昔、得意料理は“肉じゃが”だという女性がモテると言われていた?しかしそんなに肉じゃがに固執している男性もいなかったような…何か“元ネタ”があるの?

私が若い頃「得意料理は肉じゃがの女性」というのが モテるとあったんですが 「さほど手も込んで無いし難しい料理じゃないし何で?」って 今でも不思議なんだよね そんなに「肉じゃがに固執してる男性」も周りにいなかったし 「土用はウナギの日」みたく何か「元ネタ」でもあるんだろうか?(*´ω`*)
2018-05-31 02:55:17
肉じゃがは日本風にしつらえたシチューから始まったので 「モダンな料理」が作れるのがポイント? しかし私が若い頃にはすでにカレーやラーメンのように 「日本料理」として認識されてたし さほど人気でもなかった気もする 何で「肉じゃが作れる女性」が人気だったんだろう? 本当に人気だったのか??
2018-05-31 03:03:32
@okki_chang そうなんですか~? それならキンピラでも何でもいいような気もしますがw 「肉が入ってる家庭料理」ってところが ポイント高いのかしらん?(*´ω`*)
2018-05-31 03:06:48
@okki_chang やはりお手軽に肉!(。+・`ω・´)キリッ 謎が解けました!ありがとうございます! わぁいヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ わぁい♪
2018-05-31 03:25:41
@hakomine 箱先生や私の様に、日常的に料理する人にとっては、煮物自体はむしろ簡単な家庭料理ですからね! 今は材料も食材も調味料も好きに選べますが、昔は調達そのものが難しかったり、知識の幅が土地柄や家庭環境によって偏っていたので、相手を見るパロメータとして機能していたのかなと推測。
2018-05-31 05:41:40
@vuik961 確かに煮物は割と簡単で持ちがいいし経済的かもです 肉じゃがはカレーと同じぐらいの「新しい都会料理」なのに 日本の調味料だけで作れて 「郷土料理」よりバロメーターとしては 良かったのかもしれませんね~(*´ω`*)
2018-05-31 06:36:40
居酒屋で 肉じゃが モツ煮の類は 作り置きが出来て盛るだけなんで 手軽に素早く提供できる。焼きモノ 揚げモノは技がいるし時間がかかる。肉じゃがを流行らせたような気がする。 twitter.com/hakomine/statu…
2018-05-31 06:08:39
@kazumifarm なるほど「販売促進」もあったのかもしれません!(*´ω`*)
2018-05-31 06:28:01
@hakomine 「お袋の味」の代表格だったからじゃないですかね 基本の和食作れたら間違いないし姑も喜ぶ、と
2018-05-31 10:19:06
@hakomine * 個人の感想ですが... 中学生時代に教わったのですが「料理の基本はおみおつけ。おみおつけをキチンと作れればあとは出汁と味付けと具のバリエーションだけ」という事でした。 おみおつけからのバリエで「副菜一品」として一番近いのが「肉じゃが」ですね。 肉じゃがとおみおつけで一汁一菜になる
2018-05-31 12:21:37
男性は難しいと思ってるんじゃないかなあ。 煮物とか案外簡単なんだけど。 (後は味付けの好み…) twitter.com/hakomine/statu…
2018-05-31 09:27:27
@Anzz5453 世間はそうなんですかねー。 うちの父親も夫もカレーとフライドポテト以外のジャガイモが好きでないので不思議な感じです(笑)
2018-05-31 09:46:21