2018-07-11のまとめ

基礎研レター 投信購入者の半数が損失!!~銀行での投信販売について Economic Trends 物価・賃金が上昇しにくい体質 ~超完全雇用時代の謎 近年の訪日外国人数の推移に関する基礎的分析 続きを読む
0
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

対前年度で総費用割合を増減させた自治体の占率 pic.twitter.com/gSUy7LhxAJ

2018-07-11 23:28:29
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2つ目が、返礼品を調達する為の費用がかさみ、実質的な財源が減少することである。返礼品の調達費用だけが、実質的な財源減少をもたらすわけではない。返礼品の送付に係る費用や、ふるさと納税ポータルサイトの利用料等もある。

2018-07-11 23:28:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

特に、ふるさと納税ポータルサイトの利用料は寄附金額11%~12%に及び、決して小額ではない。一括してポータルサイト運営会社に委託していることを理由に、返礼品調達に係る費用をそれ以外の費用として報告する自治体もあり、名目上の返礼品割合だけに着目するのは適切ではない。

2018-07-11 23:28:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

各自治体の返礼品割合の単純平均は28%で、3割上限ルールを満たしているのに、受入金額で加重し、返礼品割合の平均を取ると38%に上昇する(図表4)。これは、返礼品割合が高い自治体に寄附金が集まっていることを示す。

2018-07-11 23:28:31
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ´ω`) 現時点において、3割上限ルールには過度な返礼品競争を抑制する効果はなさそうだ。むしろ、それを逸脱した自治体が寄附を集めることになった。

2018-07-11 23:28:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

その結果、趣旨から逸脱したふるさと納税制度の利用が収束する気配はない。また、ふるさと納税に係る費用は、未だ増加傾向にあり、実質的な財源の減少が収まる気配もない。

2018-07-11 23:28:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日ごろの体調や生活習慣に関して課題と感じていること pic.twitter.com/5Q9f4HjeMU

2018-07-11 23:31:23
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

特に、40歳以上の男性と20~50歳代の女性では半数以上が「運動不足」であると回答している。18項目の選択肢には、食生活に関する項目、睡眠に関する項目、忙しさやストレスに関する項目も入れており、人々の運動への期待の高さが覗える。

2018-07-11 23:31:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

肥満の程度別にみると、男女ともBMIが30以上の「肥満2度以上」の割合は1割未満にとどまり、肥満の多くがBMIが25以上30未満の「肥満1度」である。この「肥満1度」は、中高年男性に多いことが特徴的

2018-07-11 23:31:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

BMI 改善状況別運動実施率(1年目に「肥満1度」だった40~50 歳代男性) pic.twitter.com/BwzbAZezcS

2018-07-11 23:31:24
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「改善(普通体重)」「変化なし(肥満1度)」「悪化(肥満2度)」の5年間の運動実施率の推移をみると、2010 年時点での運動実施率は、順に15.6%、15.8%、18.7%と大きな差はない(図表3)。ところが、「改善(普通体重)」の運動実施率は年々上昇し、

2018-07-11 23:31:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

5年後には27.3%と10ポイント以上あがっていたのに対し、「変化なし(肥満1度)」は横ばい、「悪化(肥満2度)」は低下していた。BMI改善者は、変化なしや悪化とは異なり、運動実施率が高くなる傾向があった。

2018-07-11 23:31:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

5年間(5回)の健康診断を通じた運動実施回数別5年後のBMI(1年目に「肥満1度」だった40~50 歳代男性) pic.twitter.com/tELxHvO0te

2018-07-11 23:31:26
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

運動実施回数が多いほど、普通体重に改善する割合が高い傾向があった。今回の結果では、3回(5年間のうち、6割程度の期間)以上実施していれば、4分の1程度が普通体重に改善した。

2018-07-11 23:31:26
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ただし、運動実施回数がなくても16.8%が5年後に普通体重に改善しており、運動だけでなく、食生活の改善などの影響もあると考えられる。また、測定が不安定であること等により、1年目は肥満1度に分類されでも、翌年以降は標準に近づくケースも一般的に観察されている(平均への回帰)。

2018-07-11 23:31:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

現役世代は、家庭や仕事で重要な役割を担っていることから十分な時間を割くことが難しいことが運動を実施できていないことの大きな要因と考えられているため、目標値は65歳以上と比べて低く設定されている。

2018-07-11 23:31:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

しかし、性年代別に時系列でみると、運動習慣がある者の割合は男女とも60 歳以上で増加傾向があるものの60歳未満ではどちらかと言えば低下傾向である。

2018-07-11 23:31:28
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 私の論点:これからの10年、茨城の家族はどうなるのか?~家族形態が多様化する中で、親子が近居する家族への期待 / arc.or.jp/ARC/shuppan/pd…

2018-07-11 23:35:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

松村によると、「近住率」とは子供のいる65歳以上のもののうち、「同居」または、「別居」で「同一家屋」「同一敷地」「近隣地域」「同一市区町村」に子供がいる割合を指す。その割合は、1998年の計算では、一番高い茨城県(91.7%)を筆頭に、

2018-07-11 23:35:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

滋賀県(90.7%)、群馬県(90.45%)、静岡県(90.0%)、栃木県(89.9%)と続いている。

2018-07-11 23:35:24
前へ 1 2 ・・ 8 次へ