デマについて;デマと誤報あるいは虚報は合理的方法で客観的に区別できるのか?

やたらと飛び交うデマということば、しかしデマと誤報や虚報は区別できるのか?を基にした議論を纏めました~。纏め自体デマかもしれませんのでご注意を~。 簡潔に纏めると 「生き残るのは雑多な情報の中からデマを抽出できる人ではなくそこから正しい情報を発見できる人である。」と 続きを読む
8
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
マナビヤユヅキ @ma7bi8

言葉でいうと「嘘から出た実」ですね。図でいうとどうなるかわかりませんが RT @gyaooo:…ウソのつもりで言うたらホンマやったみたいなんはどないなんじゃろか?… RT @ynabe39 正情報と認めながら信じないというのは… http://twitpic.com/4lacv2

2011-04-16 08:32:35
拡大
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

RT @mojimoji_x: つまり、デマの定義に関する流言がたくさん流れており、その流言における定義によれば、その流言はデマであるという。ややこしい。 RT: @ynabe39 「間違った情報の伝達=デマ」という用法も目立つ。/単に「未確認情報の伝達」であれば「流言」です。

2011-04-16 09:00:42
soshi mori @tyorison

RT @happacutter: @ynabe39 さっき、デマという言葉を辞書で引いたら 第一義で「政治的な目的で流すうその情報・宣伝」と出た。そして、「まれに、誤った噂などをいうこともある」というなことが書かれていました。僕はむしろ第一義を知りませんでした。

2011-04-16 09:01:54
KazuA @KazuA_777j

「その事象のプロで詳細な情報に触れられる人」が流した情報は誤りではあってもデマではない。デマかデマでないのかは簡単に判断出来る。正しいか正しくないかの判断は難しいがな。 #seiji @ynabe39

2011-04-16 09:03:29
takeyas 2000 完種 🔴⚪️⚫️ @takeyas2000

疑似科学バスター10の9「願望と現実は区別しろ」に十分 QT @ynabe39: 「その事象のプロで詳細な情報に触れられる人」ですら不確かな情報を垂れ流している状況で「素人」がどれがデマでどれはデマでないとか判断できると思うほうが幻想じゃないでしょうか。

2011-04-16 09:15:58
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも全部の本を自分で書いているのかを疑うべき。

2011-04-16 09:18:16
計算 @hihihirokane

RT @happacutter: @ynabe39 さっき、デマという言葉を辞書で引いたら 第一義で「政治的な目的で流すうその情報・宣伝」と出た。そして、「まれに、誤った噂などをいうこともある」というなことが書かれていました。僕はむしろ第一義を知りませんでした。

2011-04-16 09:19:12
森きわこ @kiwako_mori

御意です。「そんなのデマだから安心して」と言う自分が一番安心したがっています RT @ynabe39 いずれにしても何かの情報を「デマ」と呼ぶことには「自分はその情報を信じたくない」あるいは「自分はそんな情報を信じるほどバカではない」という「感情の表現」が含まれているように見える

2011-04-16 09:21:35
Icchiyjp hoinen @Icchiyjp

@ynabe39 煽動の意図のある正情報、というのはなんと呼ばれるのか、よろしければ教えてください。

2011-04-16 09:39:08
渡邊芳之 @ynabe39

「アジテーション」でしょうかね。 RT @Icchiyjp: 煽動の意図のある正情報、というのはなんと呼ばれるのか、よろしければ教えてください。

2011-04-16 09:40:36
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

悪意も善意もない、意思は脳内の実行機能の一つという生物学的意味しか持ちえないわけで、ある行動が善的に見えれば、その意思はきっと善意からなんだろうなあまたは行為を悪・偽善と思えれば、その意思も悪/偽善だろうなあと根拠なく主観的に推測しているに過ぎない。善・悪を意思に着せるのは後付。

2011-04-16 10:51:55
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

なぜそう言えるかといえば、仮に行動する前に善意・悪意というものが現象としてあり得るのならば、脳内に善意実行形回路と悪意実行形回路というような別々の神経回路が存在している必要があるわけだけど、

