【東京医大、女子受験生を一律減点】入試でのインチキについては、助成金をがっつり減らすとか、そういうペナルティーを制度化してほしい。

医者は分かりやすい例だけど、医者だけの問題じゃなく、優秀な人だけの問題じゃない。誰かが女性だからという事を理由に道を塞がれる事は、すべての女性の不利益なんだよ。当然それは、社会全体の不利益でもある。
5
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
みわさん @aceperegrine

東医は女子とか以前にOBの身内かコネがないと受からないと聞いてたから願書出さなかったわ(^_^; まあ、女子については某大がきつかったなぁ。定員100人中毎年女子の合格者はきれいに10人という。受験会場からして、女子だけ10分くらい歩く別の建物に隔離されたし。 twitter.com/YahooNewsTopic…

2018-08-02 21:51:04
Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics

【東京医大入試 女子を一律減点】東京医科大が今年行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことがわかった。汚職事件に関しては、文科省が同大に不正入試の調査を要求。 yahoo.jp/cQawid

2018-08-02 06:51:16
みわさん @aceperegrine

あと、別の某大は筆記試験の後すぐに面接で、私の願書見て「君、受からないよ。医者の子息じゃない女子はうちはとらないから。この面接も無意味だから」と言われた。じゃあ、それを募集要項に書いとけよ。受験料詐欺じゃんかとムカついたわ。

2018-08-02 22:01:59
ぽぴもか @aquafresa

@aceperegrine コネしか入れないなんてさすがにない💦私の学年は身内にOBがいない人の方が多かったし、それやったら一律の資格試験である医師国家試験の合格率が悪くなるから無理。 私は父が東医出身だけど二次面接では忖度があったのかもしれないけど父からは働きかけしてないと聞いてるし卒試の成績も満足な結果で

2018-08-02 22:11:44
みわさん @aceperegrine

@aquafresa まあ、その話をしたのは医学部専門塾の塾長で、仲間に東医志望の人が多かったので、私にはやんわりと止められた感じ。親が非医者で女だとかなり厳しいとね。どっちにしても、2次試験が通らないという意味で、さすがに今回のように1次で一律減点という事ではなかったと思うけど

2018-08-02 22:23:14
ぽぴもか @aquafresa

@aceperegrine 自然に成績だけで入れたら女子が半数を超えるとの噂話は聞きましたが💦

2018-08-02 22:26:41
みわさん @aceperegrine

@aquafresa 私の学年は男女比がちょうど半々で、 入学の時に学長が「国試合格率が最下位になったから、成績順に取ったので女子が半分になりました」とぶっちゃけてた( ̄▽ ̄;)他大学からは羨ましがられたけどねぇ 他にも、東工大出で日立の研究所にいた51才の人とか、他では成績良くても落とされそうな人いたわ

2018-08-02 22:41:58
みわさん @aceperegrine

@pakupakubun 大学病院クラスならすでに併設保育園はありますよ。女医というより看護婦さん向けに。実は女医の離職率が高いのは結婚、出産ってのは口実で、女性の方が現実的なので過労死ライン2倍超えみたいな現場から、早く離脱していくんだと思います。それで奴隷労働してる男性がやっぱり女は根性ないとかいうの

2018-08-05 03:18:56
みわさん @aceperegrine

@pakupakubun 私も今週は6日間連続当直、もちろん当直の翌朝は普通に外来とかの日勤。私の身近な所だけで当直中に亡くなった男性医師は3人もいるんですわ(-_-;)これだけ人手不足なの厚労省の謎の試算では医師は余ってるとして医学部の定員を規制してるのがああいう問題を起こしてるんだと思いますけどね

2018-08-05 03:31:23
ふらいと(今西洋介)@小児科医・新生児科医 @doctor_nw

自分も女医とは共存したいし一緒に働きたいが、中堅の男性医師として正直怖いのは本音。同時に複数の女医が夜勤不可になると我々中堅男性の当直回数や時間外業務は著増し、家族の時間が著減。綺麗事では済まされずリスク分散として彼女らと働くには一定の男性医師数が必要。お互いにその方がいいと思う

2018-08-02 22:45:49
sotaya-2y&5m @drmisa_sotaya

@doctor_nw 同感です。女医の立場からも一定数の男性医師はいて欲しいです。 独身の頃、科長と私以外は全て(五人ママDr.)当直、コール番、時間外業務無しだったので、正直負担が大きく、ママDr.も大変だな...と思いながらつつも不満でした。 両者がうまくやるには、ある程度の人員が必要だと思いました。

2018-08-02 23:02:59
水守みどり(赤堀及美) @MizumoriMidori

@Kumiko_meru @paru3910_45fuku 産婦人科なんかは、とくにニーズはあるのですけどね。なぜか女医さんは、やりたがらないようですね。

2018-08-02 23:06:57
うちゅんちゅ @apoapo_3939

女性「働きたい」 社会「結婚・出産・育児の予定は?女はすぐ辞めるからなー」 女性「じゃあ産むの控えるよ」 社会「生産性がー少子化がー」 女性「じゃあ専業主婦に」 社会「寄生虫!女は人生イージー」 なんなのこれ??

