本日は地名の日!大阪の中に淡路!勘違いがそのままに!地名は歴史!

アイヌ語地名研究家・山田秀三の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一の1921年の誕生日であることから、日本地名愛好会が2008年に制定しました。 地名の由来はそのまま歴史であり、その地に住む人のルーツを指しますね。全部をまとめ纏めるのは無理だったので、本日はこの辺で許してください。
4
南大沢慧音 @mnmosawa_keine

『南大沢』という地名の由来だが…元々八王子市域には『大沢村』という村が2つあって、そのうち南側にあった方が『南大沢村』と名付けられた事から来ているそうだ。 #bot

2018-07-26 14:05:27
敗方市 @makekata4

くずはの由来 『古事記』の崇神天皇の段に楠葉の地名の由来が載っている。 天皇への反乱軍(山城の建波邇安王)が逃げ出し、その兵は恐怖の余り糞を漏らして袴を汚してしまった。そのためここは「糞袴」と名付けられた。 日本書紀には糞袴が訛って現在のものとなったと書かれている。

2018-07-26 12:43:16
薩摩藩(擬) @stm_77_bot

千葉県、習志野。この地名の由来は当時陸軍の演習場で陸軍少将・篠原国幹の指揮を観た明治天皇の「篠原に習え」という発言から来ているという説もあるし、西郷指揮の大演習由来の説もある。彼ら亡き後、習志野は日本指折りの軍都・軍郷に発展していった。秋山好古率いる騎兵旅団はここが故郷!

2018-07-26 13:26:33
日本の半島Bot @japan_peninsula

房総半島 - 房総半島(ぼうそうはんとう)は、関東地方の南東部、太平洋に面した半島。千葉県の大部分を占める。「房総」という地名は、令制国の安房国と上総国と下総国の三国にまたがることに由来する。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%BF…

2018-07-26 21:20:14
しろいぬさんの神道雑学ぼっと @shiroinu_ocha

現在の地名は、神話やその土地の伝説などが由来になっている場合が少なくありません。例えば三重県はヤマトタケル伝説から、奈良県は都を造るために土地を「ならした」から、愛媛県はなんと古事記に「伊予国を愛比女と呼ぶ」という記述があります。自分の暮らす地名の由来を調べてみるのも楽しいかも?

2018-07-28 02:28:58
おもしろ地理 @omoshirochiri

ルークシュポールという地名、どこにあるかご存知ですか? 名前からして、外国かな?と思われた方もいるでしょうが、なんとこの地名、日本にあるんです。しかもきちんとした語源もあります。場所は北海道厚岸町。地名の由来が気になった方はja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB…

2018-07-27 14:03:24
豊橋心霊散歩 @shinreisanpo

磐田市の挑燈野(ちょうちんの)に来ました。心霊スポットではないですが、ここは家康に罠に嵌められ命を落とした武田軍の魂が、夜な夜な蛍火のようにさまよったというお話のある場所です(*´ー`*) 普通の町で面影とかはないのですが、地名はその現象が由来になってるみたいですね。 pic.twitter.com/1MVYuuUIBz

2018-07-27 01:01:40
拡大
拡大
㈱文々。新聞広島支社 @bunbunmaru_hiro

安芸区の山間にある町、阿戸は元々賀茂郡、安芸郡に所属する熊野跡村という地名でした。この名は、別に何かの「跡」があるから、というわけではなく、賀茂郡にはもう一つの「阿戸」という村が存在しており、それと区別するために隣接する熊野町から名を拝借したことに由来します。<文>

2018-07-28 02:07:01
そらいろネット@三浦半島身近な図鑑 @sorairo_net

横須賀市 sorairo-net.com/rekishi/yokosu… 小原台の歴史と地名の由来 sorairo-net.com/rekishi/yokosu… 鴨居の小字名でしたが、現在は町名となっています。走水や鴨居の広がる台地で、小原台面の模式地です。pic.twitter.com/nXGMGZwX41

2018-07-27 14:32:18
拡大
かけがわ勇儀 @kakegawa_yu_gi

【地名の歴史2】「掛川」って名前の由来は市街中心部を流れる逆川の流れが、切り立った崖のように見える点から「缺けた川」と呼ばれ、次第に略されて「懸川」となり、「掛川」と改名されたかららしいよ! #Yu_gi

2018-07-27 21:05:59
びーあーる01 @br_t01

新大久保 「大久保」の地名の由来には四つの説がある。①小田原北条氏の家臣に大久保姓の者がいて、この地を領したため。②大きな窪地があったため。③このちにある永福寺の山号大窪山からとった。④江戸幕府が居住させた同心に大久保某がいた。

2018-07-27 23:03:42
金井朋子 @kanamara6969

鶴見神社の天王祭ですが、鶴見地名の由来は、鶴見川流域にも朝鮮半島からの移住があったとみられる。 「鶴見」という地名の由来の一つに、窪地・水たまりが多く、 鶴が多く生息していた土地であるから、朝鮮語で鶴を意味する「チュルミー」からきているんだよね。神奈川県は韓国大好き!

