
日本の大学教育はどこへ向かってるんでしょうね… pic.twitter.com/zB29kEyd3e
2018-07-27 22:37:43

@nazomizusouti *この漫画はフィクションです。実在の人物・“省庁”には一切関係ありません ↑この皮肉大好き
2018-07-27 23:27:10
両論併記しとくね。 「科学技術の戦略的重点化」 mext.go.jp/b_menu/shingi/… 「大学が〈選択と集中〉にさらされたとき何が起こるか」 hibi.hatenadiary.jp/entry/20141213…
2018-07-27 22:50:23
“取り返しがつかないほど科学力を低下させた元凶は2004年の国立大学法人化を始めとした政府の科学技術政策にあります…2017年の英ネイチャー3月特集の日本失速指摘を読めばはっきり書いてあります。” / “科学力低下と悲痛な科学技…” htn.to/zi9RMA
2018-07-26 11:56:41
「未来は見えない。他人は理解できない」が社会の本質だと思う。 今の日本は教育と社会システムが高度すぎるせいで「計画すれば達成できる。話し合えば理解できる」という謎の万能感に包まれてる気がする。
2018-07-27 22:59:20
どっかのプログラマが言ってたんだけど「人生の目的は、より多くの異質な個性と出会うことだ」ってね。 同じ価値観の人間が1億人いたってつまらないよ。 「理解できない隣人」が沢山いることがシアワセなんだよ。 「理解できる」という幻想は捨てようよ。
2018-07-27 23:06:24
@buRw4do0pLxCZPH 同感です。 昭和40年代の「肉体労働バイト数日分≒1年分の学費」が妥当かと。
2018-07-28 00:03:10
日本の大学の知が「痩せた」理由 日本では引用数を稼げる基礎研究に予算がつきにくい 結果が出るか不明で研究スパンが長い基礎研究に投資して無駄金になるのを嫌がる 気持ちはわかるが、研究にはそういう側面があり、許容してくれないと立ち行かないのも事実 (続) nikkei.com/article/DGXMZO…
2018-06-06 06:09:04
@nazomizusouti このトンデモ理論だと、新規性のある研究には予算がつかないことになるんですよね 日本の知が痩せてしまった原因の一つですよ twitter.com/nobody_absolut…
2018-07-27 23:21:15
@nazomizusouti 頭の悪い人がやり口で上に上がっていっちゃうとこうなります。群れを成長させられず、責任を取ることもできず、ただ主観だけでボロを出し続けて追い詰められて破綻して終わって、その後片づけはしない…。 クレバーとジーニアスの違いってやつを教わって以来、そればかり頭にあります。
2018-07-27 23:38:32
@nazomizusouti 「当たり馬券だけ買えばお金持ち」っていう屁理屈実は平気で言ってしまってる人がいる、というのをこうやってご指摘されるのは、実に素晴らしいことかと思います。 とはいえ日本の研究者は優秀なので、こんな理屈に出会ったら日本を見捨てて海外に出ればいいいんすよね。
2018-07-27 23:51:44
@nazomizusouti 素晴らしい♪ いつも同じことを主張していますが、漫画にするとインパクトが凄いですね! これならどんなバ・・もとい、どんな人にも一発で理解してもらえそうです。
2018-07-27 23:56:28
@nazomizusouti 役人だけじゃなく、民間企業の経営者から中間管理職にいたるまで総出で本気でこう考えてるらしいので日本はもう駄目。
2018-07-28 00:01:03
@nazomizusouti @toujoin …実際、将来何が当たるかわからないし、穴馬の方が当たればデカいというのもわかるのですが… …もし、あなたが大学の研究室に予算を割り当てる役人だったら、狂牛病が問題になる以前に『プリオン』の研究に大きな予算を割り当てたいと思いましたでしょうか?… …ソレより今困ってる人を助ける方に
2018-07-28 00:17:24
@nazomizusouti 研究開発って、膨大な失敗の上に成立するのですよね。 時に、一生を費やした大いなる無駄が、次の世代の大躍進の礎となって居たりします。 例えばティコ・ブラーエの観測無くして、ケプラーの法則は誕生しませんでした。
2018-07-28 04:18:29
@nazomizusouti @_HATORI_ うまくいかない1万個を見つける研究のつもりでいかないと、1個の成功が浮かび上がらないということをエジソンさんは言ってたのにね。
2018-07-28 04:19:25