東日本大震災の応急仮設住宅について(2011年4月)

▽東日本大震災(2011年3月11日)被災者のために建設された応急仮設住宅について、2011年3月末~4月前半になされた関連ツイートです。 発災から1ヶ月前後、あのとき言われていたことの一端。その記憶のために。(網羅的なものではありません。)  →▼Togetter「岩手県住田町の試み:被災者のための仮設住宅建設プロジェクト」 http://togetter.com/li/116610  →▼特定非営利活動法人 復興まちづくり研究所(旧 仮設市街地研究会) http://www.fukkouken.org/  →▼被災地仮設住宅居住改善ネットワーク http://blog.livedoor.jp/kasetsu123/ 続きを読む
1
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
三浦祐成(新建新聞社代表/新建ハウジング発行人) @Miura_Yusei

仮設住宅 建設は全体の13%  http://ow.ly/4x93Z  宮城、岩手、福島の37の市町村に聞いた結果、用地を確保できた自治体は7つ。6つは夏以降で年内までには、9つの自治体は「見通しが立たない」「分からない」。資材以前に用地がない

2011-04-11 08:00:03
ぶんぶん @bunbun328

フジテレビ「知りたがり」で震災後ひと月も経つのに仮設住宅がなかなか完成しない理由を解説していました。用地確保にそんなに苦労されているとは…。

2011-04-11 10:29:01
Ayako @llsno

#jishin 岩手県住田町が県の指示は待っていられないと建設した仮設住宅を勝手に建てたものだとして岩手県は正式な仮設住宅と認めていないとのこと。それぞれの自治体の方も大変だとは思いますが、どうか柔軟な対応をしてあげて欲しい。

2011-04-11 10:41:53
Merc H Ferdinand @salamander0303

え?災害救助法適用されないの? RT @atgoulwave 木造の仮設住宅風通しもないだろうしいいね。住田の町長さんが地元の木材を使って仮設住宅を120個作ってくれているらしい。ただ県が直接的な被害がないからって、申請させてくれんらしい。善意の行動を潰しちゃいかんだろ

2011-04-11 20:10:23
コウユキ @kouyuki32

@salamander0303 普通に災害救助法適用されるべきだと思うのですが…フジの「知りたがり」というTVのゲストがおっしゃっていた内容ですので確実なソースではないのですが、それによると住田は被災自治体ではないため申請を県側から断られている状態らしいです。

2011-04-11 21:59:49
柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa

私からは「東京での会議では国交省は『メドがついた』と言うが、被災地の現地で聞くと全くそういう感じではない。被災自治体はどこも仮設住宅の設置が進まない事に苛立ちを感じている。ガソリン不足の問題と同じで、解消します、解消しますと言いながら、結局、駄目でしたというのが一番良くない」

2011-04-11 21:37:24
柿沢未途 衆議院議員(江東区・東京15区) 自由民主党 @310kakizawa

「私は仮設住宅の設置はそんなに予定通りに進まないと思うし、それを見越して避難所生活の長期化への備えをすべきだと思う。被災地の医療者は避難所の高齢者を保養を兼ねて温泉旅館等へ集団移転してもらうのが最良の解決策だと言っているが、観光庁の課長通達が障害となっているとの話がある」

2011-04-11 21:43:18
NHK生活・防災 @nhk_seikatsu

【仮設住宅用地】大畠国土交通大臣は閣議後の記者会見で、大震災の被災者向けの仮設住宅について、岩手・宮城・福島の3県で必要とされる62000戸のうち、26000戸分の建設用地を確保するめどがついたことを明らかにしました。(12:20) #jishin

2011-04-12 12:29:31
OHTSUKA Ko-hei @kokogiko

こんな変則的な仮設住宅もそうだけど、避難所に入れない/仮設に入れない⇒自活でテントやプレハブ復興、みたいな人にも公的支援が入らないので、その辺も何とかして欲しい。 / Togetter - 「住田町:「知りたがり」での応急仮設住宅に関す… http://htn.to/C2oh9X

2011-04-13 10:36:49
TSUYOSI @PKICH

北海道建設新聞より。仮設住宅に係る資材(合板・杭丸太)の道内のストックは約2か月あるが、原木不足より7月には輸入材を挽く可能性もある(ここまで)。やはり輸入は数カ月後になるか。丁度、国内の増産体制が整った頃に、ドバッと輸入材が来てダブつくパターンと見た。原因が原木不足なら特に。

2011-04-13 12:28:47
TSUYOSI @PKICH

建設新聞で情報が流れている、国交省が仮設住宅6万棟のうち半分を地元の施工業者に優先して発注するというニュースが、どこまで地元優先となるかで道内の生産量も変わるだろう。勢い増産したあとの価格の暴落が怖いところ。

