者は50代前半まで大きく上昇していくのに対して、男性非正規労働者の賃金カーブの上昇は緩やかで、30代後半以降はほぼ横ばいである(図表4)。

2018-05-23 22:55:03