2011-04-16 10:57:31
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

例えばHauser et. al,(2008).の実験によれば、善・悪といわれる判断どちらの場合もRTPJの活性化が見られた。どちらの場合も同じ場所が活性化されているということは善・悪という別々の現象じゃなくて、ある状況に応じた社会認識に対する反応の一つと考えることができる。

2011-04-16 10:58:07
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

またHaidtによれば、これは私も以前事故に遭いそうな子供の手をすぐに引く母親の例で述べたことなんだけど、道徳判断っていうのはほとんど無意識的で即座に行われるわけだから、実際はそのときどういう意思で行ったかはわからない場合の方が多い。

2011-04-16 11:02:26
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

それであとからその行為から推測して正当化の理由をつけているに過ぎない。また自粛騒動についても振り返るけど、あれも結局は岡部さんとの対話でも議論したんだけど結局人によって罪の意識が異なるわけで、それはSCCの反応の違いを考慮してみても科学的に明らか。

2011-04-16 11:06:25
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だから脳内に悪意実行形とか善意実行形の様な科学的な差異が見られていないのに=科学的に検証できないことを妄想によって恣意的に善意だとか悪意だとか区別するのはある種の似非科学。科学的な別回路の存在を立証する証拠があるのならば、私は喜んで善意とか悪意の存在を信じるけど。

2011-04-16 11:10:27
Hu-Century @kc14061

初めて知った.右側頭頭頂結合部RT @yutakioka 例えばHauser et. al,(2008).の実験によれば、善・悪といわれる判断どちらの場合もRTPJの活性化が見られた。どちらの場合も同じ場所が活性化されているということは善・悪という別々の現象じゃなくて、-

2011-04-16 11:13:55
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

つまり科学的にも善意」とか悪意の存在などは立証されていない、ただあるのは意思ということ、それに人間が都合のいいように後から名前をつけているということ。これはちょうどある気候という客観的な物理現象に、50Fとか10Cとかつけているのと一緒。科学的には同一だが別の名前をつけている。

2011-04-16 11:14:16
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

それでこの様に恣意的に主観で別の名前をつけていて、それを事実だと信じているから、同一現象で違う名前をつけているものに対して、それは違うなどと意味不明な言い合いを繰り返しているというのがデマ論争の核心。

2011-04-16 11:16:43
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

客観的な現象の存在という人間から独立の事実ではなくて、その事実に対して感じる、つまり近くが与える誤差=感情や主観的バイアスによる現象の銘々行為を含めたものは銘々事実だ、デマだと云ってるに過ぎない。

2011-04-16 11:18:40
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

だけど、この事実=客観的事実+認識、デネットのいうマイルドな事実は正しいとか間違っているではなくて、名前の付け方=近くの誤差発生確率の違いを反映しているに過ぎない、だから価値判断なので正しいともデマとも言えない。正しさを決定できるのは、客観的な論理実証主義でいう「事実」だけ。

2011-04-16 11:21:03
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

あと当然道徳判断は一カ所で行われているわけではなくて複数箇所が関わっている回路で実行されている。例えばサンデルなども出している例の5人の命をすくう為に一人の命を犠牲にすることは許されるか・といった問題の道徳判断には当然vmPFCとかACCとかOFC、STSも関わっている。

2011-04-16 11:29:02
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

それで興味深いのは善・悪という区別は意思にはできないが積極的と消極的という区別はできるらしいこの問題でも運転手の立場でレバーを傾けるだけの場合と、自ら橋の上から一人の人を落とさなければいけない場面では微妙に活動部位の差異が現れたしかしこの違いを「故意」の有無というのは早計だろう。

2011-04-16 11:39:40
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

そうじゃなくて、どちらも故意だが、積極的か消極的かあるいは個人的か非個人的かの違いに過ぎない。あるいは単純にその行為を行う際のコストの違いを反映しているという解釈もできる。

2011-04-16 11:42:45
瀧岡 優 (Yu Takioka) @ytakioka

ただどちらにせよ刑法で問題になる「故意」を仮にこのように科学的な際として検証可能な個人的/非個人的という違いとして定義するとしても、

2011-04-16 11:44:47
前へ 1 ・・ 5 6 次へ