水の密度・比重は摂氏3.98℃のとき最も重い

【水の謎】 氷のものを冷やす力がどこに蓄えられているのか? 水の密度が4°Cで最大になり、それより温度が高くても低くても密度が小さくなるのはなぜなのか? 固体の氷のほうが液体の水より密度が小さい理由は? これらは全て不明なまま pic.twitter.com/DuKD236dmZ
2018-05-24 19:00:46

【湖や池の水は表面から凍り始める→「水は3.98℃のときに一番重い」】 水の密度は (1)氷(0度):0.91671g/立方センチメートル (2)水(0度):0.999840g/立方センチメートル (3)水(3.98度):0.999973g/立法センチメートル となっています。
2018-06-08 14:15:27
温度が3.98℃にむかって下がっているとき、水はどんどん重くなり、下の方へ移動します。3.98℃から更に冷えると今度は軽くなり、上にとどまります。そしてそのまま水面から凍結し始めるのです。湖や池が凍りついても、中で魚が生きていけるのは水のこうした性質によります。
2018-06-08 16:15:26
比重とは常圧、4℃における純粋な水の密度との比をいいます。比重が1より大きい物質は同体積の水より重いので水に沈み、逆に1未満の物質は水に浮きます。気体や上記の比重は、空気1㍑の重さ(約1.293g)との比で表します。
2018-06-10 18:36:29
通常の1気圧での大気圧下の沸点は 99.9839°C、融点は 0.0000°C である。しかし過冷却状態になる環境下では、99.9839°C 以下の水蒸気も、0.0000°C 以下の水も存在する。3.98°C のとき最も密度が大きく、固体は液体より密度が小さい
2018-06-11 20:34:48
Q.生物学実験を低温な行う時、水の温度を4℃に設定することが多いのは何故か? A. 水の密度は4℃で最大になる。つまり、4℃において水の体積は最小になり、水の膨張が生体高分子や細胞に与える影響を最も小さくすることができる。
2018-07-09 09:06:52水が摂氏四度で密度が最大になる本当の原因ついに解明された

#BCSJaward article 2018vol.91no.6 "Formation of “Nano-Ice” and Density Maximum Anomaly of Water " (by Hiro-o Hamaguchi ) bit.ly/2MeyegB #BCSJpn #openacces pic.twitter.com/LTNSx96CY0
2018-06-11 10:45:11

水が摂氏四度で密度が最大になる本当の原因ついに解明されたか… 実は十度以下で純粋な液体じゃなくて、ナノスケールの氷晶が生成しだんだん密度を下げ、その一方で液体の部分が普通に密度を上げるため、競争の結果は四度のとき最大化になるということか… 面白いなぁ journal.csj.jp/doi/10.1246/bc…
2018-07-09 01:05:40
水の密度は4℃で最大だよ 一般的に物質は温度を上げるほど運動が激しくなって分子間距離が離れ、密度が小さくなっていくよ それに加えて水が固体になると水素結合によって分子結晶が出来るから液体の時より密度は小さくなるわ! この2つの効果の和が一番小さくなる温度が4℃ってわけ!
2018-07-09 01:58:19