#mgtorg2018_0611

経営組織論第9回授業「組織の中の集団(グループ)」のまとめです。
0
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。「真面目な話ができる関係」が大切だと思います。#mgtorg2018 twitter.com/chocochips_111…

2018-06-12 10:11:36
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。ただし、自分の都合ばかり考えても、「関係性」を築くことは難しいですね。コミュニケーションについて深い洞察が求められるかもしれません。 #mgtorg2018 twitter.com/Rina_Sally49/s…

2018-06-12 10:12:36
りな @Rina_Sally49

#mgtorg2018 多くの情報量を得るためには人脈を広げなくてはならない。人脈を広げるプロセスはいろいろあると思うけど最終的には"人の良さ"も大切。とにかくいろんな人に会って話を聞く👂👂

2018-06-11 11:41:40
長岡 健 @TakeruNagaoka

とても重要な指摘だと思います。 他者から見ると「人脈が広い」かもしれませんが、本人は「人脈を広げよう」という意識が強いとは限りません。知識や情報が得られるという「損得勘定」ではなく、「相手への関心」という根本的なものが欠けていれば、いい関係性は築けませんね。 #mgtorg2018 twitter.com/gsiek1/status/…

2018-06-12 10:15:17
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。管理・命令・統制といったことを重視する立場からは、上下関係のないメンバー間の自律的な活動は重視されません。 #mgtorg2018 twitter.com/sa_ketora/stat…

2018-06-12 10:17:50
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。「管理・命令・統制」を重視するマネジメント下では、あまり問題視されないかもしれません。それが問題視されるようになった背景には、「自律・協調・分散」的な発想が重視されるようになったことを意味しているかもしれません。 #mgtorg2018 twitter.com/haribooooom/st…

2018-06-12 10:20:56
長岡 健 @TakeruNagaoka

グループシンクとく場合には、ネガティブな側面に焦点を当てています。ブレストで強調される側面とは焦点が異なっていますね。 #mgtorg2018 twitter.com/chocochips_111…

2018-06-12 10:22:15
長岡 健 @TakeruNagaoka

同調圧力の事例ですね。 #mgtorg2018 twitter.com/vftryuri/statu…

2018-06-12 10:22:49
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

小学校の時の国語の授業で、1つの小説を大体学び終わる時に先生が「ここでこの小説についての授業を終わっていいか」と1人ずつ当てて聞いていって、みんな「いい」と答えていくのがとても気持ち悪くて「まだだと思う」と答えてみんなから批判の目で見られたのを覚えてる。 #mgtorg2018

2018-06-11 11:50:26
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。「なぜを問う」=「議論の前提を再検討する」 #mgtorg2018 twitter.com/BKhv8/status/1…

2018-06-12 10:23:49
エミリー @Emily @BKhv8

なぜを問う。 きのこの山とたけのこの里、どっち派?という議論をしていて、決着がつきそうになったときに「なぜこの議論をしているのか?どんな意味があるのか?」という前提条件をひっくりかえされたときのカオスな感じが思い出される。 はっとする。なぜを問う。 #mgtorg2018

2018-06-11 11:54:53
長岡 健 @TakeruNagaoka

@77078Co 興味深い話。集団凝縮性と同調圧力の関係についての興味深い事例です。 #mgtorg2018

2018-06-12 10:24:54
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。「アタリマエ」を疑うのはとても難しいことです。特に、個人でそれを達成するのは極めて困難です。自分と違う視点をもつ他者との対話は、効果的な方法の一つです。 #mgtorg2018 twitter.com/hani02511/stat…

2018-06-12 10:27:08
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。ここに「幅広いネットワーク」を構築することの意義が見出せます。 #mgtorg2018 twitter.com/vftryuri/statu…

2018-06-12 10:28:15
さかいゆり ○ めろん @vftryuri

問題設定、1人で考えてもなかなか思いつかない。し、似た人が集まっても思いつかない。自分とは違う視点を持ってる人と色んな視点を持ち合わせて考える。色んな人と会う、知る。 #mgtorg2018

2018-06-11 12:06:17
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。直感的な発想はとても重要です。そして、「直感的な発想」と「論理的な分析」をうまく組みわせていくことが、経営の実践では求められるのだと思います。 #mgtorg2018 twitter.com/chocochips_111…

2018-06-12 10:30:57
長岡 健 @TakeruNagaoka

そうですね。特に高度にシステム化された「受験対策」が問題解決症候群の蔓延に関わっていると思います。 #mgtorg2018 twitter.com/sa_ketora/stat…

2018-06-12 10:32:08
長岡 健 @TakeruNagaoka

もちろん、基礎的な知識やスキルは重要です。だた、現在のビジネスでは、「多様な価値観が共存する世界を生き抜く力」が強く求められていると思います。 #mgtorg2018 twitter.com/h4z4m4_kt/stat…

2018-06-12 10:36:40
長岡 健 @TakeruNagaoka

現在、学校の学びを変えていこうという動きが進んでいます。新しい学習では、「予測不可能な世界を生き抜く力」や「多様な価値観が共存する世界を生き抜く力」が重要視されています。 #mgtorg2018 twitter.com/77078Co/status…

2018-06-12 10:39:06
長岡 健 @TakeruNagaoka

全ての予備校や塾がそうであるような言い方をしたのは、私の失言です。失礼しました。 #mgtorg2018 twitter.com/chocochips_111…

2018-06-12 10:41:20
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。「問題解決症候群」の人は、与えられた課題をこなすことに全力を注ぐので部下としては評価されるかもしれません。でも、長期的な育成を考えたら、部下に「問題設定を考えさせる」ような経験を与えることも重要ですね。 #mgtorg2018 twitter.com/f_lashmobHosei…

2018-06-12 10:44:01
長岡 健 @TakeruNagaoka

モチベーションの授業で言及した「成長的能力観」と「ラーニング目標」という視点から、考えてみるとどうなりますか? #mgtorg2018 twitter.com/59i3Wzh6SGswQ7…

2018-06-12 10:45:36
E___Y @59i3Wzh6SGswQ79

ルールに縛られたり、失敗をするのが怖いって言ってられない時代になってる。意思決定をする人程、成功して、自信へ繋がる気がする。 #mgtorg2018

2018-06-11 12:24:56
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい、その通りだと思います。定義するのは難しいと思いますが、重視するポイントは、人それぞれ持っているように思います。私の場合、「フェアな人」「オープンマインドな人」ということを重視することは多いような気がします(もちろん、それだけではありませんが)。 #mgtorg2018 twitter.com/hani02511/stat…

2018-06-12 10:48:33
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。行動力は大切です。ただ、「自分が」という意識が強すぎると、視野が狭くなります。人脈が広がるのは、あくまでも結果であり、「人脈を広げよう」という意識が強すぎる人が、周囲からどう見えるかを理解することも重要ですね。 #mgtorg2018 twitter.com/Rina_Sally49/s…

2018-06-12 10:54:59
りな @Rina_Sally49

#mgtorg2018 行動力ってほんとうに大切だな〜とつくづく思う。 人脈を広げ、情報量を得るためにも、問題を発見するためにも。

2018-06-11 12:28:40
長岡 健 @TakeruNagaoka

はい。21世紀初頭には「デジタルネイティブ」という世代が注目されました。以下が参考文献になります。  #mgtorg2018 『デジタルネイティブが世界を変える』D. タプスコット著(栗原潔・訳) 翔泳社 twitter.com/gsiek1/status/…

2018-06-12 10:59:58