
他人のルール違反が許せなくていちいち指摘する子がいて、でもその子自身がじゃあ完璧かと言うとそうじゃなくて。 注意される側からしたら、「自分だって出来てないくせに言うな」ってめっちゃ怒らせてしまうんだが。
2018-07-01 08:37:25
よそのお母さんと、この場合、注意するのはどっち?って話になって。 というのが、ルール違反と言っても被ってなきゃいけない帽子を一瞬脱いだ、とかこちらから見ると些細なことで。
2018-07-01 08:41:07
うちの子は余りそういうことをしないので、私もきちんと考えたことがなかったが。 指摘をすると気を悪くされることがあること、大きなルールが守れていたらいいんじゃないかなーってすごい我ながら曖昧な感じでうちの子には話してたかなぁ…。
2018-07-01 08:45:53
と、書いてて今、思ったが、「指摘の仕方」も大事かな。 ルールはルールなので、そりゃ守られてないと気になるだろうな。 かといって「破った!!悪い!」って鬼の首取ったみたいに大騒ぎしたらあかんと思うし、一挙一動指摘されたら嫌がられるだろう。
2018-07-01 08:53:03
そのやり方では相手が嫌な気持ちになるよ、って話と、ルールはルールとして、それを正すべき違反の程度はどの辺りが適当かという話かしら?
2018-07-01 08:57:46
@wasabi0209 うちの子もルールに厳格でトラブルを起こす方なので人のことに口を出すなと言ってきたのですが、高学年になると集団の中で先生に注意されるのではなく、自分たちで注意しあえるようになるのを求められるのでどう教えたらいいか悩みました。要は言い方なんですが、そこが難しい。
2018-07-01 15:10:26
@toorun56 高学年になるとそうですよね…。 大人同士でも、人に注意するというのはとても神経使うことで。本質的な難しさを感じます。
2018-07-01 19:44:29
私は自分がこういう子だった。 小学4年生の担任の先生に「君がしているのは抑圧だ。ルールを教えてあげるのはいい事だけど、それを攻撃の材料にしてはいけない。思いやりのない指摘は意地悪とかわりないよ」みたいな事をピシャッと言われてすっごい恥ずかしくなってそれからじわじわなくなっていった。 twitter.com/wasabi0209/sta…
2018-07-01 21:18:10
この先生、給食中に本を読む変わった先生で、私がそれを先生に指摘した時に言われた。 最初は意味がわかんなくて。 自分が正しい事をしているって思ってたから、先生の言い訳だ。大人のくせにかっこ悪いとか思ってたんだけどその後ずーっと残ってて、中2~3くらいで指摘癖がなおった。
2018-07-01 21:22:33
@iwacos32 難しいことでも、そうやってちゃんと小さい子に教えることはすごく大事だと思います。 すぐにはわからなくても、いづれその子の人間性を構築する材料になるし、その取捨選択に関しては保護者は見守るしかないけど、材料の提供だけは手を抜きたくない。 でも食べながら本を読むのはマナー違反だぞ(
2018-07-02 22:20:46
@iwacos32 私も似たような経験があるのですがは結局"正しさ"ってなんなのかわかってません… pic.twitter.com/5AZrBWR9ze
2018-07-03 14:10:20

@REXEbykaki FF外からクソリプ失礼します。 pic.twitter.com/7OYsNdmWVu
2018-07-03 15:25:55

@iwacos32 意外と世の中のルールって、客観的に見れば、自分が決めたものだったりする。 自分も箱から出て、客観的に見てみると、ルールほど自己中なものってないんですよね
2018-07-03 01:37:54
@iwacos32 これを教師が言ったのか? これは私がいつも 教師に対して言いたかったことだ。 殴られるから言わなかったけどw
2018-07-03 12:22:58
@iwacos32 @harukazechan 自分もこういう子でした。 家が厳しい家だった為に、躾や教育は徹底されてた。だから人の規範や規律からのはみ出した行為が気になってたし、注意してました。 人を注意する事による優越感や、正義を行なっているという自己肯定感、先生から褒められる承認欲求を満たしてくれる行為なのです。
2018-07-03 07:16:26
@iwacos32 @harukazechan やはり周りは煙たがる事が多いです。 会社の役職とかは、いいかもしれないけど…。 でも、心の根底はズルイという気持ちが強かったと思います。私も我慢してるのだから、貴方も我慢しなさいよ〜っていう。けれど、強い規範意識とかは大事かなとも思います。
2018-07-03 07:19:45
@iwacos32 @harukazechan 最近のネットでも、こういうところがあります。不倫騒動で『死んで謝れとか‼️』行き過ぎた規範意識が鬱屈した気持ちを吐露してるのかもしれませんね。 唯円の歎異抄、親鸞の教えが書かれてますが それが、一番しっくり来ますよ‼️
2018-07-03 07:24:58
@iwacos32 ネットの叩き行為を見ていてモヤモヤしていましたが、スッと入ってくる表現でした。 ありがとうございます
2018-07-03 07:39:04
@iwacos32 すごくいい先生ですね。そしてその意味をちゃんとわかったあなたも、もともととても優しくてステキな人だったんだなと思いました。
2018-07-03 07:39:55
@TanukisobaUPL @iwacos32 会社の中には、正論を振りかざす輩はいっぱいる。しかし、その多くは正論を振りかざすだけで、決して問題解決をしたりはしない。正論だけでは、何も変わらないという事が分からないんだよね。
2018-07-03 07:59:36
@q56MfiV9Z9GVAsL @iwacos32 @harukazechan 先日、SS22というラジオ番組で、強行採決を受けて一般人目線で高プロ導入後どう対応するのかというテーマで議論してました。36協定があることを知らないとか、現実には守られていないとか。一方でそういう制度的なルール運用についてはどう考えるのだろうなと思いました。
2018-07-03 10:19:52
@miitsuQ @iwacos32 @harukazechan そうですね。一生懸命ルールを守って我慢してる人にとっては、ルールや流儀というものを無視してホイホイやられたら面白くないですよね。そうなるとルールを守らなかった人に対してペナルティーなどの考え方も必要ですよね。 昔の狂歌でこういう歌があります。
2018-07-03 10:49:57