2018-08-02 23:42:45
図子慧 @zusshy

女性受験生に一律に減点してたとなると、成績上位者の初年度納付金免除(500万円)の対象からも外れてた可能性があるが、そっちはどうなのか tokyo-med.ac.jp/med/payment.ht…

2018-08-02 23:44:03
リンク 東京医科大学 医学科 学生納付金 | 東京医科大学 東京医科大学の情報公開(リンク)、医学部医学科の入学金・授業料。情報公開(リンク)に関する情報をご覧いただけます。東京医科大学公式ホームページでは、受験生向けの入試・入学案内から、法人案内・大学案内、学部・大学院、附属病院のご案内まで、学校法人東京医科大学に関する情報を提供いたします。 1
山椒 @sansyoub

誤解を恐れずに言うと、私は今、売上至上主義を取っています。売上があるからこそ成仏せずに雇用を守り、かつ、同地区の他の事務職より少しはいいお給料をお支払いできる。売上があるからこそ事務を複数名雇用でき、事務が産休育休に入る負担(あえて負担と書きます)に耐えうる人員体制を確保できる

2018-08-02 23:44:03
山椒 @sansyoub

一方で、法律事務所のような零細企業、総人員10名以下の小企業で、産休育休で人が一人抜けるダメージの大きさも分かります。目の前の業務のことだけを考えれば、その人数規模で人一人が半年以上抜けると、他の職員へのしわ寄せが大きすぎるわけです。かつ、育休後に戻ってくるという保証もない。

2018-08-02 23:48:47
山椒 @sansyoub

それなら辞めてもらって別の人を入れるという判断になったり、そもそも生まないよう求めたくなる気持ちもわかります。 ただ、きれいごとかもしれませんが、それじゃ、何のために経営をしているの?と思う気持ちが自分にはあります。

2018-08-02 23:50:05
山椒 @sansyoub

経営の大きな目的の一つが雇用を作り、守ることだと思います。 子供を産んだあとも働きたいという女性の雇用を守ることが、経営者の務めだから、その考えを否定してはいけない、と考えています。青臭いかもしれませんが。 ただ、経営者としては、そのためには稼がないといけない。

2018-08-03 00:02:18
山椒 @sansyoub

もちろん、専業主婦になりたいという方がいて当然ですし、私も専業主婦の母の下で育ったので、自分自身は妻は家庭を守るものという考え方だったりします。ただ、経営者としての立場と仕事を離れた個人の考え方は、当然別です。

2018-08-03 00:03:35
山椒 @sansyoub

あとは、いやらしい考えと思われるかもしれませんが、採用は大変なので、できる限り人の入れ替わりを避けたいという、これまた経営者判断があります。産休育休のブランクがあっても、その方が戻ってきてくれれば、人の入れ替わりは最小限で済む。結果的に長期的には組織永続に資するという考えです

2018-08-03 00:06:48
sotaya-2y&5m @drmisa_sotaya

@lllumbagoo @shishi0918 出身医局で、女医が多いのですが、この1年以内に五人が産休育休、他に10人程度辞めました。 そのため大学外来で、次々と外来医が変わるため患者さんから不満が多いそうです。

2018-08-02 23:48:51
ystk @lawkus

これはさすがに雑すぎるな。司法試験は、「合格者を増やそうとするのに、なぜか法科大学院という新たな・かつ高い参入障壁を設けて志願者は減らすことにした」という、まともな人なら酔っ払ってても考えつかないほど馬鹿な施策をしたから失敗したのであって、単純な定員増とは比較できないよ。 twitter.com/wakari_te/stat…

2018-08-03 00:01:33
小山(狂) @akihiro_koyama

いやほんとにすごいと思いますよ。法科大学院制度の完膚なきまでの大失敗をつい数年前に見てるはずの皆さんが「医学部定員増やせ」と大合唱してるんですからね。人間、自分と関係ないことにはどこまでも鈍感になれるんでしょうな。

2018-08-02 12:58:42
たられば @tarareba722

医クラと法クラは(少なくともその入口に立つ資格を得る段階では)人格も氏素性も性別も家庭環境も無関係な学力一発勝負をくぐり抜けた人材であってほしいと思っていて、それはたぶんある種の幻想に支えられたフィクションなのだろうけれど、自分はそのフィクションを愛しているんだなと今回気づいた。

2018-08-03 00:02:48
斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx

あえて恥をさらします。30年前の筑波大学医学専門学群では「女性の医学教育は“知識の死蔵”につながる」と教授が真顔でのたまっていた。僕はといえば「なるほどーそりゃそうだよなー」と流されるアホ学生の一人だった。その「死蔵」が構造的に強いられ続けてきたものと知るのはずっと後のこと。

2018-08-03 00:25:28
中村剛(take-five) @take___five

医学部試験で、男子学生を女子学生とまともに競わせると女子学生の方がたくさん合格してしまい、女性は出産や育児などで離職してしまって医師が不足することが問題なら、男性が育児を行って、優秀な女性にもっと働いてもらえれば済む話なんでないの?

2018-08-03 00:42:27
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