2011-04-13 12:31:04
なおこと @mufoooo

TVを見て、住田町の仮説住宅の困難さに思う所がある方は、ふるさと寄付金制度を調べるのもいいかもしれません。義援金ですら被災者の力になっていない状況。http://www.town.sumita.iwate.jp/chousei/furusatokifu/index.html

2011-04-13 12:41:53

 →▼(2011年5月現在)ふるさと寄附-町政 : 住田町 https://web.archive.org/web/20110518152921/http://www.town.sumita.iwate.jp/chousei/furusatokifu/index.html
 →▼「住田町まちづくり応援寄付(ふるさと寄付金制度)」について | 住田町 http://www.town.sumita.iwate.jp/docs/2015092900044/

なおこと @mufoooo

住田町じゃなくても、応援したい市町村にふるさと寄付金制度を活用するのは、とても素敵な事かもしれない。似たような小さな町村は沢山あり、困難な状況に直面しているはず。

2011-04-13 12:45:26
kotaro HATCH @kotarohatch

仮設住宅にこそ一流の建築家が参加してほしい。頼むからプレハブ小屋みたいなのはやめてくれ。全然前向きになれん。米でカトリーナが来た時はハリケーン対策移動住宅の設計をコンペした。一流の建築家が皆ボランティアで素晴らしいアイディアを提案。そういう事でしょ、デザインの力って。

2011-04-13 20:21:30
シャロー @shallow5

内装、設備など県内業者が多いです。県外業者だと移動、宿泊のコストもあるのでなるべく県内業者探してます RT @endeko: @iwatesangyou 某プレファブメーカーは自分の規格の流出を警戒して資材も作業員も自前です、地元に落ちるのは末の木杭数本と打ち込み手間ぐらい

2011-04-13 23:24:11
シャロー @shallow5

プレハブ建設協会は規格建築部会(鉄骨プレハブ)と住宅部会(積水、ミサワなど)があります。18000戸には住宅部会での仮設住宅も含まれます RT @endeko: 仮設住宅が軽量鉄骨のプレファブである必要ないんだけど

2011-04-13 23:28:13
シャロー @shallow5

今回は非常事態すぎるので、個人的にそれもありだと。でも国、県から120戸以下は着工後3週間で引渡しが条件なんで… RT @endeko: どうせ特命で仮設住宅発注するんなら、地元(被災地の)住宅会社に特命で木材で作らせた方がよっぽど復興支援になると思うのは私だけでしょうか?

2011-04-13 23:39:37
シャロー @shallow5

今回県市は解体、復旧を考えてなく、とりあえず戸数増なので、復旧の際足出ない事を祈ってます RT @endeko: 岩手県仮設住宅 18000戸*238.7万円(9割補助) 岩手県内だけで、約429億の金が黙ってプレハブメーカーに渡る。既得権益だから誰も手を出せない。

2011-04-13 23:41:50
えぬ氏 @iwatesangyou

@shallow5 @endeko 建産連との協議の際、独自技術があるため職人はプレ協が連れてくるので、地元企業は周辺インフラの復旧だけをという話をされていたと聞いていましたので…。いずれにせよ県内企業と共存共栄しながら早期建設が可能であれば、一県民として単純に歓迎します。

2011-04-14 00:03:19
シャロー @shallow5

@iwatesangyou また資材は地元商社や組合をあたって、不足な資材を他県から入れてます。全国各地から資材(合板、鉄板、ユニットバスなどいろいろ)調達してる最中ですが、資材工場が各地で被災しています。実際、国県から要請あった戸数分の資材供給がかなり困難な状況です。

2011-04-14 00:12:01
シャロー @shallow5

仮設住宅の工事に地元企業を使いたいけど、社員全員多忙で知ってる業者に電話するのが精一杯です。こちらから出向いて仕事依頼するのは難しいです。仮設住宅関連の仕事したい会社はお手数ですが直接アポを取ってPRに来た方がいいです。実際それで新規の業者さん採用になりました。

2011-04-14 00:20:12
NHK生活・防災 @nhk_seikatsu

被災した地域の多くでは、仮設住宅建設に適した「安全な高台」が少ない、という共通事情が。用地の不足で、宮城県の場合、仮設住宅建設は必要数の14%程度しか進んでいません。安全な住まいのため、住み慣れた街を離れざるを得ないかも知れない…。深刻なジレンマになっています。(00:40)

2011-04-14 00:45:03
シャロー @shallow5

今後、特に内装屋(大工)さん不測が予想されてます。いつから何人(何班)入れるか?県内業者さんであれば現場(大船渡)通いで来れるか?が第一条件になります。 県外業者さんも宿泊先が現場近くに確保できないため、内陸(奥州市、平泉など)の宿から通ってます。

2011-04-14 00:49:01
前へ 1 2 ・・ 7 次へ