沖縄の洞窟から新種のアリが発見され、沖縄方言で「洞窟にひきこもる者」の意味 gamagumayaa と名付けられる

43
リンク 朝日新聞デジタル 洞窟だけで生きるアリ、沖縄で新種発見 世界2例目:朝日新聞デジタル 九州大学の研究者らが23日、沖縄県中城村で洞窟性の新種アリが見つかった、と発表した。洞窟の中だけで生息しているとみられ、日本では初めて、世界でも2例目の発見になるという。「ガマアシナガアリ」と名付け… 22
丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei

昆虫の面白さと素晴らしさを多くの人に伝え、昆虫好きを増やしたい。ガガイモ亜科多肉植物の栽培。家庭菜園。「NHK子ども科学電話相談」が楽しみ。「情熱大陸」に出ました。本をたくさん書いてます。ウイスキー好き。アジフライ。あんかけ焼きそば。おでん。ツノゼミ。嫌煙。寄付金募集中(大学事務へ連絡ください)。

myrmecophiles.com

丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei

沖縄の洞窟から新種のアリを発見し、新種として発表しました。真洞窟性のアリとしては、世界で2例目の確実な記録です。脚と触角が非常に長く、目が退化傾向にあり、色が薄く、形態的にも洞窟によく適応しています。まさかこんなものが沖縄にいるとは。続 <九大広報 PDF注意>kyushu-u.ac.jp/f/33820/18_07_… pic.twitter.com/IY3mK2EyAu

2018-07-23 18:36:51
拡大
リンク 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) 日本で初めて、世界で2例目となる「洞窟性アリ」の発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY) 九州大学の「日本で初めて、世界で2例目となる「洞窟性アリ」の発見」のページです。 2 users 72
丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei

沖縄の名嘉猛留さんが発見者で、私は共同論文執筆者という立場です。最初に見せてもらったときにはたまげました。先週沖縄に言って実物を見てきました。生態写真は同行の島田さん@AntRoom_taku の撮影です。沖縄には独特の洞窟生物がいろいろいますが、アリで洞窟性種と言うのは本当にすごいのです。 pic.twitter.com/96NuepDfKt

2018-07-23 18:39:54
拡大
丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei

学名はAphaenogaster gamagumayaaで、種小名は沖縄方言で「洞窟にひきこもる者」の意味です。和名は「ガマアシナガアリ」です。アリは社会性の集団生活者のため、ある程度の餌源が必要。しかし、洞窟は栄養に乏しいため、洞窟性種が非常に少ないのです。

2018-07-23 18:43:55
丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei

本種はコウモリの糞(消化された昆虫の死骸)から栄養のある部分を選んで食べているものと推察されます。何度かコウモリの糞を運んでいる様子が観察されています。

2018-07-23 18:44:49
丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei

論文(オープンアクセス) mapress.com/j/zt/article/v… PDFがダウンロードできます。

2018-07-23 18:47:02
丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei

そもそも研究が進んでいる日本でアリの新種発見というのがすごいのです。近年もいくつか発表されていますが、いずれも昔に標本が得られているものを研究したり、DNAで調べて違いが見つかったというもので、こういう全くの新しい発見というのはなかなかないのです。

2018-07-23 18:55:53
AntRoom 島田拓 @AntRoom_taku

丸山さんと沖縄へ見に行ってきました。 洞窟で暮らすアリがいたなんて・・・ 本当に驚きました。 twitter.com/dantyutei/stat…

2018-07-23 18:57:56
エージ🐝 @eiji24g

ガマぐまやー笑 まんまで良い名前です:) twitter.com/dantyutei/stat…

2018-07-23 19:22:38
文一総合出版【公式】新刊続々発売中🌿 @BunichiSS

アリの新種すごい!先輩とすごー!すごー!すごー!と連呼してしまた!

2018-07-23 18:41:59
森之寺 柚比 @yurby0417

沖縄で洞窟生活に適応した新種のアリ発見かぁ いいねぇ、新種発見はロマンある

2018-07-23 18:38:24
丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei

ガマアシナガアリの件、見つかっているのは1つの巣だけで、働きアリの個体数は非常に少なく、われわれも記載に必要な最小限を間隔をあけて採集したにすぎません。今後の生態解明と保全のため、次の生息地発見まで採集は控えてくださいますようお願いいたします m(_ _)m

2018-07-25 14:44:23