2018-07-27 22:30:33
丸井るま @MARUMA_ruma

役犬原喰の名前の由来めっちゃ適当だわ…気に入ってるけど 役者だから「役」のついた苗字探す →ググったらええ感じの地名が出てきたので採用 双子の兄と文字の響きと形と意味が似たやつがいいな →「咬」と「喰」になる

2018-07-27 21:49:42
五反田ダイニング「器」 @Gotanda_Utsuwa

連載【地名の?東京篇】駒場(こまば):武蔵野台地に広がる駒場野・駒場原と呼ばれた地域。武蔵野国目黒牧(牧場=駒場)の中心地の意か。また、享保以来幕府の御鷹場で、馬を止める場所「駒場」とする説も。なお鷹番町はそれに由来する地名。 五反田、器⇒bit.ly/2lMiQi5 pic.twitter.com/VR5dyDN6YS

2018-07-27 17:10:08
拡大
拡大
拡大
拡大
Yu kosehira🦤 @YUroom88

瀬戸という地名の由来気になった 『日本地名語源事典』によると、「セト(瀬戸)」の語源は「セト(狭戸・狭門)」の意で、水陸の通路の狭くなっている所を意味する。また、『地名用語語源辞典』にはその意味の他に「セ(急)・ト(処)」で「急潮」を呼んだ語であるとも説明されている。

2018-07-26 22:02:39
うつくしま59bot @utsukushi59_bot

矢吹「全国の矢吹姓の発祥地と言われている。地名は、昔、八幡太郎義家が後三年の役に勝利し帰陣の際、この地に八幡の社を建設し、矢柄を持って屋根を葺いたことに由来しているんだが、これが後に姓にも使われるようになったんだ。」

2018-07-26 12:25:46
五反田ダイニング「器」 @Gotanda_Utsuwa

連載【地名の?新潟篇】糸魚川(いといがわ):雪解け頃に、糸魚(いとよ)が上ってくる川のあるところとする説。当地に入植したという新羅人の一族「糸井造(いといのみやつこ)」の名に由来という説も。なお「糸魚川」という河川は存在しない。 五反田、器bit.ly/2lMiQi5 pic.twitter.com/nnlQ9ksXNw

2018-07-27 21:10:10
拡大
拡大
拡大
拡大
美郷里香 @Misato_Rika

美郷町には「酒谷」という地名があるのです。なんでもその昔、今の酒谷洞門向かい側の谷に酒の出る谷があったのだけど、欲張りな隣の谷の持ち主が、その酒を自分の谷に引こうとしたから出なくなったという出来事が由来だとか。欲張りはよくないのです!

2018-07-26 18:24:07
齋藤 長四郎 @choshiro2

ウィキペディア・太秦に「太秦(うずまさ)は京都市右京区の地名。・・『太秦』という地名の由来には諸説ある。雄略天皇の御世、 渡来系の豪族秦氏(秦酒公)が、絹を『うず高く積んだ』ことから、『禹豆満佐=うずまさ』の号を与えられ、これに『太秦』の漢字表記を当てたという説」とあります。

2018-07-26 17:53:54
大朝鮮帝国 @Koreanfanta_bot

地名の「釜石」は古代朝鮮語で「黒い上質の鉄」という意味の「ガマウッシ」が転訛した。同市西部の「甲子」も「ガッシ」のことで、「ガ(磨く・製鉄する・鍛冶をする)シ(鉄)」に由来する。

2018-07-25 04:33:07
習志野市谷津案内bot @yatsu_funabashi

飯山満町 はさまちょう。地元ではどこが難読なんだかさっぱりわからんが巷ではしばしば取り上げられる難読地名。単に谷間の「狭間」の転訛だろとか飯が山のようにとれ満たされる豊かな土地なんだぜとか地名の由来は諸説ある。 地元でもハサマと読むかハザマと読むかはっきりしない。 (飯山満町)

2018-07-25 06:55:34
心霊エリア @xyryqahafuhi

戦場ヶ原 栃木県日光市中宮祠に位置する高層湿原。地名は山の神々がこの地で争ったという伝説に由来しており、実際に戦場となった史実は無い。「赤い服の少女や武士の霊が出没する」という噂がある。

2018-07-26 17:21:47
呉bot @kurebot90

「呉」という地名の由来 9つの山に囲まれていることを意味する「九嶺」→「呉」 大昔に船を作るのに適していた「榑木」が多くあったことから いろいろな説がある #呉 #呉弁

2018-07-26 13:49:13
わせだ穣子 @Waseda_Minoriko

高田馬場の地名の由来は江戸時代にここに馬術の訓練所「馬場」があったことに由来するの。落語の演題にも「高田馬場」というのがあるように結構歴史のある地名なのよ。

2018-07-25 08:34:23
🐥jyushisirinは明日を待つ🌟 @jyushisirin_oxy

菰沢という地名の由来については地域の庄屋で農学者の石田春律が『角鄣経石見八重葎』という文献に残してたり。一応翻刻されて刊行はされてるけど島根県立図書館にしか所蔵されてなかったりする。 pic.twitter.com/ExhSdSbPTC

2018-07-25 14:14:21
拡大
